
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 231人
- 募集終了日
- 2015年10月28日
11-12月の展示
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
10月28日に無事プロジェクトが成立しまして、色々な方から祝福のメッセージやコメント、そしてお電話を頂戴いたしました。皆様が、松竹大谷図書館にそしてこの第4弾のプロジェクトに寄せて下さった、厚いご支援とお気持ちに、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
現在、ご支援いただいた方へのお礼の準備も進めております。まずはサンクスメールを、お一人お一人へお送り致します。また、HPに掲載するお名前や台本カバーの作品のご希望をお伺いするメッセージもいずれお送りいたしますので、その折は、ぜひご返信をお願いいたします。
さて、昨日の休館日に展示替えを行った閲覧室内のミニ展示ですが、本日10月30日より「松竹創業120周年[後期:1976-2015]」展が始まりました。7-8月の前期展示(1895-1935年)、9-10月の中期展示(1936-1975年)、とお送りした「松竹創業120周年」の展示は、この3回目の1976[昭和51]年-2015[平成27]年の後期で、最後となります。
1976-2015年の40年間は、昭和から平成へ、20世紀から21世紀へと、大きく時代が動きましたが、松竹も時代の波に沿ったように、大きな変革があった時期でもありました。
今回の展示資料を一部ご紹介いたします。
昭和61[1986]年8月2日に公開された『キネマの天地』(山田洋次監督)は、松竹大船撮影所50周年記念映画として製作されました。
台本の表紙にも「松竹大船撮影所50周年記念映画」と書かれています。

このように、ピンク色、黄緑色、青色とカラフルな台本で、それぞれ準備稿や改訂稿など、製作過程で作られた台本です。この3冊のうち、黄緑色の台本を展示しました。また、中井貴一さんとすまけいさんが写ったシーンのスチールも一緒に展示しております。
もうひとつご紹介する資料は、季刊雑誌『歌舞伎』です。
昭和43[1968]年7月に松竹演劇部より発行され、10年の時を経て、昭和53[1978]年4月に40号をもって完結しました。研究論もあれば、劇評や感想、随筆も掲載されており、様々な角度から歌舞伎をとらえ、広めようとしたことがよくわかる資料です。
そして、この雑誌には、なんと当時の松竹大谷図書館の広告が掲載されています。

シンプルな広告ですね。住所は今と同じですが、建物名は同じ場所に平成11年まで建っていた「松竹会館」です。昭和53年当時は、松竹会館の2階にあったわけですが、覚えている方もいらっしゃるでしょうか。
ところで、この1976-2015年の40年間はまさに、現在松竹大谷図書館で働いているスタッフたちの青春時代。実際に観た舞台や映画がたくさんあるのです。
展示担当のスタッフによると、展示の準備をしていると「このお芝居の玉三郎さんは迫力があって凄かった」「この映画、緒方拳さんが本当に怖かったわ」「この芝居は自分のお小遣いで観に行ったなぁ」「こっちは父親に連れて行ってもらった」「この映画は本当に大ヒットしたよね」「團十郎さんのアメリカ襲名公演は画期的だったね」など、スタッフが思い出に浸る様々な声が聞こえてきて、大変ながらも楽しい作業だったそうです。今回の展示をご覧いただくお客様の胸のうちにも様々なエピソードを思い起こさせるのではないでしょうか。
是非、お近くまでいらした折には、当館にお立ち寄りいただければ幸いです。
今回の展示は10月30日より12月25日までとなっております。
松竹大谷図書館の開館日はカレンダーでご確認下さい。
リターン
3,000円
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
2種類1組セット
蔵出し台本『勧進帳』平成26年3月歌舞伎座公演 &『秋刀魚の味』小津安二郎最後の監督作品の表紙の特製デザイン!
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPに名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
2種類1組セット
蔵出し台本『勧進帳』平成26年3月歌舞伎座公演 &『秋刀魚の味』小津安二郎最後の監督作品の表紙の特製デザイン!
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

アムールトラ「ショウヘイ」に、みんなでつくるおもちゃ箱をプレゼント
#観光
- 現在
- 4,278,000円
- 支援者
- 259人
- 残り
- 71日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,881,000円
- 支援者
- 73人
- 残り
- 85日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,944,000円
- 寄付者
- 207人
- 残り
- 72日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,607,000円
- 支援者
- 345人
- 残り
- 36日

相次ぐ小劇場閉鎖の危機に立ち向かう。京都で新劇場設立へ!
- 支援総額
- 19,282,000円
- 支援者
- 616人
- 終了日
- 9/22

愛媛今治の山火事 ビニールハウス再建からの第1歩
- 支援総額
- 86,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 5/30
長い歴史を誇る南陽の菊まつり。菊生産者の方々を守りたい。
- 支援総額
- 1,540,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 10/16

緊急支援|社会的ハンデを抱える子どもたちの支援団体への緊急助成を!
- 寄付総額
- 1,196,000円
- 寄付者
- 101人
- 終了日
- 5/31
全滅寸前!猪被害から栗の幼木を救う、皆さんのお力をお貸しください!
- 支援総額
- 250,000円
- 支援者
- 14人
- 終了日
- 11/30

和種馬とより安全にふれあえる場所に。馬具新調や施設整備にご支援を!
- 支援総額
- 3,455,000円
- 支援者
- 228人
- 終了日
- 8/29
【新潟水害】姉妹2人で営む小さな洋食レストランを再開させたい
- 支援総額
- 1,020,000円
- 支援者
- 92人
- 終了日
- 10/31










