
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 85人
- 募集終了日
- 2019年2月8日
親が抱える離婚のストレスと、子への責任
みなさまからのご支援のおかげで、今月8日に無事クラウドファンディングが終了し、先日最終的な金額が決定いたしました。
個人的な思いで始めたプロジェクトでしたが、思いがけず多くの方にご賛同いただき、最終的な金額は当初目標としていた額を大幅に上回る62万円となりました。
また、いろいろな立場の方からいただいた多くのメッセージにも、励まされております。
ご支援、ご声援ありがとうございました!
今はもっぱら翻訳作業を進めています。
もう知っているはずの内容なのに、日本語にするとまた違う気づきがあり、そういえば過去に読んだことのある本でも読み返すたびに新たな発見があるよね・・・などと思いつつ、1日も早くみなさまの元へお届けしたい気持ちでおります。
今日は、翻訳中の教本からひとつ大切な概念をお伝えします。
教本には、要所要所に
「支援を求めましょう」
というフレーズが出てきます。
離婚や別居にまつわるストレスをひとりで抱え込まず、友人に相談するとか支援団体に助けを求めるとか、必要であれば専門家を頼る、物理的なサービスを受けるなど、選択肢はさまざまありますね。
このことは、私の個人的な離婚経験を振り返ってみても、とても大事なことだと思うのです。
しかし、気をつけなければいけないことがあります。
「子どもを自分(親)のカウンセラーにしないこと」
親は、親として子どものこころにかかるストレスに気づき、和らげるよう手伝う必要がありますが、子どもには、親のストレスに対する責任はありません。
親が離婚や別居によってストレスを抱えてしまったら、それは子どもとは切り離して考える必要が出てきます。
親は自分のストレスを子どもに交えてしまうのではなく、むしろ子どもをストレスから守っていく役割を担います。
少し話がズレますが、飛行機に搭乗中、緊急事態で酸素マスクが降りてきたときにどうすべきか、ご存知ですか?
あなたの右に子どもが座り、左にはその下の子が座っていたら、誰に最初に酸素マスクをつけたら良いのでしょうか。
飛行機をよく利用される方でしたらご存知だと思いますが、答えは、
「親」
そう、親であるあなたが一番最初に酸素マスクをつける必要があるのです。
もしも、子どもが優先と幼い我が子に酸素マスクをつけている最中にあなたの意識がなくなってしまったら?
誰がどうやって我が子を守っていけるでしょうか。
あなたが酸素マスクをつけている最中に子どもたちの意識がなくなってしまったとしても、あなたは対処できますね。
しかし、順番が逆になってしまったら、どうしようもないのです。
離婚や別居にここまでの緊急性はないにしろ、親として、自分のケアを最優先させるというのは利己的なことではなく、子どもを守ることにつながるということがお分かりいただけるのではないでしょうか。
「支援を求めましょう」
離婚や別居は、大人ですら大変なストレスを被ります。
こころの発達が未熟な子どもたちであれば、なおさらです。
子どもは親の支援を必要としています。
親は、子どもをしっかりと支えていくために、自分のケアを優先させる必要があるのです。
もしも今、まさに渦中!という方がいらしたら、どうか迷わず周りに頼ってくださいね。
自分のストレスにきちんと対処していくことは、それがすなわち子どもを守ることになるのです。
リターン
5,000円

翻訳された親教育の教本とガイドブックをpdf形式でお送りします。
・翻訳した親教育の教本とガイドブックのデーター(pdf形式)
なお、翻訳にはプロジェクト終了後2ヶ月強ほど要する予定です。
(注意:ご自身でダウンロードしていただくことになりますので、インターネット環境等はご自身でご用意ください)
※購入数1につき、1名様のダウンロードが可能です。複数名ダウンロードされる場合は、人数分をご購入ください。
▶︎こちらのリターンはコストがあまりかからないため、いただいたご支援の多くをプロジェクトのために活用させていだきます。
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 949
- 発送完了予定月
- 2019年4月
10,000円

翻訳された親教育の教本、ガイドブックとzoomによる講義、2週間のアフターフォロー
・翻訳した親教育の教本とガイドブックのデーター(pdf形式)
なお、翻訳にはプロジェクト終了後2ヶ月強ほど要する予定です。
(ご自身でダウンロードしていただくことになりますので、インターネット環境等はご自身でご用意ください)
・隔週土曜日の午後10時より行う1時間程度の親教育講義参加権(2019年4月〜6月予定)
(zoomで行う予定ですので、インターネット環境やPC、端末等はご自身でご用意ください)
講義の受講後、2週間ご質問をお受けします。あとから疑問や気になる点などが出てきた場合には、どうぞメールでご質問ください。
※購入数1につき、1名様のダウンロードと受講が可能です。複数名がダウンロード、受講される場合は、人数分をご購入ください。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2019年4月
5,000円

翻訳された親教育の教本とガイドブックをpdf形式でお送りします。
・翻訳した親教育の教本とガイドブックのデーター(pdf形式)
なお、翻訳にはプロジェクト終了後2ヶ月強ほど要する予定です。
(注意:ご自身でダウンロードしていただくことになりますので、インターネット環境等はご自身でご用意ください)
※購入数1につき、1名様のダウンロードが可能です。複数名ダウンロードされる場合は、人数分をご購入ください。
▶︎こちらのリターンはコストがあまりかからないため、いただいたご支援の多くをプロジェクトのために活用させていだきます。
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 949
- 発送完了予定月
- 2019年4月
10,000円

翻訳された親教育の教本、ガイドブックとzoomによる講義、2週間のアフターフォロー
・翻訳した親教育の教本とガイドブックのデーター(pdf形式)
なお、翻訳にはプロジェクト終了後2ヶ月強ほど要する予定です。
(ご自身でダウンロードしていただくことになりますので、インターネット環境等はご自身でご用意ください)
・隔週土曜日の午後10時より行う1時間程度の親教育講義参加権(2019年4月〜6月予定)
(zoomで行う予定ですので、インターネット環境やPC、端末等はご自身でご用意ください)
講義の受講後、2週間ご質問をお受けします。あとから疑問や気になる点などが出てきた場合には、どうぞメールでご質問ください。
※購入数1につき、1名様のダウンロードと受講が可能です。複数名がダウンロード、受講される場合は、人数分をご購入ください。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2019年4月

【茨城県取手市】森の中にある保育園の未来を繋ぐプロジェクト「伐採」
- 現在
- 695,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 43日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 221,992,600円
- 支援者
- 13,042人
- 残り
- 28日

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
- 現在
- 1,862,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 9日

ひとり親家庭へ食の支援をする「国内子どもスポンサー」募集中!
- 総計
- 24人

保護猫応援ファームのサポーター募集中!保護猫活動の継続支援を!
- 総計
- 13人

駅チカ託児所を多くの人へ!子育てを地域全体で応援する新しいカタチ
- 現在
- 175,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 40日

子供を亡くしたすべてのお母さん、お父さんへ寄り添った継続的な支援を
- 総計
- 2人

能楽の文化を絶やさぬ為に。五流儀が結集する、新しい形の七公演
- 支援総額
- 2,430,000円
- 支援者
- 118人
- 終了日
- 2/28
情報の壁と孤立に悩む外国人住民の子育てを助け、真の共生社会に
- 支援総額
- 648,000円
- 支援者
- 38人
- 終了日
- 2/20
「日本茶」×「Something」で「癒しのお茶」を開発したい
- 支援総額
- 1,187,000円
- 支援者
- 62人
- 終了日
- 8/28

ソプラノ歌手「泉萌子」が有名歌手に学ぶため、ドイツへ留学!
- 支援総額
- 1,162,000円
- 支援者
- 100人
- 終了日
- 1/31












