
- 支援総額
- 2,482,000円
- 目標金額
- 2,000,000円
- 支援者数
- 145人
- 残り日数
- 終了しました
このプロジェクトは
2018年1月12日(金)23:00 に成立しました。
皆さまのおかげで12月10日(日)に、第一目標である金額を達成することができ、現在ネクスト・ゴールの達成を目指し頑張っています!
プロジェクト概要:https://readyfor.jp/projects/premametta
2018年度の学校運営費を集める事ができた今、次に目指す事は私達の学校「プレマメッタスクールの施設環境の改善」です。改善したい4ヶ所をひとつづつ、新着情報でご説明させて頂いています。
昨日は、「児童が給食を食べる食堂をつくりたい」について、詳細をお伝えしました。今日は「調理室の改装」についてお伝えします。
まず今の状況で一番気になっている場所は水周りです。野菜や食器を洗う場所が下の写真のように水が出る蛇口があるのみです。

流し台がないので、調理後の食器を洗うと床が水浸しになり、残飯も床に流れてしまうので清潔とは言い難いです。児童が歩くと靴や靴下が濡れてしまう事も多いです。

外に水が

給食の食器は児童が自分のお皿を洗い片付けます。1Fの教室で食事をした児童は教室内にある井戸と水道の流し台を使います。5歳の小さな児童も自分のお皿は自分で洗ってくれます。

そして、汚れてしまった屋上の通路や教室の床は午後の授業が始まる前に綺麗に掃き掃除をし最後に水で流します。床を伝い排水用の壁の穴に水が流れていく予定でしたが溝がないのでうまく流れません。


お皿を洗った後は教室の床も汚れてしまうので、同じように水を使い掃除します。

約2年前に設置されたレンガつくりの調理室は藁葺屋根です。

換気口として壁に空間がありドアはありません。自然な造り

調理室内には食器を置く場所がないので食器棚を


なぜこんな状態になっているかというと、私達の学校は資金ができた時に教室を増やしたり、調理室をつくったりと、都度増築してきたため、このような構造になってしまいました。
児童が食べる給食は栄養面だけでなく、食材や食器の衛生にも責任を持たねばなりません。そして、毎日栄養がある美味しいご飯を作ってくれる調理師のマノさんには、気持ちよく働ける場所を提供したいです。そのために、調理室を改装したいのです。
調理室の改装には20万円の費用が必要になります。
学校施設環境改善のため、みなさまのご支援を必要としています。
ご理解、ご協力いただけると幸いでございます。
次回は「フェンス設置」について詳細を伝えさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。