LGBTQがあたりまえに暮らせる居場所&相談場を作りたい

支援総額
2,567,000円
目標金額 2,400,000円
- 支援者
- 197人
- 募集終了日
- 2022年6月30日
https://readyfor.jp/projects/qwrc_lgbtq_ibasho?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2022年06月06日 18:53
スタッフれんからみなさまへ後半

ハイブリッド居場所事業がハイブリッドである意味(後編)
こんにちは。後編は本題のハイブリッドである意義について書きました。後編のほうが長いですが、がんばって書いたのでよかったら読んでくださいー。
さて、クラウドファンディングに関連した話に戻ります。
このクラウドファンディングでする事業は3つです。
ハイブリッド居場所事業、居場所での個別相談、LINE相談です。
そのうちハイブリッド居場所事業は、私の当時の課題の解決につなげることができる事業であると考えています。
地方にお住まいの方は、対面の居場所に参加することが困難です。長い時間や結構な額の交通費が必要になります。家が近くても、参加費がかかる場合は自由になるお金の少ない方も参加しづらいですね。健康上の理由や、障害のある方も居場所に参加することが難しいことがあります。仕事の都合で中々時間の取れない方もいるでしょう。
そんな方々にとって、タイミングが合えばどこからでも参加できるオンラインの居場所は、「居場所に参加したいけどむずかしい」という課題のひとつの解決策になるのではないでしょうか。
昔の私のように、はじめてイベントに参加するのがちょっとこわい人なども、オンラインなら参加しやすいかもしれません。
ただ、オンラインのイベントにはたくさんのメリットがある一方で、課題もあります。
パソコンやインターネットが苦手な方は参加しづらいです。また、人と実際に会うことは、それだけでエネルギーをもらえることもありますし、得られるものがあります。それを得にくいこともデメリットでしょう。
近くにお住まいの方や、交通費や時間が捻出できて行くことができる方は、プライドセンター大阪に直接行くことができます。参加費がかからないので、その点も気軽です。このクラウドファンディングの居場所事業をしていない日でもオープンな場所です。学校にも家庭にも居場所がない人の逃げ込む先としても使えるでしょう。
なので、対面で交流したい方は対面で、オンラインの方がよい方はオンラインで、という形は、どんな人でも参加しやすい「居場所」として理想ではないかと思っています。
居場所に人が集まって、交流できることで、直接的ではなくても、自分のセクシュアリティや生き方を肯定されるような機会があります。QWRCの居場所事業は、テーマがないことが多く、趣味の話をしているだけで終わることもあります。もちろんセクシュアリティの話をすることもありますが、私はセクシュアリティの話をしないときもその場にいる価値があると思います。
その場で過ごす時間は、未だにLGBTQが想定されていないことの多い社会を生き抜くときに、エネルギーになります。
私たちQWRCはずっと居場所事業をしてきていますが、誰でも参加できるのは1ヶ月のうちで昼間に1回、夜に1回の開催です。
このクラウドファンディングが成功したら、この事業だけで月に4回の開催になります。
今までの回数だとタイミングが合わなくて中々参加できなかった方も、月に4回も増えて、しかもオンラインも併用なら参加できるという方も多いのではないでしょうか?
社会では、まだまだLGBTQの人が想定されていない場面は多いです。そんな社会を私たち含めいろんな団体が、様々な方法で変えようとしています。しかし、中々追い付いていない現状です。
せめて、週に一度でも本音で話せる場所、愚痴をはける場所、相談できる場所があれば、生きづらい社会を少しは生きやすくなるのではないでしょうか。
QWRCの居場所には様々な方が来られています。
自分の性別ってなんなんだろう、同性の人を好きになった、誰も好きにならない、など、同じようなことで悩んだことのある人を探しに来る方もいます。久しぶりに仲間に会いたい、セクシュアリティを隠さずに話をしたい、というニーズもあります。
また、当事者以外の方の参加もあります。子どもから「実は自分はLGBTQなんだ」とカムアウトされた保護者の方、もしかしたら部下がそうかもと思った上司、学校で将来カムアウトされたときの対処を考えるためにこられた先生など、理由は様々です。常連さんのほうが多いですが、初参加の方も結構来られます。
きっと、新しく始まる居場所にも様々な方が来てくれると思います。はじめてLGBTQの集まりに来られる方もいるでしょう。
このクラウドファンディングの拡散、寄付をいただいた方も、ぜひ一度お越しください。このクラウドファンディングでできるようにる事業のうち、皆様に直接成果をお見せできるのは居場所事業だけです。よかったら見てほしいなと思っています。
皆様の界隈デビューをお待ちしています。
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメールをお送りします
・感謝のメール
・感謝の動画
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
10,000円+システム利用料

支援者様限定ハイブリット交流会・居場所にご招待します
・感謝のメール
・感謝の動画
・支援者様限定ハイブリット交流会・居場所
※2023年4月にハイブリット形式で実施予定です
※詳細は2023年1月までにご連絡いたします
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 91
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料

感謝のメールをお送りします
・感謝のメール
・感謝の動画
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
10,000円+システム利用料

支援者様限定ハイブリット交流会・居場所にご招待します
・感謝のメール
・感謝の動画
・支援者様限定ハイブリット交流会・居場所
※2023年4月にハイブリット形式で実施予定です
※詳細は2023年1月までにご連絡いたします
※複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 91
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
1 ~ 1/ 8
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
認定NPO法人 虹色ダイバーシティ
認定NPO法人D×P
シャプラニール=市民による海外協力の会
平安養育院
首都圏若者サポートネットワーク(若者おうえ...
女性長期入所施設 かにた婦人の村
国立劇場養成所(日本芸術文化振興会)

常設LGBTQセンターを応援!プライドセンター大阪サポーター募集中
継続寄付
- 総計
- 16人

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
29%
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
90%
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
89%
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
79%
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
継続寄付
- 総計
- 51人

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
継続寄付
- 総計
- 135人
最近見たプロジェクト
高橋 正武
島根大学 地域デザインプロジェクト
室戸ドルフィンセンター センター長 松島 弘
GUNDOG RESCUE CACI
野口 朋寿 (tototo代表)
みうらビーデル
株式会社セカンドハート
地域伝統食文化の「出雲そば」を自ら石臼で挽き手打ちの蕎麦屋を開店!
- 支援総額
- 179,000円
- 支援者
- 25人
- 終了日
- 1/31
成立

地域にでて学ぶ・学生による古民家改修プロジェクト in美保関
152%
- 寄付総額
- 763,000円
- 寄付者
- 49人
- 終了日
- 3/19
成立

イルカのフラフで室戸を盛り上げイルカにふれあう機会つくりたい
131%
- 支援総額
- 262,000円
- 支援者
- 40人
- 終了日
- 10/13
成立
猟シーズンが始まった今、捨てられる鳥猟犬を救いたい!
354%
- 支援総額
- 10,646,000円
- 支援者
- 811人
- 終了日
- 2/19
成立
|革製品の新時代|氷見発、海から生まれた「フィッシュレザー」
114%
- 支援総額
- 1,374,000円
- 支援者
- 79人
- 終了日
- 11/22
成立

肝臓癌と戦うビーデルを助けたい。手術費ご支援ご協力お願いいたします
111%
- 支援総額
- 391,000円
- 支援者
- 69人
- 終了日
- 4/17
成立
子ども食堂「ひみつ基地」プロジェクト
173%
- 支援総額
- 1,038,000円
- 支援者
- 71人
- 終了日
- 5/21













