半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ
半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ

寄付総額

10,644,000

目標金額 3,500,000円

寄付者
538人
募集終了日
2018年3月30日

    https://readyfor.jp/projects/rekihaku1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年02月08日 12:00

正倉院とは?(第六回)ー平城京で実現することとなる大仏造営ー

 

こんにちは。歴博の仁藤です。引き続きの応援、ありがとうございます。皆様の温かい応援コメントに感謝の思いとともに、託された思いをしっかりと実現できるよう、プロジェクトを進めていかなければと思いを新たにしています。

 

本日は、正倉院の歴史の六回目です。

 

紫香楽宮に近い甲賀寺(史跡紫香楽宮址内裏野地区、現滋賀県甲賀市信楽町黄瀬牧)における大仏の造営には、池や溝、橋の造営など数々の社会事業を実践し、民衆から支持を得ていた行基が勧進の役割を担いました。

 

ところが、この造営は天平十七年に頻発した地震や火事、さらには反対勢力の抵抗により中止されてしまいます。

 

平城京に還都すると大仏の造営は、大養徳国金光明寺で再開されることとなり、これにより大仏造営と金光明寺が一つのものとして合体します。

 

金光明寺が「東大寺」と呼ばれるようになったのは、天平十九(七四七)年)十二月二十五日付の正倉院文書「東大寺写経所解」を初見とします。「東大寺」の名前は、平城宮の東に位置することから付けられた名称です。 (次回に続く)

 

ギフト

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る