半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ
半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ

寄付総額

10,644,000

目標金額 3,500,000円

寄付者
538人
募集終了日
2018年3月30日

    https://readyfor.jp/projects/rekihaku1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年02月19日 12:00

正倉院文書とは?(第一回)ーどのように所蔵されていたのかー

 

正倉院文書の歴史の初回です。今回から正倉院文書の成り立ちについて、お伝えしていきたいと思います。

 

東大寺の正倉院には、聖武天皇や光明皇后にゆかりの品だけでなく、東大寺造営の役所(造東大寺司)が管理した文書や文房具なども残ります。天平期を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北西にある高床の大規模な校倉造倉庫です。平成9年には国宝、同10年には世界遺産にも登録されました。

 

正倉院は北倉、中倉、南倉の3つに分かれています。北倉には聖武天皇と光明皇后ゆかりの日常品(五絃琵琶など)、中倉は東大寺や造東大寺司が管理した品(黒作大刀や文書)、南倉は東大寺での儀式に使用した品(伎楽面など)、がそれぞれ収められていました。

 

現在は鉄筋コンクリートの東西新宝庫に収蔵されています。このうち正倉院文書は、正倉院中倉に保管されてきた奈良時代に関する豊富な情報を含む文書群で、主に東大寺写経所が作成した帳簿をいいます(狭義には合計667巻5冊)。

 

ここには、写経所での記録と、奈良時代の戸籍など当時の社会を知る貴重な情報が記されています。二系統の文書が同じ紙の表裏に記されているのは、戸籍などの行政文書の廃棄後に、これらの裏面を写経所で再利用したためです(次回に続く)。

 

 

ギフト

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る