半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ
半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ

寄付総額

10,644,000

目標金額 3,500,000円

寄付者
538人
募集終了日
2018年3月30日

    https://readyfor.jp/projects/rekihaku1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年02月22日 12:00

正倉院文書とは?(第二回)ーどのように所蔵されていたのかー

 

歴博の仁藤です。本日は、正倉院文書の歴史の2回目です。

 

天皇による写経事業の画期は、天平七(七三五)年に帰国した僧玄昉が、唐で入手した最新の経典解説目録である『開元釈経録』と、これに依拠して集めた五千巻以上の将来経の存在が前提あります。

 

これらの経典をもとに光明皇后は翌年から父母の追善供養の名目で、一切経書写を命じました。この写経事業は、願文の日付にちなんで「五月一日経」と呼ばれます。

 

天平十四年に、この写経はほぼ完成しましたが、以後も対象を拡大して一切経の書写事業は、何回にもわたり奈良時代末まで継続しました。こうした写経事業にかかわる事務帳簿群が正倉院文書です(次回に続く)。

 

イメージ

 

ギフト

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る