半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ
半世紀にわたる歴博の挑戦!正倉院に残された古代の文書を後世へ

寄付総額

10,644,000

目標金額 3,500,000円

寄付者
538人
募集終了日
2018年3月30日

    https://readyfor.jp/projects/rekihaku1?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年02月26日 12:00

正倉院文書とは?(第三回)ー江戸以降の整理事業ー

 

皆さん、こんにちは。多くの皆様のご支援にて、ネクストの700万円を達成することが、出来ました!本当にたくさんの応援、ご支援をいただき、心より感謝申し上げます。引き続き、正倉院文書について知っていただく機会として、ご紹介しております新着情報を更新していきたいと思います。

 

正倉院文書の歴史の3回目です。江戸時代後期、写経所文書の紙背にある印の捺された史料が注目され、天保四(一八三三)年から同四(一八三六)年まで宝庫修理のため正倉院が開封されたことが契機となり、南倉の文書櫃を整理して、元の戸籍・正税帳などの状態を復元すべく一部の文書が抜出されました。

 

これは国学者穂井田忠友によるもので四十五巻(正集)にまとめられました。その方針は写経所文書の紙背にあった印のある文書に注目して、戸籍・計帳・正税帳などの公文、私印の文書、良弁・道鏡など著名人の書状等を撰び集め、ほぼ役所の序列や地域別に集められたものでした。

 

明治時代以降は内務省、宮内省により整理が続けられ、続修50巻・続修後集43巻・続修別集50巻・続々修440巻2冊・塵芥39巻三冊の合計六百六十七巻五冊の形態になりました。これにより文書の研究は大きく進みましたが、一方で写経所文書は断片化されてしまい、整理であるとともに混乱ともなり、かつての形態とは異なってしまいました。このことが正倉院文書の取り扱いを困難にしている理由の一つです(次回に続く)。

 

 

ギフト

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

1,000


alt

サンクスメッセージをお届け

❏サンクスメッセージ

応援いただきましたお礼にサンクスメッセージをお送りいたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

5,000


【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

【プロジェクトサポーターに認定!】お名前を記載した記念巻物を永久保存!

❏サンクスメッセージ
❏プロジェクトサポーターに認定!

プロジェクトサポーターに認定させていただき、正倉院文書・複製製作記念巻物にお名前を記載し、永久に保存いたします。

申込数
280
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る