
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 308人
- 募集終了日
- 2023年3月10日
終了報告を読む

「誰にも頼れない」妊娠をなくしたい。相談から途切れない支援を一緒に

#まちづくり
- 現在
- 3,549,000円
- 寄付者
- 211人
- 残り
- 18日

仙台城石垣災害復旧|伊達政宗公の築いた仙台城を未来へ繋ぐ。

#地域文化
- 現在
- 11,611,000円
- 寄付者
- 433人
- 残り
- 18日

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員

#子ども・教育
- 総計
- 69人

難病の方が暮らすシェアハウス、LYKKEみいけ立ち上げプロジェクト

#まちづくり
- 現在
- 1,735,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 27日

抱樸 活動35年"ひとりにしない"支援の集大成「希望のまち」

#まちづくり
- 現在
- 16,629,000円
- 寄付者
- 1,036人
- 残り
- 21日

「まぜこぜ」の社会をめざして|Getフレンズ募集中!

#子ども・教育
- 総計
- 35人

車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター

#観光
- 総計
- 136人
プロジェクト本文
終了報告を読む
誰も取り残さない包含社会を創るために
2019年に立ち上げた「ReMind」は、地域での子育て支援を核に、産前産後の女性支援やオンラインでの健康相談の場作りなどを行ってきました。
このたび、さいたま市大宮区で運営されていたケアラーズカフェを受け継ぐ形で、隣接する倉庫を改修します。町の保健室付き心のバリアフリーカフェ「Human Bouquet」を開設し、ReMindの本拠地にしていきます。
2023年4月に予定しているリニューアルオープン後は、子育て中の女性や障がいがある方、ご高齢の方など、誰もが気軽に心と身体の悩みを医療福祉専門職に相談できる居場所に、そして必要に応じて、医療機関や行政へとつなぐプラットフォームの役割も担っていきます。
障がいや悩みごとがあっても「ここだったら大丈夫」と思える場所に。みんながやりたいことを実現できる場所に。そして安心して笑顔で暮らせる社会を創っていくために、私たちの新たな挑戦へ、ご支援をお願いいたします。
私たちの紹介
ページをご覧いただきありがとうございます。特定非営利活動法人ReMind(リマインド)代表理事の河合麻美です。
ReMindは、障がいがあってもなくても誰もが安心して暮らせる地域を目指し、活動地域の子育てを核に、働く人、高齢者、障がい者がそれぞれの個性を活かしながら幸せに暮らしていける包括社会を創ることを目的に活動しています。
理学療法士や作業療法士、看護師や管理栄養士など多様な専門職が集まり、総勢115名ほどで医療と地域を繋ぐ子育て支援、女性の働き方支援などをしています。
2019年には、ReMind立ち上げのイベント費を募るために、初めてクラウドファンディングに挑戦し、ありがたいことに目標金額を超える多くのご支援をいただきました。
前職の25年間の赤十字病院における理学療法士としての勤務の中で、闘病中の方や高齢者、障がいがある多くの方々と出会いながら感じ考えてきた、「育児も介護ももっとみんなで支えあえる社会を創りたい」という気持ちを、多くの人と分かち合い、応援いただきながら団体を立ち上げることができました。改めてお礼申し上げます。
これまで取り組み
私たちの活動は多岐に渡りますが、核としているのは、「子育て支援」です。
虐待予防やジェンダーをテーマにセミナーを開催したり、子どもにまつわる社会課題に取り組む支援団体の情報共有のためのシンポジウムを開催したりしてきました。
子育てにおいて、ママたちが何か困ったことや悩みごとがあったときに、家族に相談することももちろんよいですが、家族だけで課題が解決するとは限りません。また、家族に気軽に相談できない環境の方もいます。
ママたちが子育てに行き詰まり、虐待に至ってしまう前に、誰かに相談できるように、地域の中で気軽に相談できる場所を作ることが重要だと思っています。
他にも、オンラインで気軽に心身の相談ができる「Human Bouquet」や、医療と地域の架け橋「まちの保健室」の実施も継続してきています。
コロナ禍でリアルに集まることが難しく、オンラインで気軽に心身の相談ができる場所をつくりたいという想いから、2021年7月から毎月第3土曜日の夜に開催しています。
「医療的ケア児」や「更年期障がい」などその回ごとのテーマを設けて講師の方をお招きしつつ、参加者の方が自分の悩みや困りごとを出せる場として、毎回20~30名の方にご参加いただいています。
NPO法人ReMindのコンセプト「みんなちがってみんないい 包含社会が創りたい」「人と人が集まりみんなが居ることで、それぞれが活かされ、美しく見える」そんな想いからこのオンライン健康居酒屋を「人の花束:HumanBouque」と名付けました。
産前産後の女性やコロナ禍で外出ができない高齢者が、気軽に心身の状態を相談し、自ら健康維持ができるように、医療職による講座・相談会を開催しています。講師はReMindの多種医療職が担当し、体のつくりや病気などさまざまなテーマで講座をしています。
2022年4月には、日本女性財団が主催した調査「1万人のママの声を聞かせてアンケート」の実施に協力させていただきました。
これまでの活動の中で、妊娠出産時に身体トラブルを抱えながら家事・育児・仕事をしている女性が少なくないはずと感じていました。
妊娠出産を通じて女性が当たり前に働き続けられる環境にするためには身体トラブルに対するケアが必要と考え、2022年4月〜5月にwebアンケートを実施し、6500名を超える方に回答いただきました。その結果を踏まえ、産前産後の母体の身体ケアの充実を図ることなどを、国へ要望書として提出しました。
今回のプロジェクト内容
ある日、まちの保健室を開催させていただいた、埼玉の大宮で運営されている「ケアラーズカフェ ティ・トーク」の野坂さんから、「ケアラーズカフェの運営を引退しようと思っている」、というお話をいただきました。
野坂さんは、地域の民生委員のご経験などを経て、ケアラーズカフェを8年間運営されてきました。この場所では地域のご高齢の方々が日々集い、お話ししながら食事をされたり、趣味の展示や販売などもされ、多くの方々に愛されてきた場所です。
野坂さんご自身は、「これまで集まってきていただいていた方々に寂しい想いをさせたくない。今後もこの居場所を継続していきたい。」という強い想いがおありですが、ご高齢になってきていることもあり、今回のお話をいただきました。
そこで、今回、私たちReMindがケアラーズカフェの運営を引き継ぎながら、隣にある倉庫もお貸しいただけるということで、そこを改装し、みんなの居場所となるような「Human Bouquet」として、リニューアルオープンを目指します!
「Human Bouquet」で具体的に行っていきたいメイン事業は、ママたちの相談場所作りです。これまでの活動でも子育て支援を核としていましたが、活動ごとで開催場所が異なったりしていつでも相談できる状態ではありませんでした。
「Human Bouquet」では、看護師や管理栄養士など医療福祉専門職が常駐し、ママたちがいつでも気軽に相談することができ、必要に応じて医療機関や行政に繋ぎ、適切なケアが受けられる環境を作っていきたいと思っています。

その他以下のような役割も担っていきたいと考えています。
✔ 子どもの支援団体同士が繋がれるネットワークの場となる
✔ ReMindのメンバーが専門知識を生かしたワークショップを開催する
クラウドファンディングへの挑戦理由
倉庫の改装には、少なくとも総額約400万円ほど必要です。まずは、老朽化している壁や床の貼り替え、ドアの取り替えなど急がれる部分の改装を進めていきたいと思っています。
プロジェクト実施にあたって、助成金も申請していますが、直接的な改装費には充てることができず、自己資金のみでは、正直厳しい状況です。
そして「Human Bouquet」は、ReMindだけの場所とするのではなく、いろいろな方たちの居場所・活用場所にしていきたいという想いがあります。相互に繋がって、協働していきながら「誰も取り残さない社会」を創っていきたいのです。
埼玉県内の方々を始め、より多くの方に私たちの活動や今回のプロジェクトのことを知っていただきたい、という想いからクラウドファンディングへの挑戦を決意しました。
●目標金額:400万円
●資金使途:倉庫改修費(以下およその費用)
シャッタードア取り替え 約100万円
壁張り替え 約100万円
床張り替え 約50万円
天井改修 約50万円
配電設備 約20万円
外装補修 約50万円
看板装着 約20万円
家具購入 約30万円
代表理事 河合からのメッセージ
現在倉庫となっている場所は、改装後は開放感と温かみがある雰囲気で、子どもから高齢者まで多様な人が集い、第3の実家のような場所にしたいと思っています。ケアラーズカフェは引き続きカフェとして運営し、健康食を提供し、地域の繋がりを作れるコミュニティカフェとして活用していきます。
これまでの活動の中で繋がってきた、多様な専門家の方々、議員や社会協議福祉会、行政の方などとも、より一層繋がりを深めながら、医療と地域をつなぐプラットフォームとして、誰もがこぼれ落ちない社会、安心して笑顔で暮らせる社会を創っていきます。
みんなのやりたいことが実現できる場所に、障がいや悩みごとを抱えていても「ここだったら大丈夫」と思える場所にするために、私たちの挑戦にぜひ温かいご支援をよろしくお願いいたします。
応援メッセージのご紹介
元参議院議員 理学療法士 小川克巳先生
あ、いまこのページに目を留められたあなた、大きなご縁がつながりました。是非、しっかりとこのページに目を通してください。そして、共感頂けましたら是非是非温かいご支援を心からお願いします。
NPO法人リマインド(ReMind)は、まさにリハビリの専門職として永年、臨床に携わってきた理学療法士の河合さんの思いが凝縮されたNPOであり、彼女らの多様な活動の軸を表しています。これまで本当に精力的に様々な活動をしてきたリマインド、今回の「町の保健室付き心のバリアフリーカフェ」構想は、様々な困難を抱えた方々がいつでも駆け込める場づくりであり、そうした方々にしっかりと向き合うための拠点でもあります。
彼女らの思いが、より具体的なかたちで地域に根ざした活動へと発展し、多くの方々がその恩恵に浴することが出来るよう、どうぞ皆様のご理解とご支援をお願い致します。「ヒューマン・ブーケHuman Bouquet」、何とも素敵なネーミングではありませんか?
産後リハビリテーション研究会代表 理学療法士 山崎愛美さん
ReMindが掲げる包括的社会の実現という言葉を聞いた時には、とても理想的だけど、本当に実現できるだろうかと思っていました。多様な生き方を肯定しながら“本当の”繋がりを持つことは、今の世の中では難しさも感じたりします。
しかし、ReMindの活動をみていると、着実に1人1人の手を結ぶことを、さも当然のように支えていました。そんな中で、「もしかすると、ReMindであれば、包括的社会の実現が理想ではなくなるのかもしれない。」と思うようになりました。今回の“居場所“が実現すると、まさに”本当の“繋がりが、誰も取り残さない世界を創るきっかけになることと思います。私もこのプロジェクトを応援しています!
文京学院大学副学長 福井勉先生
新しいことを考えることや実際にすることは未経験を経験にするとても良い機会ですよね。そのアイデアを出すワクワク感、それも人の輪の中ですることは色んな人の人生をダイナミックにします。人の中でこそ自分自身のこともわかるし見つめなおすこともできます。
河合さんの活動はいつもエネルギッシュで新しいことに満ちています。きっとそのエネルギーの源は人が好きだからなのだと思います。人間は自分の事ばかりを考えがちだからこそ他人へ役立つ自分を発見すると、自分も素晴らしいと思うことができます。社会とのつながりの中で新たな自分を発見し見つめなおし、自分の素晴らしさに気づく機会を作りつづけているReMindを応援しています。
和が家グループ代表 直井誠さん
いつも地域のため、女性のために活動されるRemindさんの絶え間ない支援の姿勢と行動に、僕自身いつも勇気を頂いてます。そして今度は、大宮にみんなの居場所「Human Bouquet」を開設されると聞きました!
Remindを立上げてから数年、多様な活動を通して、きっと更に「包含社会をつくる」という使命感に燃える河合さん&皆さんはそのミッションを果たすべく、今度は「地域の居場所」を創ろうとされている。その「本気」に対して、同志として、僕自身も深く共感します。
僕自身も同じ埼玉県内で「共生社会づくり」をテーマにした活動を行っており、「居場所づくり」の大切さはコロナ禍において更に痛感する毎日です。きっと、不登校な子、孤立した若者、高齢者、障がい者、相談したくても出来ない方等々「孤立社会」で困っている方や「つながり」を求めている人が多いこの世の中。その大切な地域の社会課題にチャレンジされるRemindさんの活動に対して、僕自身も応援して止みません!!微力ながらお力になりたいと思います!皆さんならきっときっと実現できる☆頑張ってください!
●プロジェクトに関するご留意事項
○「Human Bouquet」「まちの保健室」での相談は看護師/保健師による生活相談・健康相談です。医行為はご提供しません。
○本プロジェクトでの支援は税制控除の対象になりませんのでご注意ください。
○ 支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
○ リターンにつきましては、プロジェクト達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
○ 支援時に回答いただく質問項目への回答は支援確定後、変更できません。
○本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、こちらから「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」の項目をご確認ください。
○ ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 特定非営利活動法人ReMind(リマインド)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年4月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
「ケアラーズカフェ ティ・トーク」の隣にある倉庫の改装費
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2018年末までさいたま赤十字病院で理学療法士として25年間勤務していましたが、医療と地域を繋ぐ活動がしたいと2019年NPO法人ReMindを設立しました。家庭では4人の子ども(女②、男双子②)の母で、自身が育児の壁にぶつかったことからリハ専門職の仕事と育児を応援する団体リハビリママ&パパの会を2008年から運営しています。第三次救急病院でリハビリテーション科で多くの患者さんと関わる中で、救急車で運ばれてから体の不調に気付く方がとても多く、予防をはじめ退院後も切れ目なく繋がっていく必要性を感じていました。そんな想いからReMindでは町の保健室やオンライン健康居酒屋、1万人ママの声を聞かせてアンケート等、リハビリテーション精神を大切に障がいがあってもなくても誰もが笑顔で暮らせる社会を目指して活動しています。みんなの居場所、心のバリアフリーカフェへのご支援をよろしくお願いいたします!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
A|一口応援コース
●お礼メール
●ニュースレター
- 支援者
- 150人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料
B|「Human Bouquet」ボランティア参加権
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●「Human Bouquet」ボランティア参加権(2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年4月末までにご連絡いたします。)
- 支援者
- 64人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料
C|体力測定・健康相談
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●体力測定・健康相談(開催場所は「Human Bouquet」です。さいたま市内であればご希望の場所に出張も可です。2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年5月末までにご連絡いたします。)
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
30,000円+システム利用料
D|体力測定・健康相談・トレーニングメニューご提案・栄養相談
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●「Human Bouquet」ボランティア参加権(※)
●体力測定・健康相談・トレーニングメニューご提案・栄養相談(開催場所は「Human Bouquet」です。さいたま市内であればご希望の場所に出張も可です。(※))
※ 2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年5月末までにご連絡いたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
30,000円+システム利用料
E|「Human Bouquet」一日ママできます
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●「Human Bouquet」ボランティア参加権(※)
●「Human Bouquet」一日ママできます(バリアフリーカフェのスタッフを体験していただけます。(※))
※ 2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年4月末までにご連絡いたします。
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
30,000円+システム利用料
F|代表理事 河合によるコーチング(1回)
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●「Human Bouquet」ボランティア参加権(※)
●代表理事 河合によるオンラインコーチング(1回(※))
※ 2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年4月末までにご連絡いたします。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
30,000円+システム利用料
G|副代表理事 菊池によるポートレート撮影
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●「Human Bouquet」ボランティア参加権(※)
●副代表理事 菊池によるポートレート撮影(写真撮影が得意な菊池がポートレートを撮影させていただきます。撮影場所は要相談とさせていただきます(※))
※ 2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年4月末までにご連絡いたします。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
50,000円+システム利用料
H|ワークショップ開催権・オープニングイベントへご招待
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●「Human Bouquet」ボランティア参加権(※)
●「Human Bouquet」壁面にお名前掲示(企業名も可/希望制)
●ワークショップ開催権(「Human Bouquet」を利用して、お好きなテーマでワークショップを開催いただけます(※))
●オープニングイベントへご招待(日程は4月中を予定していますが、工事の進捗により遅れる場合があります。詳細は3月末までにご連絡いたします。)
※ 2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年4月末までにご連絡いたします。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
50,000円+システム利用料
I|自己基盤講座へご招待・オープニングイベントへご招待
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●「Human Bouquet」ボランティア参加権(※)
●「Human Bouquet」壁面にお名前掲示(企業名も可/希望制)
●自己基盤講座へご招待(全3回の講座&ワークを通して自分と向き合い「自分らしさ」を再発見していくオンライン講座です(※))
●オープニングイベントへご招待(日程は4月中を予定していますが、工事の進捗により遅れる場合があります。詳細は3月末までにご連絡いたします。)
※ 2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年4月末までにご連絡いたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
100,000円+システム利用料
J|SDGsに関するコラボ企画権・オープニングイベントへご招待
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●「Human Bouquet」ボランティア参加権(※)
●「Human Bouquet」壁面にお名前掲示(企業名も可/希望制)
●オープニングイベントへご招待(日程は4月中を予定していますが、工事の進捗により遅れる場合があります。詳細は3月末までにご連絡いたします。)
●SDGsに関するコラボ企画権(代表理事 河合による講演会やイベントなどご相談しながら実施内容を決定していきます。(※))
※ 2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年4月末までにご連絡いたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
300,000円+システム利用料
K|SDGsに関するコラボ企画権・「Human Bouquet」1年間利用権・オープニングイベントへご招待
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●「Human Bouquet」ボランティア参加権(※)
●「Human Bouquet」壁面にお名前掲示(企業名も可/希望制)
●オープニングイベントへご招待(日程は4月中を予定していますが、工事の進捗により遅れる場合があります。詳細は3月末までにご連絡いたします。)
●SDGsに関するコラボ企画権)代表理事 河合による講演会やイベントなどご相談しながら実施内容を決定していきます。(※))
●「Human Bouquet」1年間利用権(ワークショプ開催や商品提供などにご利用いただけます。(※))
※ 2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年4月末までにご連絡いたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
500,000円+システム利用料
L|SDGsコラボ企画権・「Human Bouquet」1年間利用権・オープニングイベントへご招待・お気持ち上乗せ
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
●「Human Bouquet」ボランティア参加権(※)
●「Human Bouquet」壁面にお名前掲示(企業名も可/希望制)
●オープニングイベントへご招待(日程は4月中を予定していますが、工事の進捗により遅れる場合があります。詳細は3月末までにご連絡いたします。)
●SDGsに関するコラボ企画権(代表理事 河合による講演会やイベントなどご相談しながら実施内容を決定していきます。(※))
●「Human Bouquet」1年間利用権(ワークショプ開催や商品提供などにご利用いただけます。(※))
※ 2024年3月までの中で別途日程調整させていただきます。詳細は2023年4月末までにご連絡いたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料
M|純粋応援コース
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
- 支援者
- 48人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
30,000円+システム利用料
N|純粋応援コース
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
- 支援者
- 15人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
50,000円+システム利用料
O|純粋応援コース
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
100,000円+システム利用料
P|純粋応援コース
●お礼メール
●ニュースレター
●ホームページにお名前掲載(希望制)
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
プロフィール
2018年末までさいたま赤十字病院で理学療法士として25年間勤務していましたが、医療と地域を繋ぐ活動がしたいと2019年NPO法人ReMindを設立しました。家庭では4人の子ども(女②、男双子②)の母で、自身が育児の壁にぶつかったことからリハ専門職の仕事と育児を応援する団体リハビリママ&パパの会を2008年から運営しています。第三次救急病院でリハビリテーション科で多くの患者さんと関わる中で、救急車で運ばれてから体の不調に気付く方がとても多く、予防をはじめ退院後も切れ目なく繋がっていく必要性を感じていました。そんな想いからReMindでは町の保健室やオンライン健康居酒屋、1万人ママの声を聞かせてアンケート等、リハビリテーション精神を大切に障がいがあってもなくても誰もが笑顔で暮らせる社会を目指して活動しています。みんなの居場所、心のバリアフリーカフェへのご支援をよろしくお願いいたします!