ありがとうございます!ガザ向けクラファン達成!
RPA(Robotic Process Automation)等のデジタルトレーニングによって、難民のスキル習得機会の拡大に取り組んでいる一般社団法人Robo Co-op(代表:金 辰泰)は、戦闘が激化したガザ地区の難民へデジタルスキルの提供による支援を行う目的で始めたクラウドファンディングによって目標金額を達成しました。
皆様に頂いたご支援により、2人のパレスチナ難民へ仕事を始めるために必要な電子機器の提供とデジタルトレーニングを開始しました。
◆ガザの危機的状況
パレスチナのガザ地区は長さ50km×幅5~8kmほどの種子島ぐらいの面積の土地で、約230万人の人々が生活しています。
1993年のオスロ合意によるパレスチナの自治開始以降も、数年ごと複数回にわたりイスラエルによる大規模軍事作戦が発生しており、その度に多くの家や愛する家族・友人を失いながら、限られた環境の中で復興活動を行ってきました。常に燃料や物資、食料、水不足が発生しており、高い失業率や自殺の増加も問題となっています。
そんな中で2023年10月7日に始まったイスラエルによる軍事作戦*4は、ガザ地区全体に甚大な被害を及ぼし、すでに96,324名もの死傷者(うち死者28,340名)が出ています。
さらに現在、イスラエルは、ガザ住民の半数以上が避難をしているエジプト国境に接するガザ南部「ラファ」へ地上部隊の軍事作戦を計画しており、もし作戦が開始された場合、住民の逃げ場がなく甚大な被害が発生すると考えられます。
◆Robo Co-opができる支援
この度クラウドファンディングにご支援いただいた皆様、心よりお礼申し上げます。
連日のニュースを受け、Robo Co-opとしてガザの人道危機に対してなにかできないかと歯がゆい想いをしていた矢先に、エジプトへ逃れたパレスチナ難民である二人の女性、ライラさんとラニアさんとRobo Co-op代表の金が出会いました。
ライラさんとラニアさんはガザ出身で、過酷な状況下でもアグリテック関連の事業を立ち上げ、地元の環境と経済改善に貢献しようとしていました。しかし、軍事衝突により全てを失い、エジプトへと避難せざるを得なくなりました。彼女たちは、自分たちの知識と経験を活かして新たな生活を築こうとしていますが、多大な困難に直面しています。
彼女たちを救いたいと感じる理由は、彼女たちが持つ不屈の精神と、自らの力で困難を乗り越えようとする姿勢にあります。また、彼女たちの事業が成功すれば、ガザだけでなく他の難民にも希望を与えることができるからです。国際社会として、彼女たちのような難民が自立し、新しいスタートを切れるよう支援することは重要です。
救える範囲は限られていますが、こうして確実に救える人数をRobo Co-opの成長とともに増やしていきたいと考えています。
さらに今後は、今回支援した二人が学び終えまた新たなパレスチナ女性へデジタルスキルを教えるという、Robo Co-opの大切にする学びあい、稼ぎあい、広めあいの輪を大きくしていくことが私たちの使命です。
◆Robo Co-opでは、あらゆる形でのご支援を募集します
シングルマザー、難民をはじめとする多様な人材の業務委託によるプロジェクト推進や事業成長を通じた社会貢献に協力いただける企業を広く募集します。本取り組みにご関心のある方は、Robo Co-opまでお問い合わせください。
-
Robo Co-opへのアウトソース: RPA開発をRobo Co-opにアウトソースすることで、難民の背景を持つメンバーの就労機会に貢献できます。
-
Robo Co-opのメンバーによるリスキル: すでに難民の背景を持つ人々を雇用している場合、Robo Co-opのメンバーにリスキルの研修を依頼できます。
-
私たちのストーリーの発信: Robo Co-opのメンバーは、難民による「デジタル・インクルージョン」を自分たちの手で広げようと努力しています。彼らのストーリーや取り組みを広めてくださるメディア・報道関係者の皆様のお力添えにも感謝します。
-



















