
支援総額
目標金額 800,000円
- 支援者
- 184人
- 募集終了日
- 2014年5月31日
\あと3日で終了/
こんにちは、マドレボニータ事務局の坂崎あゆみです。
『産褥記3』制作プロジェクトへの寄付募集があと3日で終了します。
多くの方々から頂いたご寄付や温かいお言葉に励まされ、
この2ヵ月を走ってまいりました。
寄付の目標額を超えていますが、どうぞ終了まで見守ってください。
目標額を超えたご寄付は、当初、NPO法人マドレボニータの事業収入で補填する予定たっだ制作費に充てさせていただきます。
今日は、著者よりご挨拶いたします。

『産褥記』シリーズの著者、吉田紫磨子です。
遅ればせながら、やっと登場させていただきます。
『産褥記3』は、「産後のリアル」第3弾ということで、
これまでのシリーズより、さらに緊張感を持って進めています。
私は、第1子を出産したあと、ひどい産後うつに悩まされました。
産後5ヵ月ごろから布団から出るのが辛くなり、
心も体もいうことをきかなくなりました。
一番辛かったのは目の前で泣いている長女を抱っこできなかったこと。
耳鳴りのように泣き声が響き渡っているのに、
思うように手が出せない。動かない…。
仕事で多忙だった夫ともうまくコミュニケーションがとれず、
狭い家の中で、孤独を感じながら、ずっと赤ちゃんと過ごしていました。
(それからマドレボニータと出合い、リハビリに励み、産後うつは治りました。)
その後、2人目の産後に『産褥記1』を書きました。
1人目のときのような産後うつになりたくない…という、
必死な個人的な思いで自費出版しました。
正直言って、人のため、社会のため…よりも、
とにかく、自分が産後うつにならないように無我夢中でした。
でも、本を出してわかったのが、
多くの人が私と似た経験をしているということです。
産後は個人の問題ではなく、社会の問題。
当事者だけでどうにかできる問題ではないのです。
ですので、こうして多くの方から寄付を頂戴して、
『産褥記3』の制作ができるのは、とても意義のあることだと感じています。
あらためまして、ご支援を有難うございます。

また、『産褥記3』には、もうひとつ多くの方が参加していることが。
それは、「はみだしぴあ」ならぬ、「はみだし産褥期」。
ツイッターとフェイスブックで声をかけたところ、
多くの方の「産褥期の声」、約140字のつぶやきが届きました。
ページのすみで、約80件の「はみだし産褥期」を載せていきます。
産後=育児の導入期、
母親の体と心がもっと健康だったなら…と切に願い、
1人でも多くの方と共有して、このテーマに向き合っていけたらと思います。
引き続き、ご支援よろしくお願いします。
リターン
3,000円
■お名前を『産褥記3』に掲載
■制作日記メールレター
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3000円の引換券に加えて、
■みなさんからのご支援で完成させる書籍『産褥記3』
■マドレボニータオリジナルステッカー1枚
- 申込数
- 133
- 在庫数
- 27
3,000円
■お名前を『産褥記3』に掲載
■制作日記メールレター
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3000円の引換券に加えて、
■みなさんからのご支援で完成させる書籍『産褥記3』
■マドレボニータオリジナルステッカー1枚
- 申込数
- 133
- 在庫数
- 27

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 15,087,500円
- 寄付者
- 355人
- 残り
- 35日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
- 現在
- 55,398,659円
- 寄付者
- 1,378人
- 残り
- 7日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,260,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 5日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 3,016,000円
- 支援者
- 230人
- 残り
- 1日

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,961,000円
- 寄付者
- 2,873人
- 残り
- 28日

“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!
- 総計
- 43人









