はじめまして。海人写真家の古谷千佳子と申します。
(海人写真家、海人オジィの船に乗って、漁港へ帰る途中)
海女さんの笑い声が聞こえる豊かな海を後世に繋いでいきたい! という想いで、現役の海女さんの仕事や暮らしを記録するためのプロジェクトを2011年にスタートしました。
2015年を最終目標に各地を訪れる予定ですが、海女さんの漁期は短く、時期が重なるなどの理由で、まだまだ時間かかかってしまいそうです。
今回、2013年7月から9月にかけて3地域の撮影にかかる費用の一部(公開終了時点では一部取材は終了いたします)についてご支援いだきたいのです。
みなさま、どうかご協力をよろしくお願いいたします!


(素潜り海人や海女さんたちと、私も素潜りで撮影するスタイル)
「海人」と「海女さん」
海人とは、沖縄の漁師のことです。海人写真家としてたくさんのメディアでご紹介いただておりますが、今、私は「海女さん」の撮影に写真家としての全力を尽くしております。
NHKの朝ドラ「あまちゃん」の放映で海女への関心が高まっていますが、私が追う「海女さん」は、海を中心とし、海辺で生きるベテラン海女とその後継者たちです。

海女さんは、素潜りで海の幸を捕ることを生業としている女性の漁師さんです。「あまちゃん」でお知りになった方も多いと思いますが、世界中で日本と韓国(済州島)にしかいない貴重な存在である彼女たちは、育児や畑仕事、場所によっては観光業など、その他の仕事もこなすパワフルウーマンです。
海辺の景観がその地の仕事や暮らしを作るので、海女の仕事も場所によって様々です。異なる海辺の環境を「海女の世界」を通して見直したい!伝えたいという想いでこのプロジェクトを始めました。
私の「海女さん」との出会い
約20年前に「海人」に魅せられた私は、沖縄で「素潜り漁」の漁師になりました。けれども、この素晴らしさを多くの人に伝えたいと思い、写真を勉強して写真家になりました。沖縄の海辺といっても、島ごと、村ごとに仕事も暮らしも言葉づかいも、もちろん文化や人の気質までも違うことを撮影を通して知りました。
(タコヌヤー:タコの家を沢山知っているのは財産を持っているのと同じ)
沖縄の海人の撮影を16年続けているうち、5年前に妊婦となり、それでも水中取材を続けていました。沖縄の海人やオバァたちから「危ない」と心配されたときに「そういえば、海女さんはどうしていたんだろうか?」と不思議に思い、日本一海女さんが多い志摩半島へ向かいました。
海女小屋では「子どもを産む直前まで、海に潜っていた」と励ましていただき、沖縄に戻ったその後も、大きなお腹で、素潜りで撮影を続けていましたが、「海女さんを撮影したい」という思いは募るばかりでした。働きながら、育児も行なう海女さんに対して、尊敬と憧れを抱きながら「これは私のライフワークになる」と直感しました。
(海女小屋で暖を取る海女さんたち、彼女たちが一番くつろげる場所)
今は息子と二人旅で漁村を訪れたり、ときには出稼ぎ海女のように、子守りを頼み、単身で乗り込むこともありますが、息子と二人三脚で取材活動を進めております。
海女さんという仕事とコミュニティ
海女さんの仕事場は、自分たちが暮らす集落の目の前にある漁場です。その海で獲物を潜り続けるためには、資源がなくならないように、海を休ませたり、小さなアワビは採らないなどの約束事を決めて守らなければなりません。それは、地球という星に生きる私たちがこれからどのように生きるべきかを、凝縮して見せてくれる世界です。
(その日に採った海の幸を遅い昼ごはん、今日は採りたてのヤキウニ! )
また、海女さんは、海に潜り獲物を捕るのが仕事ですが、それ以外の様々な仕事を持っていて、スタイルも色々あります。漁業のまちで、男性の多くが一年じゅう漁に出ているので、女性が子どもを育てながら家を守っている。お母さんは父親の役目を担い、育児のほかに畑仕事やサービス業などを行ない、多数の年間行事もたくましくこなしています。
母一人、子どもを連れて県外(ときに海外)への出稼ぎ経験のある大勢の海女のおばあちゃんともお会いしてきました。
人や自然の「命」と関わる様々な仕事(横軸)と、ご先祖様と次世代の子どもたち(縦軸)と、綿密な繋がりの中で海女さんは生きています。分け合うこと、協力し合うこと、命を受け継いで繋いでいくこと。目の前の生き物を捕り、食べること。
今の時代に失われ、求められている「繋がり」は、昔からある暮らしと仕事の中にあります。それは、様々な「原点」であり、都会の人にも田舎の人にも、明日への活力へと変えていける「力」となることを信じています。
(輪島市の海女さん。海藻の下にいるアワビを探る)
ご支援いただくことで出来ること
私のフィールドは、海辺・海中という、潮の満ち引きや月の満ち欠け、透明度など海の状態に影響された自然と、漁村集落や一家の要である海女さんという、縦横無尽の繋がりの中で生きる人々との関係の中にあります。
そのため、信頼関係を得るために、ときにはシャッターを切らずに、何度もその地を訪れる必要があり、度重なる変更も日常茶飯事にあります。
また、観光でなく漁業を中心に行なっている海女さんにとっては、取材が入ることで直接的にプラスになることは何もありません。仕事の邪魔にならないように、相手に無理をかけず取材を行なうために、私自身「素潜り」で撮影をし、相手に「ストップ」をかけることは決してありません。そのため、短期取材では難しく、どうしても時間が必要になります。
(天地左右、関係ない海中では様々な姿勢で撮影する)
(3名1組で漁をする海女さん、30メートルの海底と水面を行ったり来たり)
現場入りしても、急きょ海に出られないということもあります。予定どうりのスケジュールで動かない(動けない)ことで、生活に密着した取材ができることを喜びと感じている反面、予定外の取材費もかかってしまいます。変更は、密度の濃い取材をするためのステップでもありますが、計画している予算にも限りがあります。今回、みなさまにご支援いただくことで、安定してプロジェクトを遂行することができます。
これまでは、自費で各地を取材し、そのあとで写真を発表したり、講演会を開いたりして、資金を回収して来ましたが、支援していただくことで、取材費用の不安がなくなり、安定して充実した撮影を行なうことができます。
(取材費用は、交通費・滞在費・機材運搬費、同行する息子の費用もふくませていただきます。)
みなさま、どうかご協力をよろしくお願いいたします。
プロジェクトを続けていくということ
海辺や漁村の取材においては、特に時間がかかり、継続することで見えてくるものが多いということを、海人の取材にかけた16年間の自分の歴史においても感じていますが、同時に、サンゴの海がベースにある今だから見えるものも大切にしたいと思い、2015年までに終えるという目標を設置しました。

(サンゴ礁の青い海、伝統小型漁船サバニと海人オジィ)
日本全国に約2000人いる海女さんが全国18県に点在していますが、北海道に1人、鹿児島に3人、和歌山に5人と従事者が非常に少なく、高齢化も進んでいる地域など、取材を急がねばならない地域もあります。
各地の海女文化を記録するという意味と、一人の女性の生き方を取材するという視点と、両方の目を持ちあわせて、場所によっては、何度も訪れる集落も出てくると思います。
(伊勢神宮の式年遷宮を記念して、再現された「御潜神事」)
引換券について
取材での成果は、特設のWebサイトで随時発信していきます。ご支援いただきましたみなさまには、ご自身が気に入られた写真をプリントし、額装&サインして、いち早く手にしていただきたいと思っております。また、撮影した写真は地域ごとにまとめ、みなさまにお届けしたいと思っています。これは、このプロジェクトを支援していただいた人だけの限定ミニ写真集(非売品)です。
◇サンクスカード
◇海女さん撮りおろしポストカード 3枚
◇Webサイトに協力者としてお名前を掲載

◇限定ミニ写真集(非売品)文庫サイズ64P×1地域
このプロジェクトを支援していただいた人だけの限定ミニ写真集(非売品)です。1地域の引換券の場合、お届けする地域はこちらで決めさせていただきます。
◇限定ミニ写真集(非売品)文庫サイズ64P×3地域
このプロジェクトを支援していただいた人だけの限定ミニ写真集(非売品)です。今回の支援では、3地域の写真集を制作します。ぜひコンプリートしてください。

※写真はイメージです。実際は、各地域ごとの海女さんの写真集になります。
◇撮りおろしオリジナルプリント・A3サイズ(額装・マット&サイン付き)
海女さんの写真といっても、海中・海上のもの、陸上での作業、日常生活など、多岐にわたります。こちらで選ばせていただくのではなく、ご支援いただいたみなさまに、お気に入りの写真をお届けしたいと思っています。Webサイトから写真を選んでいただき、額装&サインをしてお届けいたます。

※写真はイメージです。実際は、Webサイトから選んでいただいた海女さんの写真になります。
◇古谷千佳子の講演を開催できる権利
~ 交通費・講演料など込みで、全国どこへでも講演にお伺いします! ~
★☆★ READYFOR?キュレーターからのご紹介です ★☆★