「貧困」だけじゃない!こども食堂のイメージ打破へ、新たな挑戦

支援総額
目標金額 3,500,000円
- 支援者
- 233人
- 募集終了日
- 2020年1月27日
終了報告を読む
【代表対談ムービー】企画のはじまりと、私たちが目指したい未来
こんにちは。「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」実行委員会です。
2019年も、残りわずかとなりました。11月からスタートしたクラウドファンディングは、1ヶ月が経過し、70名を超える方々から、200万円以上のご支援をいただいております。
ご支援いただいた皆さま、本当にありがとうございます。
地域の“交流拠点”としても「こども食堂」が機能しはじめている中、いまだに“貧困の子どもたち」がいく場所”というイメージが払拭できていない。その状況をなんとか変えたい、こうしてスタートしたこの企画。
本日は、「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」の企画者である、むすびえ理事長の湯浅と、東京おもちゃ美術館 館長の多田から、企画がはじまった経緯、未来に向けてのメッセージを動画とともにお届けします。
「こども食堂」に参加する人たちの声。
ご飯を食べにきたわけではない、本当の理由とは?
湯浅:
今日は、「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」のクラウドファンディングを始めたきっかけについて、多田さんと、簡単にお話できればと思います。
「こども食堂」は、“ごはんを食べられない子どもが行くところ”、“ひとり親家庭の子が行くところ”、というイメージ持たれている方が多くいます。
しかし実際は、全国に4,000箇所ある「こども食堂」の8割程度が、子どもたちはもちろん、その親御さんや、地域の高齢者の方たちにもひらかれ、多世代交流の拠点になっているんです。
参加する理由では、「ご飯がおいしいから」という言葉を聞くこともありますが、一番多いのは「ここではたくさんの人と知り合える」なんですよ。
多田:
そこなんですね。
湯浅:
親御さんたちからも、「ここではたくさんの人と知り合える」という言葉をよく聞きます。
多田:
全国の人たちは、「お腹が空いたから」とか「栄養を満たしてもらえるから」というイメージが強すぎるかもしれませんね。
湯浅:
そうなんです。実態とイメージがずれてしまっていて、本当は“地域の誰もがきてもいい場所”なのに、「私が行ってもいいのかな?」と思っている人がいたら、もったいないと思ったんです。
そこで、そのイメージを払拭するために、にぎやかな「遊び」や「笑い」をテーマにした企画をこども食堂で開催して、「今度子どもを連れて行ってみるか」と思ってもらえるきっかけをつくろうと考えたんです。
多田:
イメージの払拭はとても大事なことですよね。
おもちゃ美術館も、子どもだけのための、“ワクワクおもちゃランド”だと思われたり、その名前から、ブリキのおもちゃが整然と並んでいて、触ってはいけないのでは、と思われることがあるんですね。
でも、本当は子どもだけのものではなくて、お年寄りにも来ていただきたいという思いがある。そういったイメージの払拭にすごく苦労したんですが、「こども食堂」もまさにそこに悩んでいたんですね。
湯浅:
そうなんです。「こども食堂」は47都道府県にありますので、全国でやりたいなと思った時に、おもちゃ美術館さんたちが養成されたおもちゃコンサルタント(※)さんを思い出したんです。
※おもちゃコンサルタント
国内外のおもちゃに精通し、優良なおもちゃ・遊びをバランスよく与えることのできる「心の栄養士」。おもちゃ文化への理解と、おもちゃを見る確かな目を養う、日本で唯一の総合的なおもちゃ資格。
多田:
よく気づいてくださいましたね。
湯浅:
おもちゃの専門家であるおもちゃコンサルタントの皆さまだけでなく、お笑い芸人さんたちにも来ていただいて盛り上げたら、きっと、人々が持つ「こども食堂」へのイメージが変わるのでは、と思って企画に乗り出したんです。
多田:
最初に声をかけていただいた時、私たちも即座にしっくりきました。
それは、常々私も「おもちゃ」は食材と一緒だと思っていたからです。心の栄養補給をするための大切な食材ですね。
食材だから、「おもちゃ」も決して子どもたちの周りからなくしてはいけない。何に役立つかというと、人と人とのコミュニケーションを豊かにするための食材なんですね。
きっと、「こども食堂」では、食後の食卓で役立つものになるのではないか、と思っていました。
「遊び」を通して、「こども食堂」から広げる地域の輪。
未来に向けて、目指したい地域のあり方。
湯浅:
これまで、山口や鹿児島をはじめ、パイロット版の企画をいくつかの地域で実施してきましたが、とても良い反応をみることができました。
おもちゃコンサルタントの皆さんが持ってきてくださるおもちゃが、コミュニケーションを取りながら遊べるものが多くて、鹿児島で実施したときは、障がいをもつお子さんも一緒に遊ぶ中で、言葉だけではないコミュニケーションが生まれていて、みんなとても喜んでいました。
これって、「一緒に食べるからいっぱい食べられる、楽しく食べられる」ということと同じで、「おもちゃがあるから一緒に遊べる」というように、企画の趣旨は「貧困」に限らずだれでも来ていい場所にしたいということなのですが、それを超えた空間になっていたんです。
これがイベントで終わらず、地域の「こども食堂」とおもちゃコンサルトさんたちがつながって、日常的、恒常的に全国に増えていったらと思います。
多田:
いま、全国に4,000近くの「こども食堂」があるわけですよね。
おもちゃコンサルタントの有資格者も、全国に6,500人くらいいるんです。ですから、「こども食堂」のまわりには、おもちゃコンサルタントが必ずいるようになったらと思います。
「ちょっと地域を見渡してください、きっとこども食堂がありますよ」と伝え、そこに足を運んで、おもちゃや遊びのおすそ分けをしにいってくれませんか、というメッセージを全国のおもちゃコンサルタントに伝えたいな、と思っています。
湯浅:
ありがとうございます。そうしてもらうと、地域の多世代交流も進むし、子どもさんも喜ぶし、「こども食堂」のイメージの払拭にもつながる。そうやって日本社会がもっと生きやすくて優しい世の中になるといいなと、思います。
多田:
そう考えると、「こども食堂」ってずっと続いてほしいですよね。いつかなくなるのではなくて、ずっと地域に根ざしていくということですよね。
湯浅:
自治会と同じで、地域の交流拠点なので、現場をみると、昔の自治会も子ども会なんですよね。なので、いつかなくなるべき活動というよりは、人がそこに暮らしている限り、あった方がいい、地域の交流拠点だと思っています。
将来的には、全小学校区に一つはあるという状態にしたいなと思っているので、このクラウドファンディングの成功を通じて、そこにはずみをつけたいなと思います。
ぜひ、クラウドファンディングへのご支援もよろしくお願いいたします。
-----------------------
2019年、「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」に関わってくださった皆さま、そしてクラウドファンディングを通してご支援をしてくださった皆さま、本当にありがとうございました。
2020年は、さらにこの企画を全国の子どもたちの元へ届けていくために、まずはクラウドファンディングを達成させ、勢いをつけたいと思います。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年を...♪ また来年!
リターン
3,000円

気軽に応援!感謝状とオリジナルステッカーをお届け!
●お礼を込めて感謝状をお送りします
●「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」オリジナルステッカー
※12/16 新たに「ステッカー」を追加いたしました。12/16以前にこちらのコースにご支援いただいたみなさまへも同様にお届けいたします。
- 支援者
- 84人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
4,000円

【しまうまプリント】フォトブックを注文して「こども食堂」を応援!
しまうまプリントの【A5スクエアサイズのフォトブック】の一冊無料相当クーポンをお送りします。
*下記事項に同意の上こちらのリターン品をご購入ください。
・クーポンが記載されたメールは「しまうまプリント」から支援者様へお送りいたします。
・メールアドレスとご支援者様のお名前は「しまうまプリント」へ共有されます。
- 支援者
- 20人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
10,000円

一口こども食堂店主【特製 木のスプーンをお届け!】
●こども食堂に持っていける「木のスプーン」
ロゴ入りの特製木のスプーンをお送りします。この木のスプーンを持ってこども食堂に行くきっかけとしていただければ嬉しいです。
●サポーターとして、WEBにお名前掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
- 支援者
- 35人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
10,000円

一口おもちゃ屋さん店主【けん玉をお届け!】
●こども食堂に持っていける「けん玉」
子どもにも優しい木の素材で作られた「けん玉」を持ってこども食堂に行くきっかけとしていただければ嬉しいです。
●サポーターとして、WEBにお名前掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
- 支援者
- 37人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
30,000円
「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」応援団
●「木のスプーン」「けん玉」どちらかお好きな方をお届け(またはこども食堂に寄贈)できます
*特製の木のスプーンもしくは、子どもにも優しい木の素材で作られた「けん玉」をお送りします。こども食堂に行くきっかけとしていただければ嬉しいです。(※寄贈の場合、実行委員が責任を持って対応いたします)
●「東京おもちゃ美術館」入館チケットをペア(2枚)お送りします。
●サポーターとして、WEBにお名前掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
100,000円
「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」応援団長
●「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」に1回ご招待
●「木のスプーン」「けん玉」どちらかお好きな方をお届け(またはこども食堂に寄贈)できます
*特製の木のスプーンもしくは、子どもにも優しい木の素材で作られた「けん玉」をお送りします。こども食堂に行くきっかけとしていただければ嬉しいです。(※寄贈の場合、実行委員が責任を持って対応いたします)
●「東京おもちゃ美術館」入館チケットをペア(2枚)お送りします。
●サポーターとして、WEBにお名前掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
300,000円
(法人・個人さま向け)「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」応援団長
●「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」に1回ご招待
●「木のスプーン」「けん玉」どちらかお好きな方をお届け(またはこども食堂に寄贈)できます
*特製の木のスプーンもしくは、子どもにも優しい木の素材で作られた「けん玉」をお送りします。こども食堂に行くきっかけとしていただければ嬉しいです。(※寄贈の場合、実行委員が責任を持って対応いたします)
●「東京おもちゃ美術館」入館チケットをペア(2枚)お送りします。
●サポーターとして、WEBにお名前・ロゴ掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
500,000円
(法人・個人さま向け)「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」応援団長
●「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」に1回ご招待
●「木のスプーン」「けん玉」どちらかお好きな方をお届け(またはこども食堂に寄贈)できます
*特製の木のスプーンもしくは、子どもにも優しい木の素材で作られた「けん玉」をお送りします。こども食堂に行くきっかけとしていただければ嬉しいです。(※寄贈の場合、実行委員が責任を持って対応いたします)
●「東京おもちゃ美術館」入館チケットをペア(2枚)お送りします。
●サポーターとして、WEBにお名前・ロゴ掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
1,000,000円
(法人・個人さま向け)「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」応援団長
●「食べる・遊ぶ・笑う こども食堂」に1回ご招待
●「木のスプーン」「けん玉」どちらかお好きな方をお届け(またはこども食堂に寄贈)できます
*特製の木のスプーンもしくは、子どもにも優しい木の素材で作られた「けん玉」をお送りします。こども食堂に行くきっかけとしていただければ嬉しいです。(※寄贈の場合、実行委員が責任を持って対応いたします)
●「東京おもちゃ美術館」入館チケットをペア(2枚)お送りします。
●サポーターとして、WEBにお名前・ロゴ掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
10,000円
特別なリターン不要!全力応援コース
●サポーターとして、WEBにお名前掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
*こちらのコースはリターンに費用がかからない分、いただいたご支援のほとんどをプロジェクトの実施費用に使わせていただきます。
- 支援者
- 42人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
30,000円
特別なリターン不要!全力応援コース
●サポーターとして、WEBにお名前掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
*こちらのコースはリターンに費用がかからない分、いただいたご支援のほとんどをプロジェクトの実施費用に使わせていただきます。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
50,000円
特別なリターン不要!全力応援コース
●サポーターとして、WEBにお名前掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
*こちらのコースはリターンに費用がかからない分、いただいたご支援のほとんどをプロジェクトの実施費用に使わせていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
100,000円
特別なリターン不要!全力応援コース
●サポーターとして、WEBにお名前掲載(希望者)
●お礼を込めて感謝状をお送りします
*こちらのコースはリターンに費用がかからない分、いただいたご支援のほとんどをプロジェクトの実施費用に使わせていただきます。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月