支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 128人
- 募集終了日
- 2013年2月22日
写真教室の様子をご紹介します
こんにちは。たくさんのご支援、本当にありがとうございます。
今回はこれまでの大槌みらい新聞の取り組みについてご紹介いたします。
前回のプロジェクト(津波被害で「沈黙した町」岩手県大槌に地域メディアを創る)で頂いたご支援のおかげで大槌みらい新聞は7月30日に拠点を開設し、8月に創刊準備号、9月に創刊号と地域の情報を伝える新聞を発行し、レポーターとしてお手伝いしてくださる方々とともに大槌みらい新聞やwebサイト、Facebookページで大槌の情報発信を続けてくることができました。
新聞を立ち上げた後は、町の方により関わっていただくために「町民レポーター」を募集、秋からは情報発信に関わるワークショップを週3~4回のペースで実施し、計48回、延べ258人の方に参加していただきました。町内の仮設住宅の集会所を中心に、大槌みらい新聞の拠点、町のカレー屋さん、おらが大槌夢広場さんが運営する町方ドーム、ショッピングセンター「マスト」などで開催し、内容は写真教室を中心に、文章教室やパソコン教室、新聞の編集会議や企画会議、紙面レイアウトを考えるワークショップも行いました。
写真のワークショップは、はじめは「カメラなんて難しいからやらねえ」という方が多いですが、「やってみると楽しかった!」という声やおばあちゃんたちが見せてくれる笑顔が本当に嬉しくて、写真が持つ力の大きさにも驚くとともに、もっとこの楽しさを紹介したいと思いました。
参加者はカメラを使うのがはじめての方が多いですが、津波でカメラを流されて撮影できなくなったりと、震災以降写真を撮っていなかったという方もいます。
ワークショップではカメラの電源の入れ方から練習します。はじめはレンズを自分の方に向けて構えたり、ブレてしまったり。練習をしていくうちにおそるおそるシャッターを押していた方々も「撮れた!」と笑顔を見せてくれたり、ワークショップでやった構え方を一生懸命実践してくれているおばあちゃんたちを見るととても嬉しくなりました。
ワークショップの後に、「もっと撮りたい!」とカメラの購入を頼まれることもしばしばあります。「いま生活しているところを残しておきたい」「写すのが楽しい」「孫に送りたい」など写真を撮る理由はさまざまです。日々の出来事、自分が育てている花や手作り小物、友人、風景、ペットなどを、それぞれの視点で撮影されています!
これから「わたしの宝物」をテーマにどんな写真が集まるのか、とても楽しみです!
(大槌みらい新聞・小澤 房子)
【これまでの更新】
・前に進むためのはじめの一歩
リターン
3,000円+システム利用料
・写真展の会場にお名前を掲載します
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
・写真展の会場にお名前を掲載します
・ポストカード
- 申込数
- 64
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
・写真展の会場にお名前を掲載します
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
・写真展の会場にお名前を掲載します
・ポストカード
- 申込数
- 64
- 在庫数
- 制限なし

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!

- 総計
- 35人

800年の時を超えて、明恵上人の心を未来へ。内﨑山遺跡が存続危機。

- 現在
- 4,755,000円
- 支援者
- 163人
- 残り
- 9時間

屋久島でのウミガメ保護と観光の課題~「ウミガメを守りたい」~

- 総計
- 11人

【第二弾】木造人工衛星は2号機へ-木造人工衛星の実用化をめざして

- 現在
- 8,150,000円
- 寄付者
- 73人
- 残り
- 2日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける

- 総計
- 636人

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか

- 総計
- 125人

不幸な猫ゼロを目指して! "もりねこサポーター" 募集中!

- 総計
- 50人