
支援総額
目標金額 250,000円
- 支援者
- 48人
- 募集終了日
- 2024年5月29日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!

#地域文化
- 総計
- 38人

真の復興は間近!奇跡の美酒、世界流通に向けてあと一押しのご支援を。

#地域文化
- 現在
- 4,526,000円
- 寄付者
- 186人
- 残り
- 33日

「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」制作にご支援を

#地域文化
- 現在
- 2,465,000円
- 支援者
- 71人
- 残り
- 35日

五島の記憶をアートで記録する てとば美術館を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 2,087,500円
- 支援者
- 159人
- 残り
- 3日

豊かな経験と成長を目指す日本の子どもたちをサポート!
#子ども・教育
- 総計
- 39人

【継続寄付】DD51技術支援・鉄道を通した日タイ友好活動を続けたい

#地域文化
- 総計
- 56人

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!

#地域文化
- 総計
- 16人
プロジェクト本文
終了報告を読む
SDGSの目標期限は2030年。SDGSの言葉について日本で浸透しましたが、日本の達成度は2023年世界21位。気候変動対策は最低評価。ジェンダーギャップ指数は146か国中125位とまだまだ関心度が低い日本。
私たちがこの状況を変えるべく、世界に誇る日本の祭り「ねぶた」で、SDGS要素を取り入れました。手段として始めたのが使用期限が切れた廃棄コスメの赤系統を絵具化(SminkArt)し、ねぶたの彩色に使用。廃棄コスメを使用しても伝統色を忠実に守ることにこだわり、ねぶた師は使用感の変化にも対応し違和感なしに仕上げました。
SDGSの新たな可能性の追求と共に、お祭りを楽しみながら、社会にSDGSへの理解度向上に貢献した2023年。ねぶたの制作も廃棄コスメの絵具を使用することで、高騰している材料費の助けになっていくと思います。
2023年の目指した目標
(SDGSのロゴ使用に関して国連への承諾確認済)
ねぶた自体の関わりは昨年と同じですが、今年は国内で同じようにSDGSに取り組まれている職人さんに加わっていただき、
匠ならではのアイディアをより融合して活動をしていきたいと思っています。
日本は世界でも有名な「もったいない文化」が昔から根付いています。SDGSの制定よりも遥か昔に。
私達が世界に発信していけることはたくさん有ると思います。
2年目の第二章の始まりです。私達へご声援とともに私達に繋がってください。
先人の知恵、地域を超えての現代の匠の知恵と共に、ワクワクする未来を一緒に紡いでいきましょう。
公式Instagram
https://www.instagram.com/tsumugu_minna/?igsh=ODRnZTJna3JmM2l5&utm_source=qr
返礼品にもSDGSのこだわり
・実際に運行したねぶたの和紙を使用した光るアートパネル
・ねぶた跳人の中古衣装を一部生地に使用し、SminkArtで一部彩色した南部裂織のスマホショルダー
・南アジアのフェアトレード コットンを使用し、塚本ねぶたをプリントしたサコッシュ
・「リサイクルガラス」と「天災で流れ着いた軽石をガラス化した成分」を使用した琉球ガラスの商品
・ねぶたと同様にSminkArtで彩色した革製品
昨年の目標+以下の目標に取り組みます。
2024年は環境、命を考え、水と綿についてつなげていきたいと思います。途上国では、安全でない水、不適切な下水・衛生施設に起因する病気で、毎年84万2,000人の命が失われています。
このエリアでの産業としてはコットン生産が有ります。このコットンは害虫の被害を受けやすいことから、農薬が多く使われます。 世界の耕地面積に占めるコットン畑は2.4%に過ぎませんが、世界の農薬の16%がコットン畑に撒かれています。土壌や水、大気に排出されて生態系に悪影響を及ぼす危険がありますが、正当な価格で取引をされていないことで、環境面、安全面への配慮が不十分な状態。
子供は学校に行けずに労働者になってしまっている状況が有ります。私たちがコットン製品を安く買うことできることは嬉しいことでは有りますが、フェアトレードは守るべきこと。
返礼品の一部にフェアトレード コットンを使用することで、よりよく変わっていく未来を皆さんと考えるキッカケにしたいです。
この他、匠が協力できることを話し合っており、次のアクションに繋げたいと思っております。
廃棄となるコスメをねぶたに使用した背景。SminkArtを展開するモーンガータ社が2021年に独自で行なったコスメユーザー約5,500人への調査で、コスメを使い切れずに捨てるユーザーが86.3%いることが判明。また、後に生産過程などで化粧品メーカーから出る化粧品の中身(バルク)の廃棄量は、国内上位5社だけで年間約2万トンもあることが独自調査から浮き彫りになりました。メーカーや消費者だけでなく、店頭や小売での在庫やテスターも合わせるとさらに膨れ上がり、膨大な量のコスメが毎年廃棄されている計算になります。
ねぶた師 塚本利佳
■プロフィール
1985年 青森県中泊町出身。2006年 医療系専門学校を卒業後、介護福祉施設にてリハ助手として勤める。
施設にて描いた扇ねぷた絵をきっかけにねぶたにも興味を持つようになる。2011年 ねぶたの家ワラッセにて展示されている最も心惹かれた大型ねぶたの制作者である北村隆に師事。2023年 12年間の修行を経て、史上女性二人目のねぶた師としてデビューする。
■コメント
2023年にねぶた師として初陣に挑む中、廃棄コスメを使用した絵具の使用を大手化粧品会社からご提案いただきました。その絵具を使用したねぶたは沢山の方々に笑顔や元気をもたらし、私自身もまたSDGsやアップサイクルの意義を学ぶ良い機会となりました。素晴らしい絵具と出会い、今後ねぶた師として生きていくうえでの方向性を示してくださいました。今年制作予定のねぶたは、ねぶたを観てくれる方々が環境について興味を持ち、今私たちに何が出来るかを少しだけ考える機会になることを祈って制作いたします。
SWALLOW アーティスト 公式応援サポーター
工藤 帆乃佳(Vo&G)、安部 遥音(Gt)、種市 悠人(Key)からなる3ピースバンド。2016年9月、青森県でバンド「No title」を結成。2017年7月から始まった、LINE社主催「LINEオーディション2017」で総合グランプリを獲得し、翌年2018年1月にデビュー。その後、映画主題歌や高校野球テーマソングを担当。ARABAKI ROCK FEST出演などを経て「No title」としての活動終了を宣言。2020年6月1日、バンド名を「SWALLOW」に改名。2022年4月からは地元・エフエム青森にて初のレギュラー番組「SWALLOW’s nest radio」もスタート。2023年7月青森ねぶた祭り・アップサイクルプロジェクトに参加、史上2番目の女性ねぶた師としてデビューした塚本利佳さんの公式応援サポーターを努める。
株式会社モーンガータ 田中寿典 田中麻由里
2019年9月20日に設立。使わなくなった化粧品を絵具に変えて活用できる「SminkArt キット」を開発し、販売や各種団体とのイベント企画などを行っている。コスメユーザーや化粧品企業、小売店舗などで使い切れずに捨ててしまっているコスメを「資源」として捉え、多用途に使用できる色材へと生まれ変わらせているアップサイクル企業。「SminkArt(スミンクアート)」ブランドを通して、自社商品の販売や講義、ワークショップ活動なども実施している。
自社開発した化粧品を絵の具に変える溶液「magic water (特許技術)」で、コスメを画材へ変える楽しみを提供することに留まらず、ジェルネイルやキャンドル、UVレジンアクセサリーなど雑貨の着色などにも転化している。また、他社との協業により、TOPPAN株式会社とは印刷用インキ「ecosme ink®」、株式会社サクラクレパスとは水性ボールペンを作るなど、汎用性のある新規プロダクトを廃棄コスメから創出する技術検討を続けている。
再生ガラス工房てとてと 松本栄
リサイクルガラスを使用して琉球ガラスを作っている、吹きガラス工房です。 2021年に沖縄に漂着した軽石を主原料にガラスを制作することに成功しました。 「軽石ガラスについて」2021年10月、小笠原諸島の海底火山の噴火により沖縄県の海岸に大量の軽石が漂着しました。観光や漁業に大きな被害を出した厄介者の軽石を、琉球ガラスの原料にすることで自然からの贈り物として役立てたいと思い、試行錯誤を繰り返して軽石ガラスが誕生しました。軽石を粉砕、塩抜き、乾燥させガラスの原料にします。出来上がった原料を1300度の窯で炊くと、奥底に深い緑色を湛えた漆黒のガラスが出来上がります。その漆黒のガラスを薄く吹きのばすとカーキ色に。また透明のリサイクルガラスと混ぜ合わせるとエメラルドグリーンに変化していきます。
小笠原の海底から遥々沖縄までやってきた軽石が美しい海色のガラスに生まれ変わる不思議さを知って頂くことと、この時代にやって来た巡り合わせに感謝しながら、天然のガラス原料として定着させていくことを目標として励んでおります。新しい琉球ガラスとして皆さんに楽しんで頂けたら幸いです。
NHK WORLD-JAPAN Live & Programs [Glass for Life - Zero Waste Life ]
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/zerowaste/20230512/2093013/
Mikancaramel 北村美香
国産の牛ヌメ革を使用し、型紙からオリジナルで製作。素材から拘り抜き、手断ち、手染め、手縫いで仕上げたフルハンドメイドの革製品を京都で製作しています。植物の渋のみで鞣された自然に優しいヌメ革を使用しております。
2023年3月12日。選考を突破した全国から集まった100名を越えるクリエーターが、トヨタ自動車株式会社で車を作る工程で発生する本革やシートベルトの端材を使い、新しい商品へと生まれ変わらせるTOYOTA Good Piece Contestにて、グランプリを受賞いたしました。
Mikancaramelでは、廃棄されているケースが多い床革やハギレ等を使用する為に、手間や時間コストを掛けてそれらをものづくりへと利用する事により、環境問題やSDGs 等に関する取り組みを行っております。環境問題やSDGs 等に関する取り組みが重要になってきている昨今、「何を選択するか」、「製品はどの様に作られているのか」という関心に応えられる様に、私たちもものづくりをしていきたいと思います。そうした想いを体現する廃材コスメ絵の具『SminkArt』や革端材とその利用が広く認知されていくことを願っております。
横野心一
元伝統工芸職人(鋳物・彫金師)。国内外の伝統工芸技術・現代最新技術を探究し、両立させた製品開発に携わる。3DCADで設計した製品のパッケージコンテストで世界大会優勝歴有。
南部裂織保存会
■コメント
さきおりとは、布を裂いてにする、機織りのひとつの技法で、はぎれを大切にする女性の手仕事から生まれ、全国各地、外国にもありました。
江戸時代、雪国では綿の栽培は難しく、北前船で運ばれた木綿や古手木綿はとても貴重でした。布は大切に使われ、はぎれも粗末にせず、重ねて刺し子にしたり、最後には裂いて麻糸を張り、この裂いた布を織り込み、夜着、仕事着、帯、前かけ、炬燵がけなどを作りました。言ってみれば、何百年も前からさきおりはSDGSでした。
地機を使う南部裂織の技法は近代化とともにほとんど忘れさられてしまいましたが、一本の裂織の帯に魅せられた故菅野瑛子は、埋もれた裂織の手技を堀起こし、1975年に南部裂織保存会を設立しました。
以来、当会は、先人の残した手織りの技の保存と普及に取り組み、来年には創立50周年を迎えます。当会の活動に賛同して下さる方々が、不要となった着物などを全国から送って下さいます。
眠っている布にもう一度息吹を与える喜びを感じながら、暮らしに合ったものを工夫し創作しています。さきおり特有の色合いと手触りの良さを多くの皆さんに知っていただきたいと思います。
- プロジェクト実行責任者:
- 横野心一
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年8月7日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
支援金はまず青森大型ねぶたへの彩色開発費となり、2024年7月下旬にねぶたが完成します。その時期に合わせて、京都、沖縄の匠にもアップサイクル商品を完成・発送となります。 (ねぶた師作成のライトの返礼品のみ、ねぶた終了後の作成のため、11月発送) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●支援金の使用内訳 ①SminkArtや返礼品などの開発費用10万円 ②返礼品材料費、加工費用7万円 ③国際機関への協力時に発生する費用、来年のねぶたに向けての準備資金、約5万円以上 ④その他、クラウドファンディング会社へ手数料44,000円(ご提供金30万の場合)、リターン発送費用 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 国際機関へは一時的な寄付という形は取らず、技術支援を検討しており、今後決定していきます。その都度、ご報告させていただきます。 支援金は残らず、未来、世界のためのきっかけにしていきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要資金と目標金額の差額は不足の場合、自己負担で対応いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
返礼品無しの応援プラン1,000(メールのお礼とご報告)
心からの感謝のメールとご報告ををお送りいたします
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年7月
2,000円+システム利用料

廃棄コスメSminkArtで彩色したパズルキーホルダー(色はULTRA MARINEかREDが選べます)
感謝の絵ハガキと共にお送りいたします。
・牛革 ヌメ革 タンニン鞣し
・手染め
端材のコスメを使用したコスメ絵の具を使用
(写真は普段使っている染料で仮)
パズルのサイズ縦4.9cm横3.1cm
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年7月
1,000円+システム利用料
返礼品無しの応援プラン1,000(メールのお礼とご報告)
心からの感謝のメールとご報告ををお送りいたします
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年7月
2,000円+システム利用料

廃棄コスメSminkArtで彩色したパズルキーホルダー(色はULTRA MARINEかREDが選べます)
感謝の絵ハガキと共にお送りいたします。
・牛革 ヌメ革 タンニン鞣し
・手染め
端材のコスメを使用したコスメ絵の具を使用
(写真は普段使っている染料で仮)
パズルのサイズ縦4.9cm横3.1cm
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年7月