銀に青帯姿の北総7150形をフルラッピングで再現したい!
支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 289人
- 募集終了日
- 2023年12月29日
【ブログ】エアポート急行と共に
プロジェクト代表の安田です。
ご支援が伸び悩む時期、どうしたらいいもんかと頭を抱えております。
リターンのテコ入れなんかも考えながら、今夜はブログ感覚で活動報告を更新させて頂きます。
プロジェクト共々、お付き合いを頂けたら幸いです。
エアポート急行と共に
私はいつから鉄道写真を撮るようになったのか。
古い記録をほじくり返すと2009年の終夜運転の写真が出てきました。
もちろん、そのはるか前に撮ったものもありますが、趣味・習慣と呼べるような活動ではなかったのでノーカウント。
▲横浜駅の発車案内
深夜帯の時刻が並んだ発車案内。
コロナ禍で終夜運転を取りやめる動きがあり、そろそろ需要が回復してきたのでこの年末には復活して欲しいものです。
▲品川駅3番線にて
▲品川駅1番線にて
この年はニューイヤーフライトなるものがANAかなんかであって、それに接続?する臨時の特急が運行されました。
3番線は折り返し初日号となる列車で、この瞬間品川駅は青い電車が並んでいました。
(当時ひとりでキャッキャしてました)
▲4両の羽田空港ゆき特急
▲羽田空港で折り返し浦賀(または新逗子)行きとなるD特急
当時の横浜方面からの羽田空港アクセスはエアポート急行ではなく“コバンザメ”でした。
金沢文庫以南は普通車として走り、金沢文庫で快特と併合し京急川崎で分割されて羽田空港へ向かうという何ともアクロバティックな運用でした。
乗客を乗せたまま併合をする…あのシーンは今でもよく覚えています。
▲2010年5月16日、京急蒲田上り線高架化のポスター
京急蒲田付近連続立体交差事業の進捗により、2010年5月に大きなダイヤ改正が行われました。
エアポート急行誕生
???急行とは違うの???
というのが昔からファンだった私の疑問でした。
▲その昔の急行列車 金沢文庫~能見台間にて
ふたを開けてみればその当時とは全く違う停車駅。
子供の頃に暮らしていた普通しか停まらない能見台も停車駅に組み込まれていておったまげました。
この頃から、少しカメラもマシなものに替えてせっせと撮り始めました。
▲エアポート急行の定番だった2000形
▲エアポート急行運行開始後、初めてブルースカイトレインが充当された日
▲ダイヤ乱れで金沢文庫~新逗子間で代走する800形はエアポート急行の幕がなく急行で代用
▲浦賀行き普通車と並走する新1000形アルミ+ステンレスのエアポート急行
運行開始後はとにかく余ってる電車で回す種別という印象が強かったです。
おかげで2000形をたくさん撮らせてもらいました。
その後のダイヤ改正でさらにエアポート急行を増発。
半分残っていたコバンザメ運用は無くなり、10分に1本エアポート急行が走るようになります。
▲金沢文庫駅のかわいいポスター
▲4+4の8連のエアポート急行
▲たまにこんな4+4も
(これが1525編成初めてのエアポート急行だったような)
▲リバイバルカラー前の2011編成
▲リバイバルカラー前の823編成
とにかく何でも撮る!という心がけで会社の鞄にはいつもカメラを忍ばせ…いやカメラの鞄に仕事道具を忍ばせ?朝から晩まで撮っていました。
今を撮れる。というのは過去に何を撮ってきたかよりも大事なことだと思います。
あと何年早く生まれてれば…という決まり文句。
その頃にはどう頑張っても戻れない。
ならば今をたくさん撮れば、それなりに楽しめますし、ここに挙げた写真もそうした想い出のかけらです。
でもできることならその頃に…
そんなタイムスリップ気分を味わうためのこのプロジェクトです(少々強引ですが)
一緒に1991年にタイムスリップしませんか?
私が写真を撮り始めたのは2010年頃から。
銀に青帯の北総7150形は記憶にはあれど記録にはありません。
全く同じものをそっくりそのまま再現ではありませんが、似たようなものでもその頃の雰囲気を味わってみたいです。
残り36日で778万円。
一日当たり20万円のご支援を頂ければ実現できるタイムスリップ。
あなたの撮りたいものを増やしたい。
ぜひご支援をよろしくお願い申し上げます。
また明日もエアポート急行と共にをお届け致します!
リターン
3,000円+システム利用料
完成したラッピング車両の写真データをお届け致します!
◆完成したラッピング車両の写真データをメールにてお届け致します!
写真は完成直後、営業運転、イベントから数点をピックアップし、JPEG形式でお送り致します。
※写真は個人で鑑賞頂くことを目的として提供させて頂きます。商用利用やその他の方への共有はお断りさせて致します。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月
5,000円+システム利用料
【おすすめ!】ラッピング車両の製作過程などをまとめた完成報告書をお届け致します!
◆本プロジェクトにて製作されるラッピング車両の製作過程や初回イベントの様子などをまとめた完成報告書をお届け致します。
サイズはA4でカラー見開きを予定しています。
お届けは24年6月頃の見込みです。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月
3,000円+システム利用料
完成したラッピング車両の写真データをお届け致します!
◆完成したラッピング車両の写真データをメールにてお届け致します!
写真は完成直後、営業運転、イベントから数点をピックアップし、JPEG形式でお送り致します。
※写真は個人で鑑賞頂くことを目的として提供させて頂きます。商用利用やその他の方への共有はお断りさせて致します。
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月
5,000円+システム利用料
【おすすめ!】ラッピング車両の製作過程などをまとめた完成報告書をお届け致します!
◆本プロジェクトにて製作されるラッピング車両の製作過程や初回イベントの様子などをまとめた完成報告書をお届け致します。
サイズはA4でカラー見開きを予定しています。
お届けは24年6月頃の見込みです。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年6月
“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!
- 総計
- 39人
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ
- 現在
- 2,182,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 28日
「京都丹後鉄道」応援PJ第1弾|ありがとうタンゴ・エクスプローラー
- 現在
- 3,474,000円
- 支援者
- 277人
- 残り
- 33日
名列車 白鳥|こだま型最後の原形食堂車、サシ481−48を守り抜く
- 現在
- 5,280,000円
- 支援者
- 300人
- 残り
- 5日
【継続寄付】DD51技術支援・鉄道を通した日タイ友好活動を続けたい
- 総計
- 55人
窮地のJR木次線、出雲坂根に漫画で力を!木次線応援コミックス制作へ
- 現在
- 4,269,000円
- 支援者
- 255人
- 残り
- 5日