戦後復興の生き証人、九五式軽戦車改造ブルドーザーを次世代へ!

支援総額

18,330,000

目標金額 15,000,000円

支援者
783人
募集終了日
2024年4月26日

    https://readyfor.jp/projects/type95HA-GOdozer?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年04月19日 10:16

九州大学「内燃機関研究室」より寄贈されたエンジンの製造年を推定します。

今回のクラウドファンディングで支援金額とは別に、とても大きな収穫となった【三菱A6120VDe】空冷6気筒120馬力直列ディーゼルエンジン(神戸製鋼製造)の教材。通称「神鋼(シンコウ)ディーゼル」は、九州大学の教材として昭和30年代には存在したということは、人伝(歴代教授への聞き取り)に調べていくと判るのですが、そこから先の歴史を辿る資料が残されていなのだそうです。

IMG_6711.jpg

国立九州大学は、もともとは九州帝国大学であるわけで、もしかすると戦前からあったのではないか?との言い伝えもあるのだそうです。真偽のほどは判りませんが、かつては「栄」エンジン(有名なゼロ戦に搭載)も教材として存在したと伝わっているが、いつの頃にか行け知れずとのこと。戦後80年、終戦後のドタバタを含めて教授や職員の世代交代が何度か進むうちに国立大学といえどこの状況です。いかに博物館、そして学芸員さんの力が必要か実感するのであります。

 

 

IMG_9773.png

まずは写真をご覧ください、こちらの写真に製造年月に関わるヒントが2か所あります。

 

一個目は台上運転に必須の油圧計で、昭和15年5月製造と銘打ってあります。

 

二個目は製造メーカーである神戸製鋼の銘板です。

 

IMG20240222141734.jpg

油圧計の製造メーカーは「株式会社東京計器製作所」で、Tokyo GaugeのTとGを象ったマークがおしゃれですね。この油圧計は九五式軽戦車の操縦席についているもの同じものです(下記写真参照)

IMG_8275.JPG

 

この後付け油圧計が昭和15年(1940年)製造だからと言って、このエンジンが昭和15年製とは言えません。その前提で次の神戸製鋼の銘板をご覧ください。

 

IMG_9769.png

この銘板の写真で注目すべきは銘板そのものと、その手前にある油圧配管の錆や程度です。断定は危険ですが、この加工精度と油圧配管との材料や、経年劣化が同程度ということから工場出荷時に大学の教材向けに取り付けられたのではないかと想像しても良いと考えます。戦後に戦車から下したエンジンをわざわざ大学が教材として利用するかといえば、思想信条的に微妙な気もしますし、わざわざ油圧計まで戦車の部品を利用することもないと思われます。

 

そして、本題の神戸製鋼のマークです。当会広報理事の小寺によると、S付きロゴのSは創業時に関係が深かった鈴木商店のS、菱形の先が尖ったのが昭和12年のことで、その後昭和16年に時局を鑑みて「S」が日の丸に変わるので昭和12年(1937年)から昭和16年(1941年)の間に製造されたエンジンだと思われます。

 

この情報と、先ほどの東京計器の油圧計の製造年月を併せて考えると、戦後の余剰機材を大学が利用したとは考えにくい説が補強されるのですが、戦後まで神戸製鋼になんらかの検証、実験用に備えてあったエンジンが戦後に九州大学へ寄贈された可能性は捨てきれません。

 

エンジンの製造年月は間違いなく日米開戦前の時期で、昭和15年夏から昭和16年末までの一年半くらいに絞られると考えて良いでしょう。九州大学へやって来た年月は不明のままですが、このように情報発信を続けることで、なんらかの情報が寄せられることに期待をかけて待つのみであります。

 

残り7日間となった本プロジェクトですが、まだまだゴールが見えません!

 

今回の活動報告でお届けした内容は、本プロジェクト実施や過去の九五式軽戦車の里帰りが実現したことで推定や、議論が出来た情報です。このようなマイナーな活動を地道に続けることが出来るのは支援者のおかげです。みなさまに感謝すると同時に、今回も目標達成出来るように、応援と情報拡散へのご協力を残り一週間お願いいたします。

 

実行者:小林 雅彦

リターン

5,000+システム利用料


alt

感謝のメールコース

●感謝のメール

●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(1名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
236
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


alt

オリジナルポストカードコース

●オリジナルポストカード

●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(2名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
266
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

5,000+システム利用料


alt

感謝のメールコース

●感謝のメール

●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(1名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
236
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


alt

オリジナルポストカードコース

●オリジナルポストカード

●感謝のメール
●修復・調査作業の様子を活動報告でご報告
●お披露目会ご招待(2名様)

【お披露目会ご招待】
会場:御殿場市内の博物館建設候補地
実施日程:2025年5月(GW明け)の日・祝で実施を予定
詳細のご連絡時期:開催1ヶ月前まで
会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。小さなお子様は保護者の方が必ず手を繋いで安全上の管理の上ご参加ください。

申込数
266
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る