
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 602人
- 募集終了日
- 2021年11月25日
助成団体紹介カーペディーエム①「自立援助ホームのご紹介」

10月23日に若者おうえん基金オンライン現場見学ツアーを開催しました!
今週は2回に分けて「自立援助ホームCapeDiem(カーペ ディーエム)」についてご報告します。
第1回は、自立援助ホームについて、その成り立ちや制度の特徴についてご紹介します。
施設見学の様子もご紹介するのでぜひご覧ください。
■目次
・自立援助ホームについて
・施設見学の様子のご紹介
○自立援助ホームについて
自立援助ホームCapeDiem(カーペ ディーエム)は2004年に設立しまして、今年で17年目の施設になります。
埼玉県の草加という(草加せんべいで有名な)地域で運営しています。
CapeDiemは埼玉県内では2番目にできた施設で、子どもの定員が男女で3名ずつ、6名の定員で運営しています。
職員が、6名と週に1回調理のボランティアに入ってくれている方がいます。
「自立援助ホームは自立の準備をする施設」
自立援助ホームは、児童養護施設退所者の中に人間関係がうまくいかないなどの課題を抱える人が多い中、もう1ステップ支援が必要ではないかという問題意識からできてきた施設です。
入所者は児童養護施設の出身の子が半分、普通の家庭から入ってくる子が半分となっています。
入所してくる子たちの基本的な背景にはほぼ虐待があり、児童相談所の方に保護されて、CapeDiemに措置されるというような形で子どもが入所してきます。
※自立援助ホーム入所者の7割が「虐待経験あり」(厚生労働省調査)
ホームに入所すると、働きながら貯金をして自立の準備をするという生活をすることになります。
自立の準備をする場所であるということをご理解頂けたらいいのかなと思います。
「草の根的な実践から生まれた自立援助ホームの取り組み」
社会的養護の施設というと児童養護施設や乳児院など様々あるのですが、自立援助ホームが一番わかりにくいとよくいわれます。
自立援助ホームが他の施設と決定的に違うのは、元々国の枠組みの中でできてきた制度ではないということ。
(民間の)かなり草の根的な実践から必要に迫られて設立されてきた背景があります。
その後徐々に国の方の風向きが変わり、自立援助ホームも児童福祉法にのせないとダメなのではないかと。
子供にご飯を食べさせて生活の場を与えるだけではなく、社会の中で幸せに生きていくための支援が必要なのではないかという議論の中から国の制度として規定されることになりました。
自立援助ホームは、児童相談所に保護されてからの施設入所だけでなく、市役所や学校から、もしくは本人から直接「行く所がないので入れて欲しい」と連絡がきて入所ということもありました。
国の制度にする議論の際、児童福祉法に規定して措置費をもらうとなると制度上の束縛が出てきて、(児童相談所以外からの入所など)自立援助ホームの実態にそぐわないという議論がありました。
そのため入所施設ではあるのですが、児童福祉法の第1種ではなくて、第2種のより緩い社会福祉事業として規定され、施設としては様々な矛盾を抱えて運営されています。
「生活にかかるお金についての実感を持ってもらう」
自立援助ホームのもう一つの特徴として寮費を取るというのがあります。
CapeDiemでは寮費として月に4万円、1人1部屋の部屋代、朝夕の食事、水道光熱費として入所者からもらっています。
これは(児童養護施設等の)ほかの施設にはないことで、児童福祉法に規定される前の持ち寄りで施設運営がされてきた名残です。
寮費制度というのは「なるほど生活にはお金がかかるのか」という実感を得る教育的効果もあります。
児童養護施設だと生活の実感を持ってもらうのは難しい部分がある。
屋根がある部屋に住むということや、ご飯を食べるという事に対して、「いちいちこれにお金がかかってるんじゃん」ということを実感として得るということは、現実感を取り戻すのにすごく重要だと思っています。
○施設見学の様子のご紹介
以下で施設見学の様子を写真と共にご紹介します。
・1階は女子のフロア(洗面所の写真)

・2階の食堂(電子レンジや炊飯器などがある)
食事の提供は基本的に朝夕だが、土曜日でホームにいる子もいるのでサービスでお昼を作ったりも。この日はリクエストに答えて焼きうどんを作ったそうです。

・洗濯機
洗剤などはみんなそれぞれが購入し洗濯する。

【今後のイベント情報】
2020年11月24日(水)20時~21時
○若者おうえん基金SNS
・Facebook:https://www.facebook.com/wakamonoSN
・Twitter:https://twitter.com/wakamono_sp
・You Tube:https://www.youtube.com/channel/UCEsrWKq1zKWl7X6NtKsNEfQ
・HP:https://wakamono-support.net
ギフト
3,000円
【税制優遇あり】若者おうえん基金:拡大応援3千円コース
■御礼のお手紙
■活動報告書(2022年3月に送付)
■寄付領収証(2022年1月に送付)
■「若者おうえん基金活動報告会」へのオンライン招待(2022年6月頃に開催予定)
*今回のご寄付は税制優遇の対象となります。詳しくはプロジェクト概要の末尾をご確認ください。
*招待イベントは開催1ヶ月前までに詳細をご連絡いたします。
- 申込数
- 287
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
10,000円
【税制優遇あり】若者おうえん基金:お気持ち上乗せ1万円コース
■御礼のお手紙
■活動報告書(2022年3月に送付)
■寄付領収証(2022年1月に送付)
■「若者おうえん基金活動報告会」へのオンライン招待(2022年6月頃に開催予定)
*今回のご寄付は税制優遇の対象となります。詳しくはプロジェクト概要の末尾をご確認ください。
*招待イベントは開催1ヶ月前までに詳細をご連絡いたします。
- 申込数
- 226
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
3,000円
【税制優遇あり】若者おうえん基金:拡大応援3千円コース
■御礼のお手紙
■活動報告書(2022年3月に送付)
■寄付領収証(2022年1月に送付)
■「若者おうえん基金活動報告会」へのオンライン招待(2022年6月頃に開催予定)
*今回のご寄付は税制優遇の対象となります。詳しくはプロジェクト概要の末尾をご確認ください。
*招待イベントは開催1ヶ月前までに詳細をご連絡いたします。
- 申込数
- 287
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
10,000円
【税制優遇あり】若者おうえん基金:お気持ち上乗せ1万円コース
■御礼のお手紙
■活動報告書(2022年3月に送付)
■寄付領収証(2022年1月に送付)
■「若者おうえん基金活動報告会」へのオンライン招待(2022年6月頃に開催予定)
*今回のご寄付は税制優遇の対象となります。詳しくはプロジェクト概要の末尾をご確認ください。
*招待イベントは開催1ヶ月前までに詳細をご連絡いたします。
- 申込数
- 226
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,667,000円
- 寄付者
- 330人
- 残り
- 41日
世の中が少しでも優しい社会に進めるような「絵本」が作りたいです
- 支援総額
- 290,000円
- 支援者
- 22人
- 終了日
- 2/10

喜寿を迎える歳となった今、長年書き溜めた童話を出版したい!
- 支援総額
- 248,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 5/31
金光教佐野教会 教会会堂・付属舎大修理
- 支援総額
- 215,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 4/21
暴風被災した田舎家(四百年の歴史ある大山寺寿福院)の屋根修復したい
- 支援総額
- 4,013,000円
- 支援者
- 292人
- 終了日
- 5/31

長野から世界へ~青春をチアに捧げた娘たちの挑戦~
- 支援総額
- 3,008,000円
- 支援者
- 159人
- 終了日
- 9/20
新米買ってください!コロナで売上減!
- 支援総額
- 200,000円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 10/12











