日本伝統のわら細工文化を未来に継承したい。職人育成にご支援を!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は4月30日(水)午後11:00までです。

支援総額

153,000

目標金額 1,000,000円

15%
支援者
12人
残り
37日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は4月30日(水)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/waramu2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

わら文化を守り、

わら細工職人を増やすために稲藁の栽培と職人育成の資金にご支援を

 

本プロジェクトは「日本伝統のわら細工文化を活性化させ、価値の高い産業として未来へ継承する」ことを実現するための一歩として、わらの生産量を増やすことで職人の育成・雇用を進めるためのプロジェクトです。

 

2015年にわら細工に関わるようになって以来、⽇夜「わらにもすがる想い」でわら細⼯に取り組んできました。その結果、高度な技術力と若々しいチャレンジ精神を認めていただき、2018年から大相撲協会よりお声がけいただき大相撲本場所の俵の製作に取り組んでいます。また、奈良県の春日大社神楽殿のしめ縄の制作も取り組ませていただきました。

 

今回のご支援で稲藁の栽培を増やし年間約6トン。わら細工職人6名の育成ができるようになります。わらが生産できることで職人を育成し生業にしてもうことも可能となります。

 

わら文化の継承のためにも、皆様のお力をどうかお貸しいただけないでしょうか。
 

何卒、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 

わらむ代表 酒井裕司

 

 

わらむ とは

 

はじめまして。わらむ代表の酒井裕司と申します。

 

私たちは東に南アルプス、西に中央アルプス。二つのアルプスを望む南信州伊那谷の飯島町。

飯島町は地域で有数の米どころで、江戸時代では江戸幕府の直轄領として地域をまとめる陣屋がおかれている場所でした。

 

美味しいお米の取れるところとしても有名で、昔から「飯の島(めしのしま)」と呼ばれていました。

現在でも耕地面積の8割で米の生産が行われ、良質な稲藁の取れる場所でもあります。

 

昔は多くの農民がわら細工に携わり、昭和30年前半までわら細工の「ミゴ箒」の日本一の生産地でした。私たち「わらむ」はこの稲作とわら細工の伝統に恵まれたこの地でわら細工製品を製作しています。

 

わらむの使命は、二つ。

 

・一つは「日本伝統のわら細工文化を活性化させ、価値の高い産業として未来へ継承する」こと。

 

・二つめは「農業を活性化させ、地域に貢献する」こと。

 

これらの使命を果たすために、志あるわら細工職人の育成と障害者や引きこもりの若者の就労支援、そして地域の農業を支援しています。

 

 

わら細工文化を後世へ!

 

米と一緒に生産される「稲藁」は、藁葺き屋根をはじめ、俵や草履など、日本人の住居や生活のあらゆるシーンで使用されてきましたが、日本人の生活環境の変化や農家の高齢化、後継者不足など様々な要因によって、「藁細工」を作る文化・伝統技巧は失われつつある技術となっています。

 

今、⽇本のわら職⼈は 50名ほどで、90代の⽅がほとんどです。わら細⼯の技術を次世代へ伝えない限り、稲作とともに発展してきた⽇本最古の⽂化は息絶えることでしょう。

 

わらの編み⼿がいなければ、神社のしめ縄もお正⽉のしめ飾りも、⼤相撲の⼟俵も作れず、多くの⽇本伝統⽂化は存続できなくなります。お⽶が⽇本⼈のソウルフードであるように、稲わらは⽇本の伝統⽂化の根幹を担っているのです。
 

 

 

わらむの取り組み

 

わら細工職人が激減するなか、わらむは「高い技術力で勝藁(かちわら)をあむわら細工の職人集団」としてメディアに多く取り上げられ、広く認められてきました。

 

高度な技術力と若々しいチャレンジ精神が評判を呼び、大相撲協会から声がかかったのは2018年のこと。以来、大相撲本場所の俵の製作に取り組んでいます。その他にも、世界遺産の奈良県の春日大社神楽殿のしめ縄、京都府の下賀茂神社の「流し雛」もわらむによるものです。

 

現在では映画、ドラマ、テレビ、CM業界からも声がかかり、わらむのわら細工が多く使われています。

 

それに伴いわら細工の必要性が高まり、わらむでは農業とわら業界の活性化を⽬指し、多くの活動に取り組んでいます。

 

春日大社 神楽殿の注連縄

 

高さ4メートルの道祖神
米俵の山「俵富士」

 

「わらしべ長者プロジェクト」ではわらを物々交換して長者になった民話のように、一本のわらを通して地域の活性化を目指しています。たとえば、耕作放棄地を稲わら専用の水田として活用する。

 

また、わらを大量に買い取り全国に流通させるなど、農家が潤う仕組みを作り、実施しています。この「わらしべ長者プロジェクト」は国から高く評価され、農林水産省のビジネスコンテスト「INACOME(イナカム)」で最優秀賞を受賞しました。

 

また、わら細工の面白さを多くの人に知っていただくために、「わら道場」を開催しています。誰もが気軽に体験でき、技術をしっかり学べる教室です。旅行会社と提携して開催する時期は、全国から人が訪れ、道場が賑わいを見せます。

 

 

 

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

稲藁の栽培を増やし、職人を育てたい

 

現在、ありがたいことに全国より注文が入るようになり商品をお待ちいただくことも出てきました。

 

私たちの取り組みに共感し、また品質を高く評価していただける方が増えてきたと実感しています。

その皆様の期待に応えるべくわら細工職人の育成に力を入れ始めています。

 

その中で障害を持っている方や、生き辛さを感じている引きこもりや不登校の方々がわら細工職人に向いているんではないかと考え、わら細工を教えるようになりました。現在では地域で複数のA型、B型の就労施設、また10名ほどの引きこもりや不登校の方々が職人や内職としてわら細工で輸入を得ることができる仕組みを作ることができました。

 

わら細工は自宅でできる仕事であること、また単純作業が多くコツコツ作業をしていけば技術が向上し、わら細工職人として収入を得ることができることから「社会的弱者が活躍できる産業」になると思っています。

 

今後多くの「生き辛さを感じている方」をわら細工職人に育成することで社会問題の解決を目指すソーシャルビジネスに発展させていこうと考えています。

 

掲載されている記事は信濃毎日新聞社より得て掲載されています

 

その中でわらむの使命を果たすためにも志あるわら細工職人の育成と、障害者や引きこもりの若者の就労支援を加速するためには材料である藁が必要です。

 

高品質のわら製品には、高品質のわらが必要です。

 

わらむがあむのは「白毛餅米」を含めて6種類。どの種も厳選された良質な稲わらです。それぞれ長さ、太さ、柔らかさが異なるため、製品ごとに稲わらを使い分けています。

 

通常、稲わらは一週間ほど天日干しして乾燥させますが、天候の影響を受けてしまいます。そこで、わらむは乾燥機を導入。天候に左右されることなく、安定した高品質の稲わらの生産に成功しています。

 

しかしまだ稲わら栽培農家が少なく、収穫量を増やすことが現状では困難な状況です。

 

 

今回のご支援により稲藁栽培農家を増やすことで年間6トンの稲わらを増産したいと考えています。

 

それによって神事にも使用することができる高品質のわらを生産することができるようになります。現在、熟練の職人で1年間で1トンくらいのわらを使用しているのですが単純計算で6名分の職人の仕事を受けることができるようになります。

 

これまで5名の職人をわらむとして費用を負担しながら育て、支援してきました。稲わらの収穫量を増やし、育成資金として活用することで生産力が高まり、さらに職人を増やすことが可能となります。地域の職業支援センターや高校からもご期待の声をいただいておりようやくその期待にも応えられるのではと考えています。

 

 

なぜクラウドファンディングなのか

 

わら細工職人という仕事が職業選択の1つになることで障がいをお持ちの方やひきこもりの方にも仕事で生計を立てられるしたい!という気持ちで職人の育成にも取り組んできました。

 

今回のクラウドファンディングを通じてわら文化、現状についても広く皆さんに知っていただきたいという思いと合わせて、わら細工職人になるという選択肢が増えることで活躍できる方が一人でも増えたらと考えています。

 

 

目標金額

 ・100万円

 

資金使途

 ・稲藁の栽培の一部

 ・職人育成費用の一部

 

本来は会社として利益を上げることで取り組んでいくべきなのかもしれませんが、みなさんのお力をお借りすることで職人の育成をより早いスピードで進めることができます。

 

どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いします。

 

 

 

応援メッセージ     

                    

久保島 巌様

飯島町長議会議長

飯島町米俵マラソン実行委員長

私が酒井君と出会ったのが15年前。飯島町の町おこしをしたいと企画書を持ってきたことが初めての出会いでした。その中に「飯島町米俵マラソン」の企画があり、稲藁を活用した町おこしで飯島町を元気にしたいことが記載されていました。

 

私が生まれ育った飯島町は昔から「めしのしま」と呼ばれ、お米の町として有名で地域でも有数の米処です。酒井君が企画した米の副産物の稲藁を活用した米俵マラソンの取り組みに心が躍りました。

 

出会いから15年、飯島町米俵マラソンは13回を重ね、全国的に有名になりました。また今では日本相撲協会の土俵を始め、有名な神社や全国的な企業にもわらむのわら細工が使われ、わら細工が飯島町の町おこしとなり、日に日に盛り上がりが大きくなっていることを実感しています。

次の夢はわら細工が地域の産業となり、地域課題を解決するソーシャルビジネスに発展させてことを飯島町議会としても応援したいと思います。

 

この夢のある取り組みをぜひ多くの皆様にも応援していただきたいと思っています。

皆様のご支援をよろしくお願い致します。

 

     

プロジェクトに関するご留意事項


藁製品のリターンについて

※藁細工は、天然の植物を利用した全て手作りの製品です。多少の折れ・色ムラ等が見られる場合がございます。天然素材の性質としてご理解ください。

 

※製品の大きさや仕上がりの形状は一点ずつわずかに差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。

 

※製品の色合いは時間と共に作りたてから茶色へ徐々に変化していきます。

 

※乾燥した風通しの良い場所で保管してください。また直射日光は変色の原因となりますのでご注意ください。

 

※第一目標金額達成後の返金・キャンセル・リターンの変更等は一切できませんので、ご承知の上ご支援ください。

 

※ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

 

※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。

 

 

プロジェクト実行責任者:
酒井裕司(株式会社わらむ)
プロジェクト実施完了日:
2025年10月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

いただいたご支援は稲藁の栽培経費、職人の育成資金に活用させていただきます。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は自己負担で対応します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/waramu2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

2013年:わら細工を始める 2018年:日本相撲協会より土俵の俵の製作依頼を受ける 2019年:農林水産省が開催した農業をテーマとしたビジネスコンテストで最優秀賞受賞を受賞 以後わら細工職人として様々なわら細工を製作

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/waramu2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


応援コース|3,000円

応援コース|3,000円

特別なリターンはございませんが、
感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージをお送りします。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


応援コース|5,000円

応援コース|5,000円

特別なリターンはございませんが、
感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージをお送りします。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


応援コース|10,000円

応援コース|10,000円

特別なリターンはございませんが、
感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージをお送りします。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

50,000+システム利用料


応援コース|50,000円

応援コース|50,000円

特別なリターンはございませんが、
感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージをお送りします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

50,000+システム利用料


体験コース|米俵づくり体験

体験コース|米俵づくり体験

●お礼のメールをお送りします
●米俵製作の体験にご招待します

1支援2名様の申し込みとなります。
体験時間は8時間になります。

有効期限は1年です。
日程調整の方法などの詳細については発送完了予定月(2026年3月)までにメールにてご連絡いたします。
可能な限りご希望の日程で実施いたしますがご希望の日程で都合がつかない場合もございますのでご了承ください。

申込数
0
在庫数
10
発送完了予定月
2026年3月

100,000+システム利用料


応援コース|100,000円

応援コース|100,000円

特別なリターンはございませんが、
感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージをお送りします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


わら飾りコース|5,000円

わら飾りコース|5,000円

●お礼のメールをお送りします
●職人手作りのわら飾りをお送りします

約寸:縦約4㎝・横約4㎝

※藁細工は、天然の植物を利用した全て手作りの製品です。多少の折れ・色ムラ等が見られる場合がございます。天然素材の性質としてご理解ください。
※製品の大きさや仕上がりの形状は一点ずつわずかに差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
※製品の色合いは時間と共に作りたてから茶色へ徐々に変化していきます。
※乾燥した風通しの良い場所で保管してください。また直射日光は変色の原因となりますのでご注意ください。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

7,000+システム利用料


手作り納豆の食べ比べコース|7,000円

手作り納豆の食べ比べコース|7,000円

●お礼のメールをお送りします
●手作り納豆の食べ比べ3種セットをお送りします
 黄大豆:ナカセンナリ
 青大豆:シバキリ
 小粒大豆:すずろまん
 の3種類の大豆になります。
 手作りでできる納豆を楽しんでください!!

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


しめ飾りコースB|10,000円

しめ飾りコースB|10,000円

●お礼のメールをお送りします
●職人手作りのしめ飾りをお送りします

約寸:縦31.5㎝・横19㎝

※水引の色が違う場合があります。
※藁細工は、天然の植物を利用した全て手作りの製品です。多少の折れ・色ムラ等が見られる場合がございます。天然素材の性質としてご理解ください。
※製品の大きさや仕上がりの形状は一点ずつわずかに差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
※製品の色合いは時間と共に作りたてから茶色へ徐々に変化していきます。
※乾燥した風通しの良い場所で保管してください。また直射日光は変色の原因となりますのでご注意ください。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

15,000+システム利用料


体験コース|わら細工(わらじ)作成体験

体験コース|わら細工(わらじ)作成体験

●お礼のメールをお送りします
●わら細工(わらじ)作成の体験にご招待します

1支援1名様の申し込みとなります。
体験時間は3時間になります。

有効期限は1年です。
日程調整の方法などの詳細については発送完了予定月(2026年3月)までにメールにてご連絡いたします。
可能な限りご希望の日程で実施いたしますがご希望の日程で都合がつかない場合もございますのでご了承ください。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

20,000+システム利用料


体験コース|土俵づくり体験

体験コース|土俵づくり体験

●お礼のメールをお送りします
●土俵の俵づくりの体験にご招待します

1支援1名様の申し込みとなります。
体験時間は2時間になります。
有効期限は1年です。
日程調整の方法などの詳細については発送完了予定月(2026年3月)までにメールにてご連絡いたします。
可能な限りご希望の日程で実施いたしますがご希望の日程で都合がつかない場合もございますのでご了承ください。

申込数
1
在庫数
29
発送完了予定月
2026年3月

20,000+システム利用料


体験コース|しめ縄づくり体験

体験コース|しめ縄づくり体験

●お礼のメールをお送りします
●しめ縄づくりの体験にご招待します

1支援1名様の申し込みとなります。
体験時間は3時間になります。
有効期限は1年です。
日程調整の方法などの詳細については発送完了予定月(2026年3月)までにメールにてご連絡いたします。
可能な限りご希望の日程で実施いたしますがご希望の日程で都合がつかない場合もございますのでご了承ください。

申込数
0
在庫数
30
発送完了予定月
2026年3月

20,000+システム利用料


しめ飾りコースC|12,000円

しめ飾りコースC|12,000円

●お礼のメールをお送りします
●職人手作りのしめ飾りをお送りします

約寸:縦27㎝・横40㎝
※木板の文字が変わる場合があります。
※藁細工は、天然の植物を利用した全て手作りの製品です。多少の折れ・色ムラ等が見られる場合がございます。天然素材の性質としてご理解ください。
※製品の大きさや仕上がりの形状は一点ずつわずかに差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
※製品の色合いは時間と共に作りたてから茶色へ徐々に変化していきます。
※乾燥した風通しの良い場所で保管してください。また直射日光は変色の原因となりますのでご注意ください。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

100,000+システム利用料


しめ飾りコースA|100,000円

しめ飾りコースA|100,000円

●お礼のメールをお送りします
●職人手作りの「龍」のしめ飾りを送ります。
 大サイズor小サイズのセットになります。

小サイズ:縦18㎝・横16㎝
大サイズ:縦33㎝・横30㎝

※藁細工は、天然の植物を利用した全て手作りの製品です。多少の折れ・色ムラ等が見られる場合がございます。天然素材の性質としてご理解ください。
※製品の大きさや仕上がりの形状は一点ずつわずかに差がございます。表示のサイズは目安とお考えください。
※製品の色合いは時間と共に作りたてから茶色へ徐々に変化していきます。
※乾燥した風通しの良い場所で保管してください。また直射日光は変色の原因となりますのでご注意ください。

申込数
0
在庫数
5
発送完了予定月
2025年8月

プロフィール

2013年:わら細工を始める 2018年:日本相撲協会より土俵の俵の製作依頼を受ける 2019年:農林水産省が開催した農業をテーマとしたビジネスコンテストで最優秀賞受賞を受賞 以後わら細工職人として様々なわら細工を製作

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る