支援総額
目標金額 400,000円
- 支援者
- 63人
- 募集終了日
- 2015年2月22日
日本型ファンドレイザーはどんな姿を目指すべきだろう?
今回のチャレンジをしようと思ったきっかけの一つが約3年前に読んだ、長浜洋二さんのこの記事でした。
これを読んで、「じゃあ日本型ファンドレイザーはどんな姿を目指すべきだろう?」って考え始めました。
今回、アメリカに行って、その考えを深め、帰国後に皆さんと一緒に考えていけたらと思います。
米国におけるァンドレイザーの高い転職率とNPOにかかるコスト [2012年04月28日]
http://blog.canpan.info/hijichomoku/archive/569
米国では、ファンドレイザーの高い転職率がNPOにとって大きな負担となっているようです。
ギグナス・アプライド・リサーチ(Cygnus Applied Research)が1,700人のファンドレイザーと8,000人のNPOの経営層に対してい実施した調査によると、1人のファンドレイザーが特定の組織に所属する平均的な期間は16ヵ月。2年もいないということですね。また、これに伴い、新たなファンドレイザーを雇用するのにかかる直接・間接コストは、127,650ドルにのぼるそうです。
米国では、能力の高いファンドレイザーの需要はとても高く、需要が供給を上回っている状態。ファンドレイザーのなかで、3人のうち2人は、就職先が見つからない期間はわずか1日だけ、というくらい就職先には苦労しないようです。
仕事を辞める理由としては、よりより給与待遇を求めてが一番の理由として挙げられています(3分の1)。雇用する側のNPOの経営層の58%が、低い給与のため、優秀なファンドレイザー候補者を獲得できないとしています。次が、肩書きの向上を求めてとなっています。
こういった状況を踏まえ、いくつか提言がされています。まずは、組織内部でファンドレイザーを登用すること。そのためにはスタッフに対する育成計画が必要です。次に、不況の場合に真っ先に削減される、こうした人材育成費用を、どんな状況であれ確保すること。最後に、自宅勤務(テレワーク)(52%)、フレックスタイム(51%)、有給休暇(バケーション)の延長(42%)を望む声があることから、柔軟な働き方のバリエーションを提供することが指摘されています。日々、目標達成金額に対するプレッシャーを受け続ける仕事と家庭とを両立させなければならないファンドレイザーにとって、こうしたワーク環境を整えるというのは、単なる福利厚生に留まるものではない感じがしますね。
ようやくここ数年、日本でも「ファンドレイジング」や「ファンドレイザー」といった言葉が普及してきた感がありますが、独立した専門職種としてNPOに定着するにはもう少し時間がかかりそうです。だからこそ、こうした米国の先行事例(先進ではないです)を参考にしながら、日本独自のファンドレイザーという仕事(職種)を作り上げていきたいものです。
【2012/04/02 THE CHRONICLE OF PHILANTHROPY記事参照】
リターン
1,000円
①サンクスメールをお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
①に加えて、
②Facebookの非公開グループにご招待し、出発前〜帰国までの限定した情報発信の閲覧やメンバーとの交流ができます
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
1,000円
①サンクスメールをお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
①に加えて、
②Facebookの非公開グループにご招待し、出発前〜帰国までの限定した情報発信の閲覧やメンバーとの交流ができます
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 8,005,000円
- 支援者
- 365人
- 残り
- 3日

熊野市波田須町「徐福の宮」再建プロジェクト
- 現在
- 1,033,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 1日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 15,117,500円
- 寄付者
- 360人
- 残り
- 33日

問題解決型の保護者相談を経済困窮・ひとり親世帯にも支援を届けたい
- 総計
- 77人

孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい
- 総計
- 77人

「人生は、選べる」を共に届けていく、サポートメンバー募集!
- 総計
- 11人

フリースクールで不登校の子どもたちの居場所・学びの場を広げたい
- 総計
- 12人











