支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 24人
- 募集終了日
- 2018年3月12日
CF残り2日!《安来節保存会・若手ホープ紹介(後半)》
昨日に続き、《一宇川耕士さん&松崎祥江さん》の紹介をさせていただきます!
一宇川耕士さん・光星くん(息子さん)・一宇川勤先生(お父様)
★★★親子三世代がそろっての記念写真!★★★
この様な、素晴らしい光景を目にできただけでも幸せを感じませんか?
まさに、安来節が未来につながれていく・・その姿そのものであると、
私は感激しています。
今日は、若手のリーダーとして活躍されている
「一宇川耕士さん」について詳しくご紹介させていただきます。
幼少の頃より安来節に慣れ親しみ、過去に開催された「安来節全国優勝大会 師範の部」において、絃・鼓・踊の部で日本一となる。安来節の普及、発展のため、国内外問わず数多くの舞台に出演。 民謡以外のアーティストとのコラボも多数経験し、民謡の枠にとらわれない幅広い活動を続け、2007年には地域伝統芸能活用センターより、有能な若手伝統芸能継承者に授与される「地域伝統芸能奨励賞」を高円宮妃殿下より授与され、現在は日本民謡協会の三味線教授として、後進の育成にも携わる。
2007年 高円宮 地域伝統芸能奨励賞受賞
2007年 安来節全国優勝大会 師範の部 踊 優勝
2009年 安来節全国優勝大会 師範の部 弦 優勝
2012年 安来節全国優勝大会 師範の部 弦 優勝
2012年 安来節全国優勝大会 師範の部 鼓 優勝
2013年 安来節全国優勝大会 師範の部 弦 優勝 他多数
☆『師範の部・優勝』とは、つまり保存会員の憧れである「紅」の優勝旗を勝ち取ったということです!もちろん、奥様の松崎祥江さんも、唄で「紅」の優勝旗を勝ち取っている実力者です。一宇川家に行くと何本も何本も「紅の優勝旗」が飾ってあり、それを見るたびに大きな刺激を受け「自分もいつか1本は欲しいな・・」という気持ちになります。
師匠「一宇川勤先生」の安来節に対する熱き思いが、息子さんである耕士さんにつながり、お孫さんの光星(こうせい)くんにもつながっているのだと思います。そして、きっと、今度は光星くんが次の世代につなげてくれることを確信しています。
こ~んな素晴らしい家族と出逢えたことこそ、最高の幸せです!
一宇川勤先生、奥様、一宇川耕士さん、松崎祥江さん、松崎光星くん・・。
これからも、安来のため、島根のため、日本のため、世界のために、
どうぞよろしくお願いします!
最後に【耕士さん&祥江さん】からのお話を、ちょっこしご紹介します。

一宇川耕士さんより
『最初何となく始めた安来節。気が付けばどっぷりハマってしまっていました。民謡離れが進む今、なるべく沢山の方に見て、聞いて頂き、少しでも安来節に興味を持ってもらったり、好きになってもらえる様に頑張っていきたいと思います。』

松崎祥江さんより
『実家の仕事がら、安来節をお座敷で見たり、聞いたりしていました。今では、安来節をするのが当たり前になっているのですが、ふと私は何がしたいんだろうと考えることもあります。安来節をやりたいのか?やらなければならないのか?と壁にぶち当たることもあります。でもやはり、それだけ考えたり、楽しんだり、くよくよしたり、悩んだりすることがあるのは、すごく強い思い入れがあるからなのだと思います。これからの人生も安来節と共に生きていきます!」
一宇川耕士さん&松崎祥江さん、どうもありがとうございました。
これからも、どうぞ末永くお幸せに・・♡
リターン
50,000円

【達成記念!】桜スペシャルコース
①「被災地&インド&ケニア公演のお話(45分)」
②「安来節2種目体験講座(30分×2種目で60分)」
※4月に公演を行う南相馬市&浪江町のお土産をプレゼントします!
※安来節2種目体験講座では、各種目、同時に体験していただける人数は15名までですが「被災地公演等のお話(45分)」では人数制限はありません。
※交通費・宿泊費・道具の輸送代について
交通費等の費用が「1万円」を超えた場合は、超えた分の実費をご負担願います。
※期間について
2018年6月~2019年3月までの期間内で希望の日時・場所等をご指定ください。
※写真はインドでの銭太鼓講座の様子です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2018年6月
5,000円

サンクスメールをお届け!
●心を込めてお礼のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月
50,000円

【達成記念!】桜スペシャルコース
①「被災地&インド&ケニア公演のお話(45分)」
②「安来節2種目体験講座(30分×2種目で60分)」
※4月に公演を行う南相馬市&浪江町のお土産をプレゼントします!
※安来節2種目体験講座では、各種目、同時に体験していただける人数は15名までですが「被災地公演等のお話(45分)」では人数制限はありません。
※交通費・宿泊費・道具の輸送代について
交通費等の費用が「1万円」を超えた場合は、超えた分の実費をご負担願います。
※期間について
2018年6月~2019年3月までの期間内で希望の日時・場所等をご指定ください。
※写真はインドでの銭太鼓講座の様子です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2018年6月
5,000円

サンクスメールをお届け!
●心を込めてお礼のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,520,000円
- 支援者
- 57人
- 残り
- 53日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 29日

通常医療が提供困難な状況で、1人でも多くの命を救うプロジェクト
- 総計
- 11人

紛争による難民・避難民、自然災害の被災者をご支援ください!
- 総計
- 2人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 680人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 9日










