玄米の米粉を全国に普及したい!!!

支援総額
目標金額 30,000,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2022年12月23日

「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」制作にご支援を

#地域文化
- 現在
- 2,325,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 38日

五島の記憶をアートで記録する てとば美術館を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 2,029,000円
- 支援者
- 150人
- 残り
- 6日

女川町の自然が育んだワイン造りを通して新たな産業を創出したい!

#地域文化
- 現在
- 1,766,000円
- 支援者
- 90人
- 残り
- 6日

北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!

#地域文化
- 総計
- 30人

糸魚川駅前にカフェを作り市外・県外から人を呼ぶ。元英語教師の挑戦。
#地域文化
- 現在
- 1,100,000円
- 支援者
- 132人
- 残り
- 26日

高橋葡萄園|10周年記念の岩手ワインをつくり、皆様に感謝を伝えたい

#地域文化
- 現在
- 750,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 36日

農業近代化の歴史を伝える重要文化財|小岩井農場の建築遺産を未来へ

#地域文化
- 現在
- 443,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 36日
プロジェクト本文
自己紹介
こんにちは。私、山田壽生は昭和16年7月23日生まれ、80才。秋田県北秋田市旧森吉町に生まれ、秋田市内でガソリンスタンドの経営、ハウスクリーニング等の事業をしておりましたが、2年程前に帰郷しました。
秋田県は自然豊かでとても居心地の良い土地です。周りを見渡すだけで心を浄化し落ち着かせてくれます。しかし近年では統計をみてもわかる通り秋田県の人口減少は著しく、活気を無くしつつあります。(令和2年国勢調査人口等基本集計より)
ここ最近は食生活の欧米化・外食化・人口の減少、そして農業政策の変更により米があまり、米価の下落も続いています。また、種子法の廃止、種苗法の改定などで、農家へは見えないプレッシャーとなっていまこうした中、より強い商品開発により、地域農業の核である米作農業を安定させ、持続させることを目標に、株式会社グリーン森吉を創設しました。 目指すのは、基幹産業である農業、とりわけ米作農業を活性化させ、地域に暮らす人達が自らの幸福を追求でき、以って国家の発展に寄与することに他なりません。
1. 農業の発展向上
2. 安全な食の普及
3. 秋田県の雇用確保
これらを一つずつ解決していきたいと思っております。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
北秋田市は町村(森吉、鷹巣、阿仁、合川)が合併したものの、さらに過疎化が進み、産業も衰退の一途を辿っております。特に主要産業である農業においては高齢化が進み、農地を手放さざるを得ない方が増えております。私の友達も農家をやっておりますが、後継者がおらず今後、田を手放す予定だと話していました。
「何か手はないものか・・・」
そう思案していたところにある方との出会いがありました。
発明家、成瀬さんとの出会いです。この方は今までも環境問題の解決の為の機械も発明しておりましたが、ご本人もアトピーに悩んでいたことから"安全な食"という視点からこれまでの技術を活かし、今回画期的な『玄米粉砕機』が誕生しました。
現状の食生活を考えると、玄米は硬めで消化しずらい面があり、食味も白米より落ちる。その為玄米食が持続できず、白米に戻る場合が多い。しかし、玄米を精白すると10~20%が米糠として廃棄され、期待されている栄養分も削がれます。
玄米は高価格商品であり、無駄は極力避けるのが望ましい。そこで弊社が提案するのは、玄米の粉末加工です。これまでも白米や玄米の粉末加工食品は存在していましたが、弊社の粉末は製法に特許技術を使用し、今までの類似商品とは一線を画す高品質な製品の製造を可能としています。
玄米粉砕機の主張する点
1 熱を使わない擦り合わせ工法で、120℃内での製法により発癌物質のアクリルアミドが生成されない
2 生成時にα化される為、消化吸収に優れる
3 製品は含水率10%と長期保存が可能
4 他の野菜と混合生産が可能な為、様々なニーズに対応
従来から玄米は、ビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでおり、人間が健康を保つために必要とされる栄養素をほぼ摂取できるため、【完全栄養食】として健康に良いと認識されています。そこに一工程で玄米を粉末にし、無毒化、消化吸収向上、長期保存を可能にしました。
この粉砕機を購入し玄米粉にすることで、より食品加工業者への販売や一般家庭の食卓に並びやすくし、日本人の健康で生命力あふれる本来の姿を取り戻す一助となればと思っております。
プロジェクトの内容
プロジェクトを実施するにあたって、玄米粉砕機の購入が必須になります。
玄米粉砕機自体2300万、設備投資2285万、運転資金1000万円と高額なため、今回クラウドファンディングを活用させていただき、皆さんのお力添えを頂きたく思っております。
必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填します。万が一自己資金が確保できなかった場合は、できる限りの事業の縮小や金融機関の利用を考えております。
※来年の2023年の2月に試運転も含めての導入予定となります。
プロジェクトの展望・ビジョン
地域の活性化と並行して、秋田県からの人口流出に歯止めをかけるべく老若男女・障害者・年金受給者の雇用を進め、差別なく誰もが安心して暮らせる地域作りを進めていきたいと思います。
また玄米ですから米も必要になります。この『玄米粉砕機』を使った米粉の生産と共に作り手を拡大する運動、米粉の消費拡大を促すことで、小麦中毒からくる健康不良の改善にも寄与して行けたらと思っております。
安全な食、安全な土地を取り戻して、この運動が次の世代の若者にも引き継がれることを強く願っております。その礎となるべく、今回の事業を展開して参りたいと思います。
ぜひ皆様のご協力をお願い申しあげます。
- プロジェクト実行責任者:
- 山田壽生(株式会社グリーン森吉)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月1日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
玄米粉砕機の購入2300万円の購入、設備投資2285万円、運転資金1000万円に使用させて頂きます。
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 米穀類販売業営業届 設備が整い次第、2023年1月頃届け出予定
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填します。万が一自己資金が確保できなかった場合は、できる限りの事業の縮小や金融機関の利用を考えております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私、山田壽夫は昭和16年7月23日生まれ、80才。秋田県北秋田市、旧森吉町に生まれ。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
3000円
サンクスメール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
10,000円+システム利用料
10,000円
・サンクスメール
・経過報告書(年1回×2)
・玄米粉250g
・玄米粉レシピ
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
3,000円+システム利用料
3000円
サンクスメール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
10,000円+システム利用料
10,000円
・サンクスメール
・経過報告書(年1回×2)
・玄米粉250g
・玄米粉レシピ
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
プロフィール
私、山田壽夫は昭和16年7月23日生まれ、80才。秋田県北秋田市、旧森吉町に生まれ。