プロジェクト本文
ご挨拶
初めまして。
福島県会津若松市を拠点に『現代版組踊』という演劇スタイルの舞台活動をしているチーム獅Leoです!
沖縄に古くから伝わる伝統芸能”組踊”をベースに、現代音楽とダンスを取り入れた、”演技”と”ダンス”と”音楽”が織りなす舞台です。
始まりは1999年、「子ども達に居場所と感動を」と沖縄県勝連町(現うるま市)教育長
の発案で誕生しました。郷土の歴史を題材に、伝統芸能を取り入れた子ども達による舞台活動は、地域おこしと次世代育成を両立させる取り組みとして、教育関係者や自治体、地域活性化に取り組む人々から注目を集め、現在では全国的にこの取り組みが広まっています。
地域にある歴史や人物を基に歴史舞台を創作し、地域の子ども達が演じることで、『地域に誇りを持つ次世代育成』と、『伝統や文化を未来へ継承してゆく地域おこし』を目的としています。
子どもの舞台とはいっても、常に自分史上最高を目指して行う毎回の稽古を繰り返し、「一生懸命はかっこいい」を合言葉に、長い時間と労力をかけて本気で取り組む舞台は、子どもの域を超えた質の高い舞台です。
私たち「チーム獅」は、会津地域の小中高校生で昨年4月に結成したばかりのチームです。
演じる舞台作品を制作中で、来年3月に初演を計画、現在20名のメンバーが仲間を増やしながら週2回の稽古を行っています。
活動のPRやメンバー募集のため、会津まつりや地域のイベントにも数多く参加させて頂いています。今年の3月と8月には、先輩チームである”チーム息吹”(福島県南会津町)の現代版組踊「息吹~南山義民喜四郎伝」の舞台公演に参加し、経験を積んでいます。
”できない”を”できる”に変える人間力を身につける
小中高校生が一緒に活動することは、学校生活だけでは得られない貴重な体験を子ども達に与えてくれます。小学生の子は、中学生の子を手本に学び、高校生の子に未来を思い描き憧れを抱きます。
毎回の稽古やイベントはリーダーズと呼ばれる子ども達が自ら考え、メンバーに浸透させ、うまくいかないことは周りの大人たちとのコミュニケーションで解決の糸口を探ります。舞台公演では全力を出し切り得られた感動に涙がこぼれ、一生懸命の大切さを知る…
それはサポートに徹する大人たちも同じで、子ども達の一生懸命な姿が”出来ない言い訳を探すのではなく、とにかくできる事をやってみる”行動力につながっています。子どもが変われば大人も変わる。大人が変われば地域が変わる。子どもと大人が協働する活動です。
・「できない」ではなく「どうすればできるか」を考え、実践する実現力を高めます。
・人に伝える力、人の話を受け止める力、考える力などを身につけます。
・社会に出たときに自分の意志で生きてゆける『人間力』をつけます。
そして根本にあるのが舞台活動で得られる感動体験の積み重ねです。心が変われば行動が変わる。行動が変われば経験が変わる。経験が変われば人生が変わる。私たちが最も大切にしていることです。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
チーム獅のメンバーは会津若松を中心とした、会津地域から集まっています。会津若松は、皆さまご承知の通り、『白虎隊』や『新選組』など幕末の頃のお話しが有名で、その歴史を知る事ができる場所や施設は地元にはたくさん有ります。
しかし、その会津若松の礎が築かれたのは戦国時代までさかのぼります。「会津若松という地名」「シンボルとなっている鶴ヶ城」などはこの時から始まり、白虎隊の隊員も見たであろう町の作りや会津漆器や絵ろうそく、起き上がり小法師などの産業は、今現在に至るまで脈々と受け継がれています。
とは言うものの、残念な事にその頃の国造りが行われたことを現在の私たちが目にする機会はほとんど無く、今の子ども達はその存在さえ知ることはあまりありません。
●地域に誇りを持つ
●地域の伝統や文化を未来へ継承してゆく
現代版組踊の活動の基本であるこの二つの理念から、会津若松の礎を築いたと伝えられる戦国武将「蒲生氏郷」を主人公に物語を舞台作品として演じることで伝えていくことにしました。そして、創作している作品が、現代版組踊「獅Leo〜會津宰相氏郷」です。
この舞台作品を演じることで、
先人達の想いを会津の子ども達に伝えたい!
このプロジェクトを始めるにあたり、まずは演じる子ども達自身が蒲生氏郷公の功績を知り、体験し、その想いを吸収したいと、氏郷公のお墓・キリシタン塚・会津清酒・会津漆器・会津木綿・会津本郷焼など、足を運び、手を動かし、お話を聞かせて頂きました。
幼いころから目にしている地元の名所や名産も、当たり前すぎてかその背景にあるものは意外と知らないものです。 私達が生まれ、育った地域の環境が整っていることは、先人たちの街づくりに対する思いや、産業を根付かせる様々な苦労があったからこそのこと。
自分たちが演じる物語に登場する様々な人であったり、モノであったり。そこに秘められた想いも含め知ることで、当たり前だと思っていたものが当たり前ではなかったと気づいたとき、感謝の気持ちが沸き上がり、舞台を観ていただく人にも知っていただきたい、伝えたいという思いで表現することに繋がります。
それを自分の口から自分の言葉で他人(ひと)へ伝えられる様にもなって欲しい。地域に誇りを持つ根っこになって欲しいと思っています。
今の日本では、少子高齢化の進行が止まらず、経済は停滞し、多くの子ども達は未来に希望を持てずにいます。それは地方都市の方が顕著で、私たちが活動する会津若松も例外ではありません。
その結果、無気力で主体的に生きることができない子ども達が増えてしまっているように思います。そんな今こそ、光り輝く未来を夢見て、命を懸けて戦乱の世を駆け抜けた先人に学ぶことがあるはずです。その先人こそが、蒲生氏郷公なのです。
蒲生氏郷公は、戦場で敵を恐れず勇猛果敢に部下達を率いたリーダーであり、千利休が完成させた茶道を受け継ぐと同時にキリシタン大名として西洋文化にも造詣が深い文化人であり、会津若松の商業発展の基礎を築いた経済人でもあります。混迷を深める今の日本社会を生き抜いていかなければいけない子ども達にとって、氏郷公を学び、演じる意義は大きいと考えます。
先人の思いを学び、演じることで、自分達の生きる現代よりも厳しい時代において、私達の街や産業をつくってくれた「本物の魂」に触れることになります。本物の魂を自分達の演技に重ねていくためにも、場所は、歴史の舞台そのものである鶴ヶ城で行い、より本物に近づくため、本物の甲冑や能面を身に付ける必要があります。本物の魂に触れることで、次世代が本物へと成長していきます。
私たちは、この舞台を「100年続く舞台」と声に出して活動しています。100年続く舞台を創ることは、歴史に残るムーブメントになります。舞台作りを通して培った地域を誇りに思う心は、参加した子供達がやがて成長し、大人になり、その子供、孫へと受け継がれます。
この魂を100年後まで引き継いでいく”タスキの役割”として「蒲生氏郷公モデルの甲冑」を残し、この先歴代の蒲生氏郷を演じる子ども達に着てもらい、『この魂を受け継ぐシンボルにして欲しい』
この子供達の活動や舞台がこの地に生まれ育つ子供達の力で日本中だけでなく世界中に会津の歴史を発信していけると信じています。
100年後、もちろん私たち関わっている大人はこの世にいるはずもありません。けれども地域を誇りに思う心が、長い時を超えてもその地域の若人の魂に息づいていて欲しいと思っているのです。
プロジェクトの内容
令和5年9月、鶴ヶ城にて「獅Leo~會津宰相氏郷」の公演を行います。実現に向けて現在奔走していますが、そのすべての費用を捻出するのが厳しい状態です。皆様のお力をお借りし、主人公である蒲生氏郷公の甲冑と能面、そして主要人物の衣装を製作させて頂きたいと願っております。
「獅Leo~會津宰相氏郷」
開催場所:国指定史跡 若松城跡「鶴ヶ城本丸」(福島県会津若松市)
開催月:令和5年9月(予定)
チケット料金:無料(予定)
※(新型コロナウイルス感染拡大など)やむを得ない理由で開催ができない場合は、次回公演時に皆様のご支援を活用させていただきます。
|資金使途
「獅Leo~會津宰相氏郷」の劇中で使用する
・主人公 蒲生氏郷公の甲冑製作費用
・主人公や豊臣秀吉が被る能面の購入費用
・主要人物の衣装の製作費用
※製作する甲冑・衣装と購入する能面は、次回以降の公演でも使用し引き継いでいきます。
この舞台が次世代を育成する価値あるものとなり、100年続く舞台になっていくためにも、「教育」「文化」そして人を呼び込む「観光」の全てが融合する「感動産業」となっていく必要があり、毎回、多くの方々に観ていただく必要があります。そのために、私たちの活動の趣旨を皆様に知っていただきたく、クラウドファンディングで全国の皆様に呼びかけさせていただきました。
歴史を生きた本物の魂に触れることで、次世代が本物の人物になることを目指す私達の活動を知っていただき、是非多くの方々に舞台を観に来ていただきたいですし、より本物に近づけた舞台を作り感動をお届けしたいと思っております。
見ず知らずの方を含む、多くの皆様のお力をお借りして、舞台が出来上がることを噛み締めてこそ、これまで以上に、自らが身をおく活動が意義ある活動であると心の底から信じることができ、次世代が育つ、100年続く舞台が出来上がると確信しています。
プロジェクトの展望・ビジョン
現代版組踊のひとつの理念が「地域に眠る歴史や人物を掘り起こし地域に誇りを持つ」です。この物語を未来へ渡って継承していくために、世代が変わっても演じ繋げてゆき、100年続く舞台を目指していきます。
そしてもうひとつの理念が「子どもと大人が参画する地域おこし」です。コロナウイルス感染が流行したことにより観光客が激減した事は私たちが生活する会津も例外ではなく、いまだ回復してはいません。この舞台が幕末だけではなく戦国時代までもを観光会津の目玉にし、現状を打開する力になれると本気で思っています。
『子ども達が会津を誇りに思い、そして100年続く舞台になる』
どうかお力をおかしください。
- プロジェクト実行責任者:
- 吉田賢治(チーム獅)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
令和5年9月頃に鶴ヶ城本丸で「獅Leo~會津宰相氏郷」公演を開催予定。いただいたご支援で、公演で使用する甲冑・衣装の製作と能面を購入します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填し、その金額が少なかった場合はプロジェクトが大きく変わらない範囲で縮小するなどして対応し、返金はいたしかねます。
プロフィール
私たちの活動の真髄は『感動』です。子ども達が体験する心震えるほどの感動が、次へ踏み出す力となり、その一歩一歩が未来を変えていきます。 子ども達の一生懸命な舞台を、是非一度ご覧になってみて下さい。
リターン
5,000円+システム利用料
プランⅠ お気持ち応援コース
・心を込めてのメールをお送り致します。
・ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
10,000円+システム利用料
プランⅡ 手作りグッズ「ストラップ」
●会津木綿の手作りストラップをお送り致します。
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
10,000円+システム利用料
プランⅢ お気持ち応援コース
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 17人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
30,000円+システム利用料
プランⅣ 手作りグッズ「小物入れ」
●会津木綿の「手作りストラップ」と「手作りぱっかん小物入れ」をお送り致します。
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
※「小物入れ」は、柄は変わることがあります。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
30,000円+システム利用料
プランⅤ 手作りグッズ「赤ベコ」または「起上り小法師」絵付けキット
●会津特産/”赤ベコ”や”起き上がり小法師”の絵付け体験をご自宅で!
(「株式会社 幸泉」様からの発送になります)
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
30,000円+システム利用料
プランⅥ お気持ち応援コース
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
50,000円+システム利用料
プランⅦ 手作りグッズ「起き上がり小法師または赤ベコ」
●メンバーが絵付けをした「オリジナル起き上がり小法師」または「オリジナル赤ベコ」のどちらかご希望の方をお送り致します。
●会津木綿の「手作りストラップ」と「手作り ぱっかん小物入れ」をお送り致します。
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
50,000円+システム利用料
プランⅧ 福島特産「銘菓」
●福島の銘菓「創菓 嘉永餅(8個入り)」または「会津の天神さま(8個入り)」をお送り致します。
こちらのリターンは、菓子製造業許可を保有する「株式会社柏屋」様、「株式会社太郎庵」様から発送させて頂きます。
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
50,000円+システム利用料
プランⅨ お気持ち応援コース
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年2月
100,000円+システム利用料
プランⅩ 手作りグッズ「メンバーからのビデオレター」
●メンバーからの「ビデオレター」をお送り致します。
●令和5年度中の公演での特別席をご用意致します。最大2席。
日程等の詳細は来年7月頃に個別にご連絡致します。
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
100,000円+システム利用料
プランⅪ 会津特産「会津清酒」
●会津清酒の「大吟醸 玄宰 720ml 」をお送り致します。
こちらのリターンは、日本酒製造免許を保有する「末廣酒造株式会社」様から発送させて頂きます。
(未成年者の飲酒は法律で禁止されています。このリターンは20歳以上の方に限りご支援いただけます。)
●令和5年度中の公演での特別席をご用意致します。最大2席。
日程等の詳細は来年7月頃に個別にご連絡致します。
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
300,000円+システム利用料
プランⅫ 下村一裕氏「講演会」
●この舞台の総合プロデューサーである下村一裕氏の「次世代育成と地域おこし」講演会をお聴き頂けます。※日程要相談。(出張講演となる場合は、会場と交通費のご負担をお願い致します)
●メンバーからの「ビデオレター」をお送り致します。
●令和5年度中の公演での特別席をご用意致します。最大6席。
日程等の詳細は来年7月頃に個別にご連絡致します。
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
500,000円+システム利用料
プランⅩⅢ 会津若松観光ガイド
●会津若松市内と周辺をメンバーがご案内&ガイドを致します。
土・日・祝日限定での実施になります。日程要相談。
見学料、移動費、宿泊費はご利用者様にてご負担をお願い致します。
●この舞台の総合プロデューサーである下村一裕氏の「次世代育成と地域おこし」講演会をお聴き頂けます、日程要相談。
出張講演となる場合は、会場の準備と交通費のご負担をお願い致します。
●メンバーからの「ビデオレター」をお送り致します。
●令和5年度中の公演での特別席をご用意致します。最大10席。
日程等の詳細は来年7月頃に個別にご連絡致します。
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにお名前を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
500,000円+システム利用料
プランⅩⅣ【法人様向け】 次世代育成講演会
●この舞台の総合プロデューサーである下村一裕氏の「次世代育成と地域おこし」講演会をお聴き頂けます、日程要相談。(出張講演の場合は会場と交通費のご負担をお願い致します)
●令和5年度中の公演での特別席をご用意致します。最大10席。
日程等の詳細は来年7月頃に個別にご連絡致します。
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにバナー広告を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
1,000,000円+システム利用料
プランⅩⅤ 【法人様向け】出張演舞いたします!
●メンバーがご希望の場所へ伺い、演舞いたします。
演舞時間:約30分
土・日・祝日限定での実施になります。日程要相談。
福島県内どこでも伺います。県外要相談。
●この舞台の総合プロデューサーである下村一裕氏の「次世代育成と地域おこし」講演会をお聴き頂けます、日程要相談。
出張講演の場合は会場の準備と交通費のご負担をお願い致します。
●令和5年度中の公演での特別席をご用意致します。最大10席。
日程は来年7月頃にご連絡致します。
●心を込めてのメールをお送り致します。
●ホームページにバナー広告を掲載させて頂きます。(希望制)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
プロフィール
私たちの活動の真髄は『感動』です。子ども達が体験する心震えるほどの感動が、次へ踏み出す力となり、その一歩一歩が未来を変えていきます。 子ども達の一生懸命な舞台を、是非一度ご覧になってみて下さい。