東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい

東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 6枚目
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 2枚目
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 3枚目
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 4枚目
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 5枚目
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 6枚目
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 2枚目
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 3枚目
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 4枚目
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 5枚目
東光寺|お寺の見方が変わるアート×伝統工芸の月見茶会を開催したい 6枚目
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は7月31日(水)午後11:00までです。

支援総額

1,260,000

目標金額 3,600,000円

35%
支援者
72人
残り
35日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は7月31日(水)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/toukouji?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

「アート」や「伝統工芸」を展示した月見茶会を開催し、
お寺の見方を変えたい!

 

現在、岐阜のお寺は危機的な状況に置かれています。

 

かつて日本文化や芸術を発信してきたお寺ですが、岐阜での社会的位置づけは「葬儀と法要」。「観光資源や文化財としての認知はまだまだこれから」といった状況です。

 

そこで、たくさんのお茶道具・伝統工芸品・美術品が残る東光寺では、「お寺」という文化財を守っていくために、「アート」や「伝統工芸」を展示する月見茶会を企画いたしました。


月見茶会を開催することでより幅広い層にお寺やアート、伝統工芸の良さを知ってもらえるのではないかと考えております。
 

 

月見茶会の開催にあたり、当初は補助金で全額賄う予定でしたが、全額助成対象になるにはかなりの難易度があることを後ほど知りました。そこで、助成がないから諦めるのではなく、少しでも多くの方に本活動を知っていただき、岐阜の寺を応援していただけるきっかけを作りたいと考え、クラウドファンディングに挑戦することといたしました。


お寺で素敵な思い出を過ごした数だけ、お寺のことをどこか自分事のようにとらえてくれる人が増えるはず。

 

皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

はじめまして。岐阜県山県市に位置する東光寺住職・彦坂怜宗と妻のゆうきと申します。数あるページの中、私たちのページをご覧いただきありがとうございます。

 

東光寺はかつて地域の様々な文化交流の場として認識されておりました。江戸時代には徳川家光から帰依をうけ、天皇陛下から国師号を賜るほどの名僧・愚堂国師がここで出家し、さらに明治の名僧として南禅寺の法堂が全焼した際に大きく貢献した毒湛禅師が住職を務めました。そのためか東光寺にはたくさんのお茶道具や伝統工芸品、美術品があります。もちろん明治時代に建立した「尚餘軒」という松尾流の茶室もあります。

 

500年前に築かれた茶の湯の精神に立ち戻りながら、現代の感性で培われたアートを鑑賞し、日本の伝統文化を再認識する場を東光寺で設けたい。私たちはそのように考えています。

 

 

 

東光寺では人の行き交うお寺を目標に、様々なイベントを開催しております。

 

例えば、地域の子どもたちと一緒に行うに寺子屋プロジェクト「てらこやぁ」として書道や漆塗り、草木染をつかった作品や、お寺や神社、お堂を子ども達と散策して「伊自良マップ」を作を作るなどの活動をしてきました。

 

- 人の行き交うお寺を目指して -

東光寺の取り組み

 

てらこやぁ

地域に根差したお寺ならではの体験や、季節に合わせた企画、習字教室や伝統工芸が体験できる教室を開催しています。

 

 


 

伊自良マップ

寺社やお堂をめぐり、子ども達と散策してつくりました。

 

 


 

花まつり

おしゃかさまの誕生を祝うイベント!

 「山県の魅力 」を伝えるぷちマルシェです。

 

 


 

夏まつり

高齢化でなくなりつつある地域の夏まつりを30年ぶりに復活しました。

 

 


 

ワークショップ

より東光寺のことを好きになってもらえるような数々のワークショップを企画しております。

 

和菓子作り
正月飾り
禅喫茶ワークショップ
坐禅体験
ピザ作り
図工教室

 


 

紅葉のライトアップ

山県市と共催「Color of YAMAGATA」の企画で東光寺のドウダンツツジを活かしたライトアップを開催。拝観料は本堂の檜皮葺屋根の修繕費に充てます。

 

 


東光寺ねこ日和

ねこのためのねこ好きによるマルシェ

「保護猫」のこと、「保護猫活動」のことをもっともっと知ってもらいたい!
ねことヒトがお互い気持ちよく過ごせる未来を夢見て始まったイベントです。

 

 


 

前撮りやロケーション撮影

記念として思い出に残ってもらえるように結婚式前撮り、七五三のロケーション撮影として場所を提供しております。

 

 

 

地域貢献できるようにそれぞれができることを取り組んでいるお寺が、岐阜にはたくさんあります。

 

岐阜の魅力的なお寺が後世にのこり続けるようにまずは東光寺の認知度をあげて、伝統建築を維持できる基盤を作っていきたい。お寺で素敵な思い出を過ごした数だけ、お寺のことをどこか自分事のようにとらえてくれる人が増えるはず。そう信じてできることをやっています。

 

 

月見茶会の開催は、一般の方々に文化財に触れてもらい、伝統建築や工芸品の美しさを知ってもらい、理解を広めたいと思ったのが発端でした。

 

お寺と伝統工芸だけだとどうしても「カタイ」イメージになりがちで、敷居が高くなってしまいます。

 

そこで「アート」や「伝統工芸」を展示し、月見茶会を開催することでより幅広い層にお寺の良さとアート、伝統工芸の良さを知ってもらえるのではないかと思い、「アートと月見茶会を掛け合わせた企画にしよう!」という考えに至りました。

 

昨年には、初の試みとして「アートと月見」イベントを開催しましたが、「まだ幼いけどこういった体験をさせたい」ということでお子様を連れて茶室で茶の湯を体験された方がいらっしゃいました。3歳くらいのお子様だったのですがお点前を見た後、生菓子とお抹茶を美味しそうにほおばっていました。今は何にも分からなくても、こういった経験はそのお子様にとって美的感覚を磨くきっかけにもなり、お寺の魅力とともに茶の湯の文化も知ってもらえるきっかけになります。

 

 

さらに正座が難しいご高齢の方からも「お茶室は作法が分からないから遠慮したけど、本堂で一服できて美味しかったし、お寺の雰囲気も良かった」と満足そうにお帰りいただいて「お茶とお寺もまだまだニーズがある!」と再認識できてうれしかったです。

 

お寺という開放的な空間だからこそ、子どもからご年配の方までアートをお楽しみいただけました。

 

 

もともとお寺というものは日本の芸術を発信してきた歴史があります。

 

本年の月見茶会について企画する中で、アートと日本の文化を発信できるアイデアまではよかったのですが、アーティストの方と全くご縁もなく、岐阜でお寺に自身の作品を展示することに対して魅力的に感じてくださるアーティストの方は少数派で、アーティストの方から返事をいただけることはありませんでした。

 

おまけに私たちはもともと岐阜出身ではなく、住職の出身は和歌山県で妻も兵庫県と岐阜とは縁もなく、京都から移住してきました。つまりはまったく横との繋がりがない状態だったのです…!そんな中、一通のメールが返ってきます。なんと日本に拠点を置きながらも世界で活躍する現代アーティストからの返信でした!

 

わたしはその方の活動内容を知るにつれて「絶対お願いしたい!!!」となりました。なぜなら伝統工芸と現代アートを掛け合わせた活動をされており、こちらのコンセプトともピッタリですし、なおかつ「葬儀・法要」といった岐阜のお寺のイメージに風穴をあけることができるかもしれない!そんな予感がしました。

 

 

月見茶会の開催にあたって、最初は補助金で全額賄うことができないか思案しましたが、どうも全額助成対象になるにはかなりの難易度があるらしく、また肩を落とすことになります。そこでたまたま社会的な取り組みをされる和尚様に出会い、「クラウドファンディングやってみては?」とご提案いただきました。

 

もちろんクラウドファンディングについて檀家さんである役員の方々に確認をとります。「絶対ムリかも…」と思いながら緊急会議を開き、「東光寺の名前でクラウドファンディングをしてもいいか」と聞きました。すると、「世界で活動する現代アーティストの方の作品を東光寺で展示してもらえる機会もそうないし、やってみては?」と、なんと背中を押していただけたのです!これには私たちもビックリでした。

 

今回挑戦するクラウドファンディングでいただくご支援は、今年10月13日・14日に開催予定の月見茶会を開催するための費用に充てさせていただきます。

 

 

520年の歴史がある東光寺で、十六夜の季節にアートを通して「茶の湯」という禅文化を皆様に体験していただく内容になっております。

 

●クラウドファンディング概要●

目標金額:360万円

資金の使い道:2024年10月13日(日)・14日(月)17:00〜21:00の2日間、アートで地域活性化を仕掛ける「月見茶会」を開催するための費用

(アート作品貸出費用/撮影スポット設営/人件費/チラシデザイン印刷代/広告費/抹茶和菓子代/READYFORへの仲介手数料など)

※本プロジェクトはAll or Nothing方式です。目標金額に1円でも満たなかった場合、ご支援者様に全額返金となります。

 

茶の湯の世界は伝統工芸が集結してできています。そして移ろいゆく季節を表現する日本の美意識がつまった美しい文化です。


また茶の湯を大成した千利休が「茶禅一味」という言葉をのこすほど茶と禅は切っても切れない深い関係です。そういった文化や季節感を楽しめるのもこのプロジェクトの魅力であります。

 

実際にクラウドファンディングで月見茶会開催が実現した際にはご支援いただいた皆様にもぜひ来ていただきたいです。

 

この企画をきっかけにお寺の役割は「葬儀・法要だけではない」ことやお寺の魅力を知ってもらい、さらにお寺に対する理解がもっと広がって、10数年後は山県市指定文化財(※市からの補助は1~2割)にも登録された東光寺本堂(1688年建立)の檜皮葺屋根の修繕ができるように知名度をあげていきたいです!

 

このクラウドファンディングに期待していることは、もしかすると東光寺を通してお寺の見方が変われば少しだけ日本はよくなるかもしれないということです。

 

海外へアピールする時にはいつだってお寺や神社、お城の写真が一番目に出ます。ただ伝統建築の維持も少子高齢化によって危機的な状況です。伝統建築はたくさんの職人さんの技術なしには存在しませんが、その職人さんの数は年々減少傾向にあります。

 

伝統建築の良さを知ってもらうだけで広めてくれる人がいる。「みんなで守っていこう」につながる。

 

寺社仏閣はその地域の文化遺産です。「みんなで守っていこう」が広がると一人一人の負担も減り、維持もしやすくなります。もしかしたら寺社仏閣を中心に地域が盛り上がるかもしれない。そうなれば地域の経済も発達します。この企画が少しずつ拡散されることによってお寺に対する見方が変わればいいなと思います。

 

 

 

 

 

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。

 

みなさまのおかげで広がったご縁、そして御恩を忘れずに東光寺を未来へ連れていけるように精一杯精進いたします。また東光寺は3000坪あり、山県市名勝の禅寺です。四季折々の風景が楽しめますし「花まつり」「夏まつり」「異文化交流会」「ワークショップ」「紅葉のライトアップ」保護猫活動や命の大切さを伝える「東光寺ねこ日和」など様々なイベントもございます。ぜひ岐阜へお立ち寄りの際はぜひ東光寺にもお越しください!

 

そしてあらためて皆さんのあたたかいご支援、ご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

※五十音順

あおいけい
画家

 岐阜県生まれ。 "命を吹き込む"、"リアルを切り取る"をテーマに、平面作品を制作しています。  

昨年の《月見茶会》で作品を展示させていただきました。 ご招待いただくまで失礼ながら東光寺さんの事を存じておらず、初めて伺った際に「岐阜にこんなお寺があったのか!」とその歴史の深さと美しく保たれた姿、彦坂ご夫婦の東光寺への熱くフレッシュな想いに感動した事を覚えています。 私自身、今まであまりお寺に足を運んだ事がない人間でした。身近にこんな美しいお寺がある事も知らなければ、気軽に立ち寄って良いという事も知りませんでした。すごくもったいない事をしてたなぁと感じるとともに、私のような人もたくさんいるのではと感じました。きっとその最初のハードルはアート鑑賞にもある側面だと思います。 展示では夜に最小限にライトアップした状態で、和室や茶室に展示をし、アーティストとして今までにない経験をさせていただきました。 芸術に触れること、歴史に触れること、お月見という文化に触れること、人の暖かさに触れること、現代の日本人として置き去りになってしまっていた、これからも大事にしていきたい大切なことに触れ、その両者の橋渡しとなるとても素敵な会でした! ぜひこれからも末永く開催して欲しいです。プロジェクトの成功を願っています!

 

 

柄木孝志

株式会社LANDSCAPE DESIGN代表取締役

企業やメーカー案件での写真撮影業務だけでなく、全国各地の自治体や国と連携した写真を通じた地域活性化にも尽力。

弊社が担う山県市の観光資源化事業。その事業では、主に地域で頑張る人材にスポットを当て、その人材を主役した様々な写真を生かした観光コンテンツを生み出すというもの。東光寺で日々奮闘される彦坂夫妻は、まさにそのプロジェクトにおいて、私の中の中心に据える二人でもありました。
その行動力とセンスは突出するものがあり、結果我々とともに作りあげた「ドウダンツツジ」のライトアップは、県内にとどまらず県外からも多くのお客様が訪れ、最大3時間待ちという行列を作る事業となりました。
そんな彼らの根底にあるものは、町の資源であり、宝でもあるお寺を守ること。
アートの視点で、イベントを仕掛け、より多くの人に寺の存在を、そして若者に、寺の価値を知ってもらおうという強い想いからに他なりません。
地域を作るのは、「もの」ではなく「ひと」である。
私が大切にしている言葉ですが、彼らはまさにその「ひと」としての想いに溢れ、今回のこのイベントでも、その想いをしっかりと伝えてくれると信じています。
ぜひぜひ、多くの人にご支援いただき、この事業が理想ではなく、現実となるように、そして夢で終わるのではなく、形として共有できるものになるようご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

川口幸祐

SEKAKOU代表取締役

ブライダルヘアメイク兼フォトスタジオSEKAKOU代表川口幸祐です。
〈実績〉

ブライダル、結婚式の前撮り、後撮り、セミナーなど全国飛び回わるヘアスタイリスト。
SNS総フォロワー数9.8万人と美容師業界では「世界のこうすけ」と呼ばれる。

東光寺さんとのご縁は「ロケーション撮影で使いませんか」のDMをいただき、結婚式の前撮りで利用させていただくようになりました。有名な寺社仏閣が多い京都のお客様も感動されるくらい東光寺さんのロケーションはどこを切り取っても綺麗です。今回、東光寺を未来へ連れていく新しい試みとして、月見茶会を開催されるということで応援メッセージをご依頼いただきました。
応援していますのでぜひ頑張ってください!アートと東光寺さんの組み合わせを楽しみにしております!

 

 

GUPPY(山口泰正)

株式会社Hi-Concept 代表取締役

名古屋エリアを中心にフォトグラファーとして活動しています。撮影実績は日本トップクラスで、
日本各地での撮影はもちろんの事、世界15カ国以上での撮影や、有名人のウェディングフォトも手がけています。

昨年、初めてこの東光寺さんへ伺いました。第一印象、素敵だと思ったのは住職やお庫裏さんの人柄でした。
お話をさせて頂く度にこのお寺を素敵にしていきたいという思いが伝わってきます。
お二人からは、このお寺を通して世間に貢献したい思いも伝わってきます。

そんな素敵なお二人が過ごされている東光寺さんが素敵じゃない訳がありません。
撮影はもちろんの事、さまざまなシーンで歴史と感動を伝えてくれる素敵なお寺さんです。

去年の月見茶会も撮影させていただきました。
私自身も自分の前撮りで撮影をさせて頂きました。その写真を今回のプロフィール写真に使っています。
この歴史あるお寺にて自分が撮られる喜びもあり、また、ここをずっと続けて欲しいという想いも芽生えました。

皆様にはこの素晴らしいお寺さんを知って欲しいです。
このプロジェクトを通じてこの日本の文化をみんなで守っていきましょう。
世界中を旅して撮影した経験のある自分だからこそ、日本の文化の素晴らしさを再認識し、この企画に心から賛同しております。
プロジェクトの成功をお祈りしております。心温かい応援を宜しくお願い致します!!

 

 

小林淳

写真家、一級建築士

1982年岐阜生まれ。一級建築士として企業に勤める傍ら、2012年から風景や家族写真をメインとしたフリー写真家として活動を開始。2023年に写真家としての活動に注力するため『株式会社オフィスK』を設立。代表作「月と岐阜城」が世界的なムーブメントを起こしメディアでも幅広く取り上げられる。フォトイベント運営のほか、写真展、フォトコンテスト、SNSコンサルティングなど実績多数。

以前私は一年かけて、東光寺のある山県市に密着し、写真を撮り続けたことがあります。山県市の絶景を集めたカレンダーを制作するためです。「風光明媚」というタイトルで発行されたカレンダーは、山県市内全戸に配布され、市民の皆様からは「おらがまち」にこんなにも素敵なスポットが多くあったのとは知らなかったといったコメントが多く寄せられました。東光寺も魅力的なスポットで、2023年秋に開催されたドウダンツツジのライトアップはとにかく幻想的で、その光景を一目見ようと多くの人が訪れました。微力ながら私も、そのイベントに写真家として関わらせていただき、大変に光栄でした。

今回、「アート×伝統工芸」というテーマでの魅力的な取り組みも、昨年同様に成功すると信じています!

 

 

土井杏珠

会社員(散歩マニア)

岐阜県の至る所でまちあるきをしています。

東光寺の2人との出会いを機に、それまで無関心だったお寺という文化に興味をもちました。その後てらこやぁの「伊自良マップ」の作成、東光寺のパンフレットの作成などに携わりました。4年前からお二人はお寺の文化もっと多くの人に発信したい!と活動されていました。ねこ日和や夏まつり、秋の東光寺などイベントの回を重ねるごとに、東光寺のファンが増え、人の行き交うお寺へと変わってきているのを感じ、本当に凄いなあと思っています。住職の熱い想いの乗った言葉やゆうきさんの大胆な行動力に、私自身いつも感化されていますし本当に尊敬しています。 そんなお二人が行う、新しい取り組み。岐阜のお寺のイメージを覆し、もっとお寺が多くの人の身近な場所になりますように。お二人の挑戦を応援しています!

 

 

春木悦代

フォトグラファー

岐阜を拠点に日本の美しい四季を撮影しています。

初めて東光寺を訪れたのは2022年11月。

まだあまり知られていないけどドウダンツツジがとても綺麗なお寺があるとカメラ仲間に教えてもらったのがきっかけでした。

実際に足を運んでみるとドウダンツツジだけでなく苔の美しさにも魅了され、広い境内には檜皮葺屋根の本堂や貴重な経蔵などもあり「こんなに素晴らしいお寺が岐阜にあったなんて…!」と驚きました。

そして色々とお話をさせて頂く中で【東光寺を次世代に繋ぎたい】

という彦坂ご夫妻の熱い想いに心を揺さぶられました。

人の行き交うお寺を目指して様々なイベントを開催されていますが、お二人が新しい挑戦をするたびに東光寺の知名度は確実に上がっていると感じます。

古くからお寺は文化や芸術を発信する場であり、人々の交流の場でもあったといわれています。

アートを通して禅寺の魅力を知ってもらい東光寺を幅広い世代の交流の場にしたいという今回の企画はとても素晴らしいと思います。

たくさんの人が集えば、東光寺の未来を変えることができます。

このプロジェクトの成功を心より応援しております。

 

 

Hiroki Mizuno

会社員(アマチュアカメラマン)

岐阜県を中心に風景写真を撮影しています。

東光寺さんと初めてお会いしたのは、2022年11月3日の朝でした。会社の繋がりから個人的に依頼があり、会社関係という事もあって引受けましたが、最初は「SNSを通じた人集め程度かな?」と思っていました。しかし、実際に会って話している内に、お寺の可能性や地域に対する想いにどんどんと引き込まれると共に、市町村にあるお寺の現状について思い知らされました。ここの住職は県外から来られたにも関わらず、この「山県市」に位置する地域のお寺を持続可能な経営モデルにすべく真剣に取り組んでおられ、様々なイベントを通じて地域の輪の中心となるような、県内外の交流の場となるような在り方を模索しています。このような取り組みの一環に少しでも参加できた事を嬉しく思っており、今回このイベントを応援したいと思います。

 

 

松村百恵

和菓子司 松花堂

 1919年創業の岐阜市伊奈波神社参道にあります、季節の上生菓子を専門に造っている和菓子屋です。

素晴らしい本堂、茶室、お庭、庫裡のある東光寺さんは訪れるたびに、
かつて雲水さんの修行道場としての名残りに思いを馳せてワクワクした気持ちになります。 
特に灯台躑躅が圧巻な池のほとりに建つ小間の茶室は、茶道をするものには憧れの茶室です。 
よくぞ、ご住職はこの小間の茶室を大切に復活させてくださったと思います!
 縁あってたびたび当店の和菓子づくりのワークショップを開催してくださる東光寺さん。 
この歴史あるお寺と茶室を守り、また育てていかれる東光寺さんを微力ではありますが心より応援しております!

 

 

若原雄一朗

アトレファームジャパン 代表取締役

東光寺さんと同じ山県市の伊自良地区で体験農園とカフェを運営しています。

東光寺さんと約3年前に出会い、東光寺の歴史を知り、かつてと同じように地域の交流の場にしていきたい、誰でも気軽に訪れることができる場所・空間を創りたいとの想いを伺い、末永く同じ地域で一緒に地域を盛り上げていきたいと住職とお庫裏さんに魅了されました。 伝統ある東光寺に想いのある住職とお庫裏さんがいるからこそ提供できる価値や空間として「てらこやぁ」「紅葉ライトアップ」「前撮り」などの様々な取り組みがありどれも素晴らしい取り組みといつも応援しております。そして私の長女の「前撮り」の場所としても利用させて頂き、家族全員が喜んでおりました。 今回の「月見茶会」もお寺のポテンシャルを最大限に活かした素敵なプロジェクトであり、このプロジェクトの成功を心より応援しております。是非、多くの皆さまからのご支援をよろしくお願い致します。

 


ご留意事項

※ページに掲載しているお写真は、すべて掲載許可をいただいております。

※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

※天災、感染症などの社会情勢の変化により、中止・延期・プロジェクトならびにリターンの変更等が生じる可能性がございます。その場合、いただくご支援は中止・延期開催にかかる費用等にあてさせていただくこととし、ご支援の返金は行わない形とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

プロジェクト実行責任者:
彦坂 怜(東光寺)
プロジェクト実施完了日:
2024年10月14日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

東光寺が2024年10月13日(日) ・14日(月)の2日間、アートで地域活性化を仕掛ける「月見茶会」を開催するための費用として使用いたします

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/toukouji?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

東光寺は、岐阜県山県市小倉(旧伊自良村)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は富士山。本尊は聖観音菩薩。室町時代の明応年間(1492年~1501年)に華翁頼舜の開基により、希雲楚見禅師が創建したもので、開山には東陽英朝禅師が迎えられた。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/toukouji?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


【クラウドファンディング限定】月見茶会限定御朱印

【クラウドファンディング限定】月見茶会限定御朱印

●お礼のお手紙
●月見茶会限定御朱印

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
7人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


【クラウドファンディング限定】月見茶会限定金の御朱印

【クラウドファンディング限定】月見茶会限定金の御朱印

●お礼のお手紙
●月見茶会限定金の御朱印
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
11人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

15,000+システム利用料


【クラウドファンディング限定】月見茶会限定美濃和紙金の御朱印

【クラウドファンディング限定】月見茶会限定美濃和紙金の御朱印

●お礼のお手紙
●月見茶会限定美濃和紙金の御朱印
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
3人
在庫数
97
発送完了予定月
2024年12月

30,000+システム利用料


月見茶会にご招待(本堂プラン・住職の案内付き)| 10月13日(日)

月見茶会にご招待(本堂プラン・住職の案内付き)| 10月13日(日)

●月見茶会にご招待(本堂プラン・住職の案内付き)※
本堂での茶の湯体験、アート鑑賞をお楽しみいただけます。
日時:2024年10月13日(日)14:30~16:30頃まで
参加人数:1組2名様まで

●お礼のお手紙
●月見茶会限定金の御朱印
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

-----
※ 詳細は2024年9月末までにご連絡いたします。キャンセル・日程変更はできませんので、お間違えのないようご注意ください。東光寺までの交通費・宿泊費はご負担ください。

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

30,000+システム利用料


月見茶会にご招待(本堂プラン・住職の案内付き)| 10月14日(月・祝)

月見茶会にご招待(本堂プラン・住職の案内付き)| 10月14日(月・祝)

●月見茶会にご招待(本堂プラン・住職の案内付き)※
本堂での茶の湯体験、アート鑑賞をお楽しみいただけます。
日時:2024年10月14日(月・祝)14:30~16:30頃まで
参加人数:1組2名様まで

●お礼のお手紙
●月見茶会限定金の御朱印
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

-----
※ 詳細は2024年9月末までにご連絡いたします。キャンセル・日程変更はできませんので、お間違えのないようご注意ください。東光寺までの交通費・宿泊費はご負担ください。

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
3人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

30,000+システム利用料


【クラウドファンディング限定】オーガニックコットンお守り

【クラウドファンディング限定】オーガニックコットンお守り

●お礼のお手紙
●オーガニックコットンお守り
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
5人
在庫数
44
発送完了予定月
2025年5月

50,000+システム利用料


無病息災の祈祷+坐禅体験

無病息災の祈祷+坐禅体験

●無病息災の祈祷
●座禅体験
参加人数:1組10名様まで

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

-----
※ 無病息災の祈祷と座禅体験は同日開催となります。2025年10月までの間でご希望をお伺いし個別に調整させていただきます。詳細は2024年10月末までにご連絡いたします。東光寺までの交通費・宿泊費はご負担ください。

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

100,000+システム利用料


日中 月見茶会の茶室プラン貸し切り | 10月13日(日)

日中 月見茶会の茶室プラン貸し切り | 10月13日(日)

●日中 月見茶会の茶室プラン貸し切り ※
お茶室での茶の湯体験、アート鑑賞をお楽しみいただけます。
日時:2024年10月13日(日)14:30~16:30頃まで
参加人数:1組4名様まで

●お礼のお手紙
●オーガニックコットンお守り
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

-----
※ 詳細は2024年9月末までにご連絡いたします。キャンセル・日程変更はできませんので、お間違えのないようご注意ください。東光寺までの交通費・宿泊費はご負担ください。

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
5
発送完了予定月
2025年5月

100,000+システム利用料


日中 月見茶会の茶室プラン貸し切り | 10月14日(月・祝)

日中 月見茶会の茶室プラン貸し切り | 10月14日(月・祝)

●日中 月見茶会の茶室プラン貸し切り ※
お茶室での茶の湯体験、アート鑑賞をお楽しみいただけます。
日時:2024年10月14日(月・祝)14:30~16:30頃まで
参加人数:1組4名様まで

●お礼のお手紙
●オーガニックコットンお守り
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

-----
※ 詳細は2024年9月末までにご連絡いたします。キャンセル・日程変更はできませんので、お間違えのないようご注意ください。東光寺までの交通費・宿泊費はご負担ください。

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
5
発送完了予定月
2025年5月

120,000+システム利用料


【6月24日追加】洋装前撮り

【6月24日追加】洋装前撮り

●洋装(ウェディングドレス)前撮り ※

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

-----
※ 2025年3月末までの間でご希望をお伺いし個別に調整させていただきます。 2024年8月15日までの間で一度LOLOwedding様( https://lin.ee/zGf12Jg )からご連絡させていただきます。
撮影決定した後は、SEKAKOUサロンにて当日、お支度と衣装選びをします。
衣装は30着以上からお選び頂けます。 新郎のタキシードだけはお客様にお持込頂く形となります。
ヘアーセット、メイク、撮影、ブーケ、ヘッドパーツ、データ200cut以上。
東光寺での撮影に限ります。

前撮りについてもっと詳しく知りたい方はこちら(https://cassette.nagoya/blog/41/ )をご参照ください。

※ SEKAKOUや東光寺までの交通費・宿泊費はご負担ください。

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
3
発送完了予定月
2025年3月

150,000+システム利用料


【6月24日追加】和装前撮り

【6月24日追加】和装前撮り

●和装前撮り ※

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

-----
※ 2025年3月末までの間でご希望をお伺いし個別に調整させていただきます。 2024年8月15日までの間で一度LOLOwedding様( https://lin.ee/zGf12Jg )からご連絡させていただきます。
撮影決定した後は、SEKAKOUサロンにて当日、お支度と衣装選びをします。
新婦の衣装は20着以上からお選び頂けます。 新郎の袴は3色からお選び頂けます。
ヘアーセット、メイク、撮影、ブーケ、ヘッドパーツ、データ200cut以上。
東光寺での撮影に限ります。

前撮りについてもっと詳しく知りたい方はこちら(https://cassette.nagoya/blog/41/ )をご参照ください。

※ SEKAKOUや東光寺までの交通費・宿泊費はご負担ください。

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
3
発送完了予定月
2025年3月

300,000+システム利用料


自分で作った和菓子を茶室で一服する

自分で作った和菓子を茶室で一服する

●自分で作った和菓子を茶室で一服する ※
参加人数:1組10名様まで

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

-----
※ 2025年10月までの間でご希望をお伺いし個別に調整させていただきます。詳細は2024年10月末までにご連絡いたします。東光寺までの交通費・宿泊費はご負担ください。

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

500,000+システム利用料


非公開エリアの特別拝観+先祖供養 (住職の案内付き)

非公開エリアの特別拝観+先祖供養 (住職の案内付き)

●非公開エリアの特別拝観 (住職の案内付き)
●先祖供養
参加人数:要相談

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

-----
※ 非公開エリアの特別拝観と先祖供養は同日開催となります。2025年10月までの間でご希望をお伺いし個別に調整させていただきます。詳細は2024年10月末までにご連絡いたします。東光寺までの交通費・宿泊費はご負担ください。

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
3
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


月見茶会を応援!5千円

月見茶会を応援!5千円

「とにかくプロジェクトを応援したい」という方むけのコースです。

●お礼のメール

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
13人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


月見茶会を応援!1万円

月見茶会を応援!1万円

「とにかくプロジェクトを応援したい」という方むけのコースです。

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
24人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

30,000+システム利用料


月見茶会を応援!3万円

月見茶会を応援!3万円

「とにかくプロジェクトを応援したい」という方むけのコースです。

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
6人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

50,000+システム利用料


月見茶会を応援!5万円

月見茶会を応援!5万円

「とにかくプロジェクトを応援したい」という方むけのコースです。

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

100,000+システム利用料


月見茶会を応援!10万円

月見茶会を応援!10万円

「とにかくプロジェクトを応援したい」という方むけのコースです。

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
3人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

300,000+システム利用料


月見茶会を応援!30万円

月見茶会を応援!30万円

「とにかくプロジェクトを応援したい」という方むけのコースです。

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

500,000+システム利用料


月見茶会を応援!50万円

月見茶会を応援!50万円

「とにかくプロジェクトを応援したい」という方むけのコースです。

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

1,000,000+システム利用料


月見茶会を応援!100万円

月見茶会を応援!100万円

「とにかくプロジェクトを応援したい」という方むけのコースです。

●お礼のメール
●東光寺Instagram 月見茶会報告投稿にお名前記載(希望制)

※ 領収書をご希望の方は、メッセージ機能よりお問い合わせください。

支援者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

プロフィール

東光寺は、岐阜県山県市小倉(旧伊自良村)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は富士山。本尊は聖観音菩薩。室町時代の明応年間(1492年~1501年)に華翁頼舜の開基により、希雲楚見禅師が創建したもので、開山には東陽英朝禅師が迎えられた。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る