誰でも投稿しやすい国産SNSを開発したい!

支援総額
目標金額 1,120,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2025年6月30日

多領域と未来を紡ぐ「音声コーパス」の継続的な維持・拡大へのご寄付を
#子ども・教育
- 現在
- 3,270,000円
- 寄付者
- 78人
- 残り
- 34日

ペンギン大学サポーター募集!ペンギンの情報発信を続けていくために
#テクノロジ
- 総計
- 15人

ロボットプログラミング世界大会へ!小学生二人組が挑戦!
#子ども・教育
- 現在
- 130,000円
- 支援者
- 12人
- 残り
- 39日

子どもをまんなかに。学校と家庭をつなぐスクールブリッジをつくりたい
#まちづくり
- 現在
- 3,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 53日

未来のパイロットを応援!AIRDO Lakseløp 2025
#観光
- 現在
- 1,061,000円
- 支援者
- 54人
- 残り
- 9日

ALS・認知症・アミロイド疾患へのご支援を!新薬開発サポーター
#医療・福祉
- 総計
- 2人

保護猫活動を続けるために継続的な寄付をお願いします
#起業・スタートアップ
- 総計
- 6人
プロジェクト本文
2025年5月26日追記 補足について
もともと知恵袋の代わりのサイトを目指していて、デザインも違ったのですが、知恵袋はマイナーだし独自のUIだと大衆に理解されないと思って、表向きは「国産SNS」みたいな風にして、デザインもTwitterに寄せたという経緯があります。正直これは自分の判断ミスだったかもしれません。
ただのパクリと批判されることがあったのですが、自分としては今後、デザインをより独自性の高いものに変えたり、知恵コイン的なものを作って暗号資産にして通貨として価値を持たせたり、ユーザーの投稿からユーザーの置かれている環境を推測して、適切なアドバイスを行って困っている人に能動的な支援が得られるようにするなど色々つけたい機能はあって開発していたのですが、完全に完成してない状態で世に出せないし、どっちにしろ土台が完成してないと成り立たないから、今は土台ができている状態でここで支援とか受けて、どんどん拡張して他と差別化していけばいいと思ってました。だから現状だとそんなに目立つ機能がないっていうのが正直なところです。
Twitterは昔から投稿しやすいと思わなくて、そういう人たちが知恵袋に集まっていたと思うし、知恵袋の方が日本人に合っていると思います。Twitterを素晴らしいと思う人は、投稿することに少し精神的な制限を受けていることに気づいていません。フォロワーのために投稿するんじゃなくて自分のために投稿するべきだと思います。誰が投稿してるかは重要ではないし、回答や返信をしてくれる人がいることで初めて交流が生まれ投稿に意味を持ちます。これが本来のSNSだと思います。ただつぶやきすればいいわけではないし、フォロー機能とかいらないし、Twitterみたいな「いいね」のために投稿するSNSじゃなくて、本当に思っていることをそのまま書けるような自由なSNSを作りたかっただけです。知恵袋がそれに一番に近いと感じていたので、それを目指していました。2017年あたりの知恵袋が楽しかったので、それを再現したかったのもあります。でも知恵袋がどうとか書いても理解されないから、万人受けしそうな国産SNSとかどうでもいい薄っぺらいことを書いてしまいました。
自画自賛だけど、短期間でTwitterをインフラ含めて丸ごとパクっただけでもすごいと思います。Twitterは数千人っていう開発者と莫大なお金をかけて何年もかけて作られてるので。認証機能などは全部自作で、256ビットの4つのトークンを使用して認証していて、二段階認証やレート制限、全てのフォームにrecapchaによる検証を行うなど、不正に突破するのは困難だと思います。インフラには大企業御用達のAWSを使用していて水平スケーリングも行っていて高負荷に耐えられるように設計しています。フロントエンドとバックエンドを直接内部通信させて、データを取得することで高速表示を実現させています。またデータベースはリーダーとライターを適切に使用して高速なクエリを実現させています。画像の処理などは別プロセスで非同期で行っています。またエンドポイントやそれに使用する関数は全て非同期にしているので、多くのリクエストを効率的に捌くことができます。いずれはオープンソースにして誰でも独自ブランドのSNSを作れるようにしたいです。このサイトで技術関連(少し古いですが)を少し解説しているのですが、https://zenn.dev/shi_sanこういう話は無限にできるのでよければ直接会って話しましょう。
blueskyのプロトコルに対応とか画期的なことがないと厳しいという声をいただいたのですが、blueskyのATプロトコルは、主要なロジックをPDSっていうユーザーのデータを保管するサーバーに依存していて、普通のwebアプリケーションと仕組みが少し違います。例えば、投稿するときは自分のPC内でコマンドを打てば、そういう投稿が記録されるみたいな感じです。これはつまりコマンドを打てばいいだけなので、究極的にはフロントエンドだけでも完成してしまうわけで、当時、普通のエンジニアを目指していた自分にとって、そういう極端な構成は、自分のなりたいことと真逆のことだし、自分のためにならないし、現在のSNSの9割以上は中央集権型なので、後からでも対応させれば問題ないだろうっていう考えでした。それにblueskyはTwitterを目指してるけど、自分が目指してるSNSはTwitterじゃないので、そもそもそのプロトコルが適しているのか疑問でした。分散型プロトコルにはいずれ対応させようとは思っていますが、それまでは運営がユーザーのデータをユーザーの意図なしに消去できないようにしたり、データエクスポート機能とかをつけて補完させようと思っていました。もともと超富豪対策のためにblueskyは生まれたので、要はそれを善良な運営側がカバーできれば多くの場合、問題ありません。
メンタル死んだしお金がないので、現在しらばく開発は中止していますが、今後何年かかっても開発は続けていきたいと思っています。初めからわかっていたことだけど、収益化が難しいし今はまだ開発するのが早すぎたかもしれません。
でもある人が言っていたのですが、世間で独創性が強く活躍している多くの人は、最初はみんな独創性は認められていなかったと。独創性なんて、最初から持っている人は稀で、多くの場合、独創性は「模倣の中でしか磨かれない」、だからこそまずは「機能している構造」に立脚し、そこに少しずつ自分という”異物”を混ぜ込み、何年もかけて自分のズレを問い続ける。その模倣の中でやがて自分の”角度”を発見し、それが”独創”と評されるようになる。
その通りだと思いました。
やっぱり自分のやってきたことは間違いじゃなかったんだと思いました。
補足は以上です。
▼自分について
22歳で去年大学に入りましたが経済的な面や将来に不安があったりで12月に休学してしまい、この開発をスタートさせました。もともとAIモデルの開発をしたかったのですが、GPUが高価で購入できないことや、実現可能性が低いなどといった理由から、開発を断念して、昔から作りたかったSNSの開発に着手することになりました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
8年くらい前からyahoo!知恵袋を使っていて知恵袋が好きで自分の居場所に感じていましたが、近年、規制が厳しくなり、非表示されることが多くなったり、特定のカテゴリが機能していないことがあり、モダンな感じにリメイクしようと思いました。
また自分は自己肯定感が低くて、他のSNSは投稿がしづらいと感じていて、その中でも知恵袋だけは投稿に対する心理的なハードルが低いと思っていて、それを再現したいと思っています。かつて雑談カテゴリというのがあって自由に投稿できて楽しかったので、コンセプトとしては「つぶやきできるQ&Aサイト」にしました。設計思想としては、ツイッターをベースにした知恵袋ライクなSNSになります。
もともとエンジニアを目指していたこともあり資金調達をあまり積極的にしていなかったため、当初、web版を公開していましたが、サーバー代が月8万程度と負担が重く、自費で運用するのが厳しくなってしまったため一時停止しています。web版やサーバーはほとんど開発ができていますが、モバイル版の開発はあまりできていません。
▼開発したSNSの特徴
大まかな特徴として、
・ツイッターのようなタイムライン表示で親しみを感じやすい
・匿名で投稿できる
・知恵袋のようにカテゴリを設定できて、ハッシュタグとは違い、初めての方でも設定しやすい
・質問や議論のフラグを立てることができ、つぶやきが苦手でも投稿しやすい
・最大3000字まで投稿できる
・フォロワーを見れないため、フォロワーを意識する必要がなく投稿への心理的ハードルが低い
・サーバーのインフラにAWSを使用しておりパフォーマンスが高く高速表示や耐障害性が高い
などがあります
▼デザイン
Twitterのようなタイムライン形式を採用しました。
質問などのフラグを立てることができ、質問形式で投稿することができます。
またカテゴリを設定することもできます。
画像は最大4枚まで添付することができます
ダークモード時です。
投稿詳細ページです。
ダークモード時です。
返信欄では画像を1枚添付することができます
カテゴリページはこのような感じになっています
ダークモード時です。
プロフィールページです
フォロワーがいるとフォロワーに意識して投稿してしまうため取得できないようにしました。そのため自分のための投稿に専念することができます。また知恵コイン的な独自コインを作りブロックチェーンと同期させることで価値を持たせた機能を実験的につけています。
ダークモード時です。
設定画面です。
認証ページです。
現在、GoogleとAppleのソーシャル認証を利用する新しい認証方式を開発中です。
▼プロジェクトの内容
停止している開発の再開をします。
現在のインフラだと月8万円程度と運営コストが高すぎるので最適化したいと思っています。加えてweb版の開発継続と、モバイル版の開発を行い、ご支援いただいた資金を元に日本政策金融公庫 新規開業・スタートアップ支援資金などから融資を受けられるように勤めます。また法人化を行います。公開時期は融資が下りてからなのでおそらく今年後半か来年前半になります。
※進捗状況報告はPDF形式でメールで送付いたします。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
2025年11月までにiOSとAndroidに対応したモバイル版を開発します。
現状Twitterにデザインが似すぎているので、より知恵袋ライクなデザインを目指したいと思います。
また機能の改善や追加を行います。
11月からはAIの開発を行い、このSNSと統合し、おすすめ欄や、投稿内容から要約やユーザーへのアドバイスを行なったりする機能を作り社会問題の解決へと繋げます。
11月から再来年6月にかけてはIPA 独立行政法人 情報処理推進機構が主催しているIPA未踏IT人材発掘・育成事業に応募予定です。
またBlueskyの分散型プロトコルに一部対応させて、データの移行を簡単にできるようにする予定です。
ご支援よろしくお願い申し上げます。
- プロジェクト実行責任者:
- 岩田 貴寿
- プロジェクト実施完了日:
- 2027年4月1日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
2025年11月までにiOS/Android対応モバイルアプリを開発しUI改善・機能追加を行い、11月からAI統合(おすすめ欄、投稿要約、アドバイス機能)を実装、11月~再来年3月に行われるIPA未踏IT人材育成事業へ応募しつつBluesky分散型プロトコル対応を進めます。 ご支援金はサーバー運用費、開発費、融資申請用自己資金(融資実行後は追加開発・マーケティング・広告宣伝)、法人設立費用に充当します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 差額は補助金、融資などでできるだけ賄います
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料
500円寄付
年4回の進捗状況報告いたします
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
1,500円+システム利用料
1500円寄付
年4回の進捗状況報告いたします
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
500円+システム利用料
500円寄付
年4回の進捗状況報告いたします
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
1,500円+システム利用料
1500円寄付
年4回の進捗状況報告いたします
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月










