プロジェクト本文
自然と地域と古民家の融合した書道センターを作りたい!
はじめまして、松崎健一郎です。2005年から、沖縄、宮崎、鹿児島、東京、神奈川において、これまで、書道教室や学習塾の立ち上げおよび運営を通して、青少年育成のための教育活動をしてきました。現在は、学習塾のスクールエースを運営するとともに、公益財団法人 日本習字学会の相模原支部で、支部長兼書道講師をしています。その中で、書道によって、立派に成長していく多くの子供たちと出会い、「書道は人を育てること」を強く実感し、教育・書道関係者の有志を集めて、今回、「書道で平和な世界へ」をコンセプトとしたプロジェクトを立ち上げました。
「書道で人間力と生きる力を育む」
幼少期から小学生低学年において、多く見られ、学校や教育現場でも最近、問題となっている、落ち着きのない子供や机に落書きをする子供や先生の注意やマナーをきけない子供も、書道の練習を通して、時間をかけて、落ち着きが出てきて、人の話をしっかりと聞くことができるようになるなど、子供たちが立派に成長していく姿を何度も見てきました。書道の習いはじめの初期段階では、よく見られる光景です。
今回、特に、「書道」にこだわった理由は、書道は、「書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術」や「長い歴史や伝統のある日本文化」であるだけでなく、書道によって培われる精神性や教育性が、人格形成上の視点から見ても、はるかに高いところにあると、これまでの経験から感じているからです。
書道などの日本文化が望むものは、深い意味では、「ただ字をきれいに書くこと」だけではありません。技術や形だけではない、他の深い目標が存在していると、数々の文献からも学ぶことができます。目先の結果や理屈ばかりを追うのではなく、その過程や周辺にこそ、大切な何かがあるということも知ることができます。
これは、学んでみないとわからない部分もありますが、書道を継続していくうえで、規律ある姿勢や慎重な行動・態度、謙虚な心構えから、礼儀をつくすことの気持ちよさ、美徳、努力する美しさ、相手や対象物を敬うことのすばらしさ、細やかな心遣い、精神統一することの大切さ、呼吸と体のリズムの連携、全身を使った書き方による体の動かし方など、学べることがたくさんあります。禅の鍛錬に近い要素もあると思います。そして、書道を通して、素直に、堅実に、誠実に生きることの大切さも身に付き、心が穏やかになり、その先には、すばらしい平和な社会が待っていると信じています。
「 書如其人 書は人なり 」というほどの書道の存在価値
書道に密接に関わられた歴史上の人物として、孔子、王羲之、聖徳太子、聖武天皇、最澄、空海、嵯峨天皇、菅原道真、紀貫之、夏目漱石など、多くの方々の筆跡が、さまざまな歴史資料の中から確認できます。江戸時代から明治時代を駆け抜けた山岡鉄舟においては、「剣・禅・書の達人」とも言われ、3つの日課の一つに「書道」が入っているほど、書に打ち込んでいたと言われます。書道の存在感の違いが、昔と今では、だいぶ変わってきていると感じています。デジタルの存在が大きくなってきた現代ほど、書道の存在価値というものも、ないがしろにされがちですが、希少になればなるほど、存在価値も上がっていきます。
静岡県人口2045年に2割減 伊豆市は5割超の減少へ
※日本経済新聞ホームページより引用( 2018/3/30 23:01 記事 )
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28800450Q8A330C1L61000/
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は30日、地域別の将来人口推計をまとめた。2015年に370万人だった静岡県の人口は45年には約2割減少して294万人になる見通し。15年比で最も人口が落ち込むのが西伊豆町(65%減)で、東伊豆町(58%減)が続く。下田市や伊豆市も5割超減少し、伊豆地域での落ち込みが目立った。
静岡県の伊豆半島中央部に位置する、伊豆市。
昔からの有名観光地でありますが、全国の人口減少の例に漏れず、急激な少子高齢化の波が押し寄せています。市内の人口も減り続けています。 日本全体で人口が減っていく中、どのようにして次世代がここに住み続けたいと思うまちづくりをするかということは今後の重要な課題であるともいえます。
自然の中に聖なるものを見出した空海
静岡県伊豆市修善寺にある修善寺は、平安初期の807年に空海が創建したと伝えられています。また、修善寺地域は、夏目漱石をはじめ日本史に名を残す文豪たちが足しげく通った場所としても知られており、日本の歴史や文化に関わる史跡も数多く残っている場所でもあります。そして、日本百名湯にも選ばれており、伊豆地方の観光地としても有名です。その修善寺近辺には、夏目漱石記念館(旧菊屋本館)があり、現在、使われていない古民家もたくさんあります。
こういう立派な建物や文化遺産があるのに、使われないままではもったいない、何もせずに、このまま放置してはいけないと思ったのがきっかけでした。
「こういう日本文化に関わる史跡に囲まれ、大自然に隣接した古民家で、みんなで書道ができたらいいなあ!!」
そんな何気ない一言を皮切りに、「書道で平和な世界へ」プロジェクトはスタートしました。プロジェクト実現に向けて資金面と、一緒にプロジェクトを進めていく仲間を募るために、今回、クラウドファンディングに挑戦することになりました。
今回のプロジェクトでは、多くの子供たちが一度に学習することができるような広い古民家を購入して、みんなが通いやすい「自然書道センター」(仮称)を作り、海や山や川などの自然を感じながら、一緒に楽しい書道ができるようにしていきたいと思っています。現在、私が運営している書道教室は、1924年3月創立の「公益財団法人 日本習字学会」の相模原支部でありますが、一軒家の住居兼教室であり、玄関や廊下や一部屋一部屋が、業務用と比較するとせまいので、みんなで一斉に書道をすることは難しいのが現実です。また、駐車場においても、教室には、直接、車は、1台しかとめられない状況です。そういった現状を踏まえて、行く行くは、前述した理想的な学習環境において、世界のあらゆる舞台でも「日本文化の書道はすばらしい!」と言われるような青少年もしくは書道家の育成と日本文化の発展につながればと思っています。
私たちと一緒にプロジェクトを成功させましょう!
「自然書道センター」の開校を含めた「書道で平和な世界へ」プロジェクトとしまして、書道センターの広告代や購入から運営費用全般をすべて含めて、最終目標は581万円を考えています。今回は、第一目標として、約半分の290万円を希望します。もし、最終目標の金額が集まれば、すぐに、プロジェクトを実行することが可能になります。できれば、2020年度の4月開校が望ましいですが、皆様のお力なしには、本プロジェクトは成功できません。どうか、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
【 書道で平和な世界へ プロジェクト費用計画 】
A 広告代 約5万円
B 書道センター 運営費用全般 約471万円
合計:A+B=約476万円
クラウドファンディング手数料・消費税分:約122%がけ 約476万×122%=約581万円
最終目標 合計 約581万円
自然書道センターのイメージ
今回のプロジェクトが、どこまで達成できるかは、資金力で大きく違ってきますが、資金が達成されれば、必ず、自然書道センターを開設することをお約束します。開設前後は、開設の工程写真や現場状況を、写真や活動報告や公式ホームページなどを通して、具体的に細かく発表および説明していきます。
現在、自然書道センターの開設を想定する場所は、静岡県の伊豆市近辺を予定しています。町全体に、緑や木や花が多く、自然が豊かで、今回のプロジェクトに合った雰囲気の地域です。そこに、現在、自然書道センターにふさわしい古民家があり、実際に、物件に足を運び、初期費用や購入後の経費などを含めて購入について下調べをしているところです。
イメージ画像1
イメージ画像2
イメージ画像3
自然書道センター開校の準備
「自然書道センター」の開校にあたり、まずは、大規模な自然と隣接し、かつ、希望としては送迎車が複数とめられるような駐車場の広い古民家を購入し、書道がしやすい環境を作る必要があります。しかし、集まる予算によっては、駐車場はなく、小規模な書道センターになるかもしれません。また、自然書道センター開校のパンフレットや教室案内状を配布し、場合によっては、ポスターを掲示し、生徒を募集していく予定です。夏休みや春休みは、夏合宿やサマーキャンプ、夏休み限定の「書道の夏期講習」、地域向けの書道セミナー、書道センターの展覧会のようなイベント企画も考えています。
経験から学び、成長する子供たちの姿
個別指導学院スクールエースでの子供たちの様子です。自分の目標や第一志望校に向けて、日々がんばっています。一生懸命に頑張る場面においては、「努力は報われる」「継続は力なり」というような大切な教えの意味を実感できます。
見事に、自分たちの希望する第一志望校に合格できました。受験という長く大変な山場ではありましたが、乗り越えた人が感じる境地というのは、一生忘れない宝であり、将来の自分を支えてくれる大切な思い出となっていきます。
経験から学び、成長する子供たちの声
現在、運営している学習塾や書道教室における子供たちのアンケートです。人によって、受け取り方や感じ方はさまざまで多種多様ですが、それぞれに、自分の課題を乗り越えようとする力を感じます。多くのアンケートの中から、一部を抜粋しております。
古民家の有効活用 そして、子供たちに成長できる経験を与えたい!
今回のプロジェクトを通して、書道を学んだ子供たちが、日本文化のすばらしさを再認識できるようになります。そして、日本の子供たちが自分たちの文化に自信や誇りをもつことで、日本の社会も元気になり、さらなる日本文化の発展とともに、世界から見た日本の見方もより良いものへ進化していくと思います。また、これからの国際社会においては、日本文化をより良く知ることで、世界の様々な舞台でも、日本や自分の存在というものを、自信をもって表現できるようになります。今回のプロジェクトは、そのためのはじめの一歩です。令和新時代、自然書道センターから、「書道で平和な世界へ」プロジェクトを通して、「平和に向けた新しい書道文化」がスタートします!
プロジェクトにかける想い
日本には、まだまだ、有効活用できる古民家や施設がたくさんあります。四季が各々美しく、清潔で安全な日本の自然環境のすばらしさは、ご先祖様や地域の方々が努力と汗の結晶で残していただいた、大変ありがたいものです。その使われていない大事な文化遺産ともいえる古民家を誰も利用せずに、野放しにしていいのでしょうか。今回は、「歴史と伝統のある書道」を通して、さらなる日本文化の発展とともに、日本の未来の一翼として、誰もが成長できる学習環境を作り上げていきたいと思っています。
皆様の応援で「書道で平和な世界へ」プロジェクトが実現しましたら、あとは、私たちが、新しい自然書道センターで、皆様の次世代への想いを実現してまいります。今回のプロジェクトが、子供たちの未来を救う大きな役割を果たせますよう、プロジェクトの実現に、どうか、お力をお貸しください。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
▼プロジェクト代表者 紹介
■松崎 健一郎 ( スクールエース 代表 / 公益財団法人 日本習字学会 相模原支部長 / 書道家 健桃 )
2005年の沖縄での学習塾の立ち上げから始まり、以降、宮崎、鹿児島、東京、神奈川で、学習塾や書道教室の立ち上げ、運営に関わってきました。何かのきっかけで立派に成長していく多くの子供たちと出会い、従来の教育の必要性が疑問視されつつある昨今、一人でも多くの子供たちに日本文化のすばらしさや重要性を見直してもらい、将来へ明るい希望と自信をもって生きてもらいたいと思い、現在の活動に至ります。また、2019年11月23日に、父親をがんで亡くし、自分の残りの人生をかけて、「日本文化の発展」、「生活環境の向上」、「日本文化遺産の保護と有効活用」、「青少年の健全育成」を目標として、今回、プロジェクトを立ち上げることに至りました。どうか、皆様のお力をお貸しください。
平成27年10月27日に取得した書道教授免許
【 プロジェクト代表者の所属する公式ホームページ 】
公益財団法人 日本習字学会 http://www.shujigakkai.or.jp
個別指導学院 スクールエース http://schoolas.web.fc2.com
相模原書道教室 http://sagamiharasyodou.web.fc2.com
※相模原書道教室:公益財団法人 日本習字学会 相模原支部
【 プロジェクト代表者の主な著書 】
「ハッピーになる365の成功法則」2015年2月出版 Amazon ベストセラー 部門別 5位
「公務員試験合格バイブル」2014年12月出版
※公益財団法人 日本習字学会のホームページ上に
「代表者の教室名・教室長名・住所・電話番号」の記載あり
http://www.shujigakkai.or.jp/join.html#join_1
プロジェクト終了要項
運営期間
2020年4月30日
運営場所
静岡県伊豆の国市奈古谷2227-174
運営主体
公益財団法人 日本習字学会 相模原支部
運営内容詳細
書道センター運営費用
その他
・書道センター開設に関して
オープン完了予定日:2020年4月30日
建築・改修場所:静岡県伊豆の国市奈古谷2227-174
建築・改修後の用途:書道センター
改修作業の有無:無し
プロフィール
公益財団法人 日本習字学会 本社 〒110-0015 東京都台東区東上野4-13-10 創立 1924年3月
リターン
3,000円
【A】書道センター開設の一歩を応援
◎お礼のメッセージをメールでお送りします
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月
10,000円
【B】書道センター開設の一歩を応援
◎お礼のメッセージをメールでお送りします
◎教室内に氏名を掲載させていただきます(希望制)
◎金額の書かれた書道センタープロジェクト支援認定証をお送りします
このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。」
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月
15,000円
【C】書道センター開設の一歩を応援
◎お礼のメッセージをメールでお送りします
◎教室内に氏名を掲載させていただきます(希望制)
◎ホームページに氏名を掲載させていただきます
◎金額の書かれた書道センタープロジェクト支援認定証をお送りします
このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。」
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月
30,000円
【D】書道センター開設の一歩を応援
◎お礼のメッセージをメールでお送りします
◎教室内に氏名を掲載させていただきます(希望制)
◎ホームページに氏名を掲載させていただきます
◎教室内のポスターに氏名を掲載させていただきます
(小:教室開設後1年間)
◎金額の書かれた書道センタープロジェクト支援認定証をお送りします
このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。」
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月
50,000円
【E】書道センター開設の一歩を応援
◎お礼のメッセージをメールでお送りします
◎教室内に氏名を掲載させていただきます(希望制)
◎ホームページに氏名を掲載させていただきます
◎教室内のポスターに氏名を掲載させていただきます
(中:教室開設後1年間)
◎金額の書かれた書道センタープロジェクト支援認定証をお送りします
このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。」
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月
100,000円
【F】書道センター開設の一歩を応援
◎お礼のメッセージをメールでお送りします
◎教室内に氏名を掲載させていただきます(希望制)
◎ホームページに氏名を掲載させていただきます
◎教室内のポスターに氏名を掲載させていただきます
(大:教室開設後1年間)
◎金額の書かれた書道センタープロジェクト支援認定証をお送りします
このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。」
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月
300,000円
【G】書道センター開設の一歩を応援
◎お礼のメッセージをメールでお送りします
◎教室内に氏名を掲載させていただきます(希望制)
◎ホームページに氏名を掲載させていただきます
◎教室内のポスターに氏名を掲載させていただきます
(大:教室開設後1年間)
◎金額の書かれた書道センタープロジェクト支援認定証をお送りします
◎書道センター開設記念のマグカップをお送りします
このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。」
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月
500,000円
【H】書道センター開設の一歩を応援
◎お礼のメッセージをメールでお送りします
◎教室内に氏名を掲載させていただきます(希望制)
◎教室内のポスターに氏名を掲載させていただきます
(大:教室開設後1年間)
◎金額の書かれた書道センタープロジェクト支援認定証をお送りします
◎書道センター開設記念のマグカップをお送りします
◎公式ホームページにお名前と写真を掲載(希望制)
このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。」
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月
800,000円
【I】書道センター開設の一歩を応援
◎お礼のメッセージをメールでお送りします
◎教室内に氏名を掲載させていただきます(希望制)
◎金額の書かれた書道センタープロジェクト支援認定証をお送りします
◎書道センター開設記念のマグカップをお送りします
◎公式ホームページにお名前と写真を掲載(希望制)
◎教室内のポスターにお名前と写真を掲載(希望制)
このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。」
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月
1,000,000円
【J】書道センター開設の一歩を応援
◎お礼のメッセージをメールでお送りします
◎教室内に氏名を掲載させていただきます(希望制)
◎金額の書かれた書道センタープロジェクト支援認定証をお送りします
◎書道センター開設記念のマグカップをお送りします
◎教室内のポスターにお名前と写真を掲載(希望制)
◎名誉校長として公式ホームページにお名前と写真を掲載(希望制)
このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。」
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送予定
- 2020年4月
プロフィール
公益財団法人 日本習字学会 本社 〒110-0015 東京都台東区東上野4-13-10 創立 1924年3月