障がい児と支援者を繋ぐ訪問療育マッチングサイトを制作したい

障がい児と支援者を繋ぐ訪問療育マッチングサイトを制作したい

支援総額

708,000

目標金額 500,000円

支援者
33人
募集終了日
2020年3月26日

    https://readyfor.jp/projects/31408?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

【第二目標:ネクストゴールに挑戦します!】

この度は、私の構想する「訪問療育meeteマッチングサイト」のプロジェクトにご支援ご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

プロジェクト公開から僅か2日で90%を超え、あっという間に目標達成できたことに驚きと感謝でいっぱいです。何より、私のプロジェクトに関心を寄せていただく応援コメントをみて、大変励みとなりました。

 

もちろん資金調達がゴールではなく、実際に私の構想するmeeteのネットワーク構築の成功を目指し、一層精進を重ねて参りますので、今後とも応援よろしくお願い申し上げます。とはいえ、幸いにも日数が残っておりますので、より安定した運営をするためにネクストゴールを設定させていただくことにいたしました。

 

今回の第一目標は、訪問療育マッチングサイトの構築費用の一部をクラウドファンディングで集めることに挑戦しました。今後のキッズアートネットサイト制作をする上でも、先ずは訪問療育マッチングサイトをしっかりと立ち上げていきたいです。

 

ネクストゴールには、訪問療育マッチングサイト構築費用とクラウドファンディング費用を合わせて、110万円を目標とさせていただきました。

 

引き続きみなさまのご協力とご支援が必要です。よろしくお願いします。

 

柳谷智子

 

子どもたちの「みて!」を受けとめたい

 

はじめまして!柳谷 智子(やなぎだに ともこ)です。プロジェクトを気にかけていただき、ありがとうございます!私は障がいを抱える子どもたちが利用する放課後等デイサービスで支援員として働き、フリーランスで絵画指導活動をしていた経験から、絵画療育による子どもの豊かな心を育む活動をしています。

 

この活動を通して、ピアノのレッスンや絵画教室などの習い事、学習塾に一般のお子さんが通うように、子どもの興味と障がいの特性に合わせた個別の療育を受けるサービスがあれば良いのにと思い、この度訪問療育マッチングサイト「meete(みーて)」を考案しました。  


障がいへの知識・理解を持った方にお世話をお願いしたい親御さん(依頼者)と、自分の経験や知識・能力・資格を活かして活躍できる場(提供者)を繋ぐことがmeeteでは実現できます。子どもたちの「みて!」を叶え、「みて!」を受けとめてくれる支援者を増やし、子どもたちの社会参加への第一歩を応援するために、どうぞご支援・ご協力いただきたく、お願い申し上げます。

 

放課後等デイサービスで支援員として働いています!

 

 

東北の子どもたちが叶えてくれた夢の再来

 

私は子どもの頃から絵を描くのが好きで「美術の先生になりたい」と思っていました。美大を卒業し、憧れだった美術教論免許を取得しました。しかし、就職氷河期の煽りを受けて、特に美術と縁のない会社に就職しました。結婚もでき、充実した日々を暮らし、美術とはかけ離れた生活を送っていました。

 

美大生の時に書いた自画像

 

そして、今から7年前、夫の転勤で名古屋から仙台へ引っ越すことになりました。2011年に起きた東北大震災の爪痕は色濃く残っていました。「何か自分に出来ることはないだろうか」と思っていたところ、ある児童デイサービスの求人が目に入りました。絵画療育をされている先生が被災され、代わりの先生を探しているとのことでした。絵の先生に憧れていた私は喜んで申し込みをしました。

 

これまで福祉とは全く無縁の職種で、児童デイサービスすらどんな場所なのかよく理解していませんでしたが、

 

事業所長さんから「障がいを持っているという先入観なく、普通の子どもに絵を教える感覚でお願いします」と言われました。

 

私はどの子どもが、どんな障がいを持っているか、一切の個人情報を知らないまま「こころ絵あそび教室」の活動をはじめました。

 

仙台
仙台の時の大好きなみんな

 

 

療育の経験者や有資格者の方々が活躍ができる場を提供したい


私はこの仕事に携わるまでは、放課後等デイサービス(昔は児童デイサービス)や支援学級の存在を知りませでした。ましてや集団活動が難しい子どもや学習が遅れている子どもが「発達障害」と分類されてしまうことも知りませんでした。


放課後等デイサービスのサービス内容は、分かりやすい学習の進め方だったり、絵画創作だったり、料理や英語やダンスなどの様々な需要に応じており、施設ごとにそのサービスは様々です。例えば、月曜は英語、火曜は絵画・水曜はダンス・木曜は運動、金曜は調理など曜日ごとに活動が決まっている施設もあります。

 

子どもたちの無限の創造力に驚かされる日々です!


これは通常のお子さんの塾や習い事と同じで、塾や習い事の月謝代などを考えれば、もしかしたら施設のサービスを利用されている子どもの方がお得かもしれません。

 

しかし、現在の「放課後デイサービス」では、施設内での虐待事件など社会的変化の影響を受け、国が規制を改め、保育士、看護師、介護士、作業療法士、言語視聴覚士、心理士、学校教員資格、社会福祉士などの専門的な知識と能力を持った有資格者しか雇用できなくなりました

 

私自身は精神保健福祉士という福祉資格を持っていますが、放課後デイサービスで働くということは、必ずしも有資格の専門性が活用されるとは限りません。せっかくの資格を活かされないことはあります。その知識や能力を発揮できないという辛さやもどかしは、私自身も日頃から感じております。

 

そこで「療育の経験者や有資格者の方々が活躍ができる場として提案したい」というのが、今回のプロジェクトです。障がいへの知識・理解を持った方にお世話をお願いしたい親御さん(依頼者)と、自分の経験や知識・能力・資格を活かして活躍できる場(提供者)を繋ぐ「訪問療育マッチングサイト」を考えました。


当初は自分でサイトを作成しようと奮闘しましが、やはり専門的な技術が必要で、WEBの基礎知識を一から勉強しなくてはならず大変困難でした。自己資金を使うには幾分か足りません。クラウドファンディングでは、サイト構築費用の一部を集めるために挑戦します。

 

 

「訪問療育」と「キッズアートネット」の2段構造

 

「meete」の仕組み​

 

《訪問療育マッチングサイト「meete」》

 

「meete」は療育が必要なご家庭と、自分の経験や知識・能力・資格を活かした療育提供者を繋ぐ訪問療育マッチングサイトです。

 

「meete」の魅力とは

【依頼者側にとって】

①子どもの特性に合わせ、発達障害の知識豊富な支援者から個別療育が受けられます。

②絵画や音楽、運動や調理など、お子さんの興味や得意を伸ばすために、お子さんの特性に合わせてマンツーマンの習い事ができます。

③送迎や家事支度中、兄弟姉妹の習い事送迎時間、突然の入院や冠婚葬祭など、親御さんのライフスタイルに合わせて、お子さんのお世話をお願いできます。

④専門資格所持者や経験豊富な支援員を、お子さんの特性合わせて選択できます。支援者の評価プレビュー機能も設けます。

⑤スマホやPCによる監視カメラシステム導入で、療育中の様子などが見守りができます。

⑥発達障害を抱えたお子さんの悩みをサポーターが支えます。

⑦全国の登録会員の方々と情報交換できるツールを設けます。

⑧登録会員同士の情報交換や交流の場、障がいを持つお子さんの兄弟姉妹の交流会など開催する予定です。

⑨サイト本体では、各関係機関と連携し、お子さんの進学や就労について、将来のことまでご相談いただけます。

 

【提供者側にとって】

①療育に関する専門的な資格や経験を活かしながら、自分のライフスタイルに合わせて、フリーランスとして働けます。

②専門的な資格がなくても、発達障害に関する知識や、療育方法についての講習会を設けています。ZOOMによるオンライン講座で、地方の方でも気軽に受講していただけます。

③福祉事業所従事者ならではの個別支援計画作成など膨大な書類作成に時間をとられることもなく、子どもへの療育に専念できます。

④スマホやPCによる監視カメラシステム導入で、健全な療育ケアであることが保証されます。

⑤万が一、不慮の事故で送迎や療育中にお子さんへのケガ、訪問先の家具を傷つけてしまった場合に備えて、フリーランスや個人で加入できる損害賠償保険を推奨します。

⑥登録会員同士が情報交換できる場を設け、療育支援方法の悩みや工夫されていることを共有できます。登録会員同士の交流会やイベントなども予定しております。

⑦所有資格や経験により、支援者のレベルに応じた報酬設定となりますので、昇給を目指してやりがいを得られます。

⑧支援者は子育て経験のある主婦から定年退職者など、幅広い年代の方が活躍できます。

⑨サイト本体では、各関係機関と連携し、支援者としてのお悩みや、療育支援方法について総合的にご相談いただけます。

 

「訪問療育マッチングサイトmeete」を制作完了後は、子どもたちの素敵な作品をより多くの人たちに見てもらうため、子どもたの作品をや見てほしいことを自由に投稿できる会員制SNSサイト「キッズアートネットmeeteみーて」も随時立ち上げたいと考えてます。

 

放課後等デイサービスのような受給資格を受けて利用している福祉施設において、その施設内で作った絵画や書き物などの創作物を営利的な目的で二次利用することは禁止されています。しかし、meeteでは、会員登録時に著作権に関わる一切のライセンスをmeeteが代理で受ける取るため、絵画や書物などの創作物を一般に販売することも可能とする予定です。

 

デザイン性が高いものをピックアップし、保護者様の同意の元、ハガキやカレンダーなどのデザインとして二次加工し、企業への提供や販売など、子どもたち自身の手で収益を得られるようお手伝い致します。

 

どんな子どもでも能力が発揮できる場をつくりたい

 

 

感謝の想いを込めたリターンについて

 

ご支援いただいた方には、お礼やHP内へのお名前の記載や広告等をご用意させていただきました。また、私柳谷智子が描くiPadによる似顔絵もリターンとして用意させていただきました。ご支援いただいたご本人様はもちろん、ご家族様、ペットちゃんたちでもOKです!感謝の心を込めて描かせていただきます。


iPadで作成するため、そのままデジタルデータとして送信させていただきます。お好きなサイズに印刷していただくことが可能で、ご自身のSNSサイトのアイコンとしてご使用いただけます。皆さんの支援をお待ちしております。よろしくお願い致します。

 

皆様にお届けする似顔絵例

 

※2020年06月30日(木)までに、実行者の柳谷智子が障がい児と支援者を繋ぐ訪問療育マッチングサイトを開設したことを以って、プロジェクト完了とします。

※本プロジェクトのリターンのうち、[(プロジェクトに応じて記入)リターン名]に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/31408?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

代表 柳谷智子 <資格>精神保健福祉士、メンタルケア心理士、保育士、児童発達支援管理責任者。京都嵯峨美術短期大学 油絵専攻科卒業。中学校教論二種免許美術科取得。 佛教大学通信教育課社会福祉学部 卒業。ストレスチェック実施資格。 <経歴>美大卒業後一般企業へ就職。結婚後は夫の転勤先でパートなど勤務。32歳時にうつ病の友人がきっかけで、通信教育の福祉大学で勉学をはじめ、精神保健福祉士資格取得を志す。翌年、夫が仙台へ転勤、そこで求人中に声がかかった児童デイサービスより絵画指導の依頼を受け、独自の訪問型絵画教室を展開する。その後、精神保健福祉士資格取得し、放課後等デイサービスで勤務を経て児童発達支援管理責任者、保育士の資格取得。就労継続支援事業所での管理者兼サービス管理責任者として従事する。訪問型の絵画教室の経験を活かし「訪問療育&Kids Art Net協会meete」起業。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/31408?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


【応援コース】感謝のメール

【応援コース】感謝のメール

《※リターンは不要の方向け》
・感謝のメール
※心を込めて書かさせていただきます。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

5,000


meetのパンフレットの送付

meetのパンフレットの送付

・meete案内パンフレット送付(2020年6月下旬順次配布)
・感謝のメール
※心を込めて書かさせていただきます。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

3,000


【応援コース】感謝のメール

【応援コース】感謝のメール

《※リターンは不要の方向け》
・感謝のメール
※心を込めて書かさせていただきます。

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月

5,000


meetのパンフレットの送付

meetのパンフレットの送付

・meete案内パンフレット送付(2020年6月下旬順次配布)
・感謝のメール
※心を込めて書かさせていただきます。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年6月
1 ~ 1/ 9

プロフィール

代表 柳谷智子 <資格>精神保健福祉士、メンタルケア心理士、保育士、児童発達支援管理責任者。京都嵯峨美術短期大学 油絵専攻科卒業。中学校教論二種免許美術科取得。 佛教大学通信教育課社会福祉学部 卒業。ストレスチェック実施資格。 <経歴>美大卒業後一般企業へ就職。結婚後は夫の転勤先でパートなど勤務。32歳時にうつ病の友人がきっかけで、通信教育の福祉大学で勉学をはじめ、精神保健福祉士資格取得を志す。翌年、夫が仙台へ転勤、そこで求人中に声がかかった児童デイサービスより絵画指導の依頼を受け、独自の訪問型絵画教室を展開する。その後、精神保健福祉士資格取得し、放課後等デイサービスで勤務を経て児童発達支援管理責任者、保育士の資格取得。就労継続支援事業所での管理者兼サービス管理責任者として従事する。訪問型の絵画教室の経験を活かし「訪問療育&Kids Art Net協会meete」起業。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る