孫のように可愛いニホンミツバチの巣箱を補修し、飼育を続けたい
孫のように可愛いニホンミツバチの巣箱を補修し、飼育を続けたい

支援総額

370,000

目標金額 350,000円

支援者
24人
募集終了日
2020年5月20日

    https://readyfor.jp/projects/32359?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年03月28日 18:28

ニホンミツバチと仲良くするコツ


こんばんは。ニホンミツバチの不思議についてです。

自宅の駐車場から作業場へ向かう時、右側が車庫、左側が倉庫になってる狭い所があります。
車庫の作業場側に設置しているニホンミツバチ巣箱から飛び立つ働き蜂が北側の川の方へ向かう際、ここを通るのですが、毎年秋になるとコガネグモがここの脇の木に大きな巣をつくります。
見かけたらそのクモの巣を棒などて取るようにしてるのですが、すぐに再建されイタチゴッコの様相を呈するのが毎年です。

4~5年前の春先に気付いたのですが、何気にその場所を通って作業場に向かっていると、向かいから飛んできた働き蜂が大きく飛行進路を東側に曲げ、それから北に向かって消えて行きました。
その時は「変な飛び方したな」程度にしか思わず気にもとめなかったのですが、後になってふと気付きました。
大きく飛行進路を東側に避けたポイントには毎年秋にクモの巣がかかる木があるのです。
飛行進路を働き蜂がかえるのは数日みられましたが、いつの間にかそんな事しなくなりました。

なぜ春先(3月頃だったと思います。)の働き蜂が、前年の秋にクモの巣があった場所を避けたのか?

ニホンミツバチの働き蜂の寿命は一般に夏は約1ヶ月程度、冬で3ヶ月程度といわれます。
…計算が合いません。秋の10月や11月頃に外勤を勤めていた働き蜂なら最低4ヶ月以上生存していないと、その記憶経験を生かしてクモの巣という危険を回避して飛行する事は出来ないはずです。

もしかしたら4ヶ月以上生存してなお寒空に活発に飛び立つ元気の保てるスーパー働き蜂がいたのかも知れませんが、一般に知られるより30パーセント以上も長生きして元気とは考えづらいと思います。

ならば、ミツバチダンスのコミュニケーションで知られるミツバチの事なので、コミュニケーションによる情報伝達(言葉に近いもの)が複雑な情報も働き蜂同士で共有できる程のものなのでしょうか。

振動や匂い、行動によるコミュニケーション(情報伝達)が小さなニホンミツバチ達の間で自在に使われているとしたら、とても楽しそうですね。

働き蜂同士のコミュニケーション行動は、巣箱の出入口付近に近寄って観察していると割りと様々なものを見ることができます。(昆虫なので寒い時は機嫌が悪くなりがちなので注意しましょう)

単純に外勤の働き蜂が帰宅して巣箱の出入口に到着した際、門番の働き蜂が触覚を近付けたり頭をくっ付けたりしてコミュニケーション(敵味方識別や危険物チェック)したり、巣箱内から内勤働き蜂がゴミや体調が良くない幼虫を捨てに出てくる時複雑の働き蜂で出て来たり、何故か出入口付近で内勤働き蜂が外勤働き蜂から花蜜の受け渡しを受けるのに呼び止められたり、八の字ダンスを出入口の外で始めたりするのも見た事があります。他にも結構煩雑に働き蜂同士で様々なコミュニケーションをとっているのが見てとれます。

それぞれの働き蜂が様々なコミュニケーションを雑多に行う様子は、まず巣箱のニホンミツバチ達に警戒を解いてもらうとより観察しやすいです。
ニホンミツバチが「人になれた状態」というのは、巣箱の側に寄っても通常通りの作業を働き蜂達が気にせず行う状態の事で、いわば無視された状態です。

なれてないと人が巣箱に近寄ると、まず門番が、次いでベテランの働き蜂が出入口付近からこちらをガン見してきます。羽をそれぞれ広げ威嚇のポーズをとり何時でも飛び立って反撃できるぞっ睨んでくる(写真参照)のです。この時下手に誤解を与えるような行動(攻撃に見える行動)をとると一斉飛びたちワンワンと威嚇音の羽音を立て怒りを表現します。それなのに人間が退かないと目の前でホバリングして毒針を見せて威嚇したり、ポンポンと体当たりしたりします。
それでも人間が退かないと、いかに穏和なニホンミツバチであっても最終的に「巣の防衛」の為に毒針で刺してきます。
そうならない為に「攻撃に見える行動」を控えるのが大切です。ニホンミツバチは基本的に「防衛」の為にしか毒針を使用する事はありません。

では、巣箱のニホンミツバチ達と仲良くなるにはどうしたら良いのでしょうか。

自分のやり方は、まず巣箱の横に何もしないでしばらくいる時間を作る事です。
回数を重ねれば「この人間は側にいても何もしない」ことを賢いニホンミツバチは学習してくれます。
何日も何度も巣箱の側に訪れると、最初は羽を広げて体を立たせ睨み付けて来ていた働き蜂達の羽も徐々に広げなくなり、そのうちベテランも門番も駆けつけなくなり、ニホンミツバチ達の通常の営みを見せてくれるようになります。

この巣箱のニホンミツバチ達と仲良くなる事のちょっとしたコツがあります。そのコツは春先の今の時期が一番やりやすい事です。

なぜ春先かというと、春先はまだまだ大気の気温が低く、変温動物の昆虫の仲間であるニホンミツバチはその寒い大気の中頑張って採蜜、採花粉、採水などの仕事に飛んで行き、巣箱へ帰りつく頃には体力的にも疲れきり、更に体温もかなり低下している事が多く、可哀想な事に巣箱出入口に着地するのにちょっとした風など、なんらかの理由で着地に失敗してしまい付近の地面などに降りてしまうと再び飛び立つ気力もなく寒くて死んでしまう事が多々あります。
春先に巣箱の脇に行くと、これらの地面等に降りてしまった働き蜂をよく見かける事になるので、これらのうちまだ生きてる個体を潰さないよう優しく拾い上げ、手のひらに乗っけて手をグーにして包み暖めてやり、しばらくして動けるようになったら巣箱の出入口に直接下ろしてやるのです。
これを何度かやると、門番が羽を逆立ててた状態だったのがすぐに警戒を解いてくれるようになった事が何度もありました。
「あの人間がなんか助けてくれたで」と巣箱の中で働き蜂同士でコミュニケーションとってくれてるのかも知れませんね。

リターン

5,000


【応援コース】ニホンミツバチの飼育活動を応援

【応援コース】ニホンミツバチの飼育活動を応援

ご支援への感謝のお手紙をお送りします。
ご支援金額は手数料を除き全額を飼育活動に充てさせていただきます。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月

5,000


ニホンミツバチの写真入りキーホルダー(小)

ニホンミツバチの写真入りキーホルダー(小)

感謝の印として、ニホンミツバチの写真が入った手作りのキーホルダーをお送りします。

申込数
2
在庫数
28
発送完了予定月
2020年7月

5,000


【応援コース】ニホンミツバチの飼育活動を応援

【応援コース】ニホンミツバチの飼育活動を応援

ご支援への感謝のお手紙をお送りします。
ご支援金額は手数料を除き全額を飼育活動に充てさせていただきます。

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月

5,000


ニホンミツバチの写真入りキーホルダー(小)

ニホンミツバチの写真入りキーホルダー(小)

感謝の印として、ニホンミツバチの写真が入った手作りのキーホルダーをお送りします。

申込数
2
在庫数
28
発送完了予定月
2020年7月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る