
支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 623人
- 募集終了日
- 2021年2月26日
免疫力のヒント②:人も自然。体も自然。
これまでおはなし会などでお話ししてきた内容を一部抜粋してご紹介させていただきます。
*この記事はクラウドファンディング達成のため、期間限定で無料公開させていただきます。「ためになった」「なるほどそうか」と思われたらシェアお願いいたします。
前回「体にいい?体に悪い?」は化学物質をもとにした「体にいい」「体に悪い」情報の危うさをご紹介しました。
つまり化学情報をどれだけ掘っても、答えは出ないわけなんです。
ぜひ、ここから先を読み進む前に前の前の記事、
を読んでもらえると分かりやすいと思います。
農法にはいろいろな言葉がありますが、「自然栽培」に関しては「人も自然」と考えるとお伝えしました。
そもそも「自然」の性質ってなんでしょう?
畑をやっていると思うんです。
どれだけ草を抜いても、はたまた除草剤をまいた地面も、次々と、さまざまな植物が芽を出し、最終的に多様な生態系をつくりだそうとすることを。
最初は同じものばかりが大発生したとしても、2、3年という長い年月をかけて多様なものが入り込み、均衡がとれて落ち着いていく。
自然農法、自然農、自然栽培に共通するのは、こうした自然が本来持つバランスを保ち安定するところを大切にしています。
わかりやすくそれぞれの農法を絵にするとこんな感じ。
多様な個性が安定してる畑では病気が入ってもやられるのは一部だけ。
対して、慣行農法など、同じ個性ばかり育てていると1つやられることは全部やられてしまうことを意味します。
自然栽培は安定している分、虫も大発生しませんし、すべてが病気になったりすることもありません。その代わり、収穫するものも「それなり」になります。
土の中で起こっていることをもう少し詳しく見てみると、時間の経過とともにこんなことが起こっていると思います。
畑をやってきた肌感として、安定するまでは3年ぐらい。4年目に入ると多様性がいっぱいあるのにどこも尖っていない、個性が仲良く住んでいる畑になるのがわかります。
そこでふと、気付きました。
これって、全部そうなってるんじゃない!?って。
そう、人間関係そっくりなんです。
会社に肥料が入ったと例えると・・
・化学肥料を入れる→大量に営業ばっかり入社
・有機肥料を入れる→大量にいろんな個性が入社
・自然栽培→ずっと同じメンバーで運営
だから、化学肥料は病気になりやすい。有機肥料を入れてうまく行く時といかない時があるのも納得。自然栽培にいたっては病気などのトラブルに強いのも「そりゃそうだ」と考えるまでもないぐらいです。
ということは、私たちの体の中だって同じなんじゃないでしょうか?
化成肥料は、科学的に合成され多様性がなく、それぞれが仲良しになっていない食べ物。サプリメントはその最も代表的な選手です。会社に例えれば超エリートの営業マンが毎日大量に入社してくることを意味します。
営業以外の職務をしていた人たちは大慌て。対応に追われ体を壊してがんになる。。前回お伝えした抗酸化サプリ摂取でがんになるという結果も容易に納得できます。
有機肥料はどうなんでしょう? 多様性のある食べものは食べているけれど、長続きしない。いつもいいものを探して歩き回っているような健康オタクのような人かなと思います。
これは会社に例えれば毎日個性豊かな人たちが不規則にやってくるので、対応に追われて仲良くなれないまま、また違う人たちがやってくる。常に安定することはなく対応できずに多様性はあるけれど疲れ切ってしまうのが想像できます。
自然栽培を体に例えると、毎日、毎年、同じだけ同じ個性の人たちが入ってくるような体のこと。多様な個性は体の中で基本的に仲良く手をつないでいて、入社してくる個性はあらかじめ分かっているので対応も楽チン。
これは旬のものを食べるということもそうかなと思います。夏になったらナスを食べる。冬になったら白菜を食べる。それは体がちゃんと覚えているから対応にも慣れているから疲れない。
こんな安定した仲良しの会社に、たとえ発がん性があるかもしれない異端児がやってきたとしても全然対応できちゃうわけです。仲良くなれなければ弾かれて追い出されてしまうでしょう。
そんな感じで、体を会社に例えて想いを巡らせてみてください。
きっといろんなことが腑に落ちていくはず。
「免疫力」に必要なのは「多様な個性が仲良く手をつないでいる体」だとしたら、「体にいい」「体に悪い」と物質だけで捉えるのがそもそも誤り。必要なのは「食生活」「食習慣」です。
お味噌などの発酵食品も実は同じなんです。
最初は塩・大豆・麹、それぞれが混ぜ合わされ熟成されてお味噌になるわけですが、熟成の目安として「塩カドがとれたら」なんて言葉があります。
最初は塩の味、大豆の味、麹の味、バラバラだったのに、熟成すればするほど味が馴染んで一つの味になっていく。仲良しになるんです。
それを食べるということは、入社前から仲良しのグループを会社に入れるということ。角がとれているので対応が楽。毎日食べていたら、そのまま体の一部になっていく・・・味噌=身礎だというのもうなづけます。
食べ物の多様性というのは遡ると種にまで遡ります。
その意味でも在来種は本当に貴重な種。
「農薬や添加物が怖くて・・・オーガニック」という方は結構多いと思いですが、ストレスフリーにもっとたのしくおいしく食べて欲しい。それが一番大事なことですよね?
多くの方が不確かな化学情報から解き放たれ「多様な個性が仲良しだからオーガニック!」となってもらえたら幸いです。
食べものにまつわるおはなしを、味わいに変えて。
感謝とともに「いただきます」
それはそのまま生きることにつながります。
---
クラウドファンディング終了まで、残り4日。
一気に2回分の新着情報を更新しました。
私一人にできるのはこんな記事を書くことぐらい。
どうかみなさんの力をお貸しください。
必ず達成できると信じてます!
リターン
5,000円

サンプル支援A|ごはん豆+コンセプトブック
古代大豆を水戻しなしで白米と炊くだけで手軽に食べられる「ごはん豆」サンプル(2合分)と、古代大豆に出会った物語を収めたコンセプトブックを郵送でお送りいたします。
<お送りするもの>
・ごはん豆(2合分)
・コンセプトブック(14P)
・お礼状、ごはん豆の食べ方
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 1971
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

食べて応援A|プレゼントにも最適!ここく全商品サンプルセット
ここくの全商品のサンプルが楽しめるだけでなく、贈答用としても使用できる箱入り(包装付き)セットです。
<お送りするもの>
・コンセプトブック
・本染手拭い
・お礼状
・ごはん豆(コリコリ香ばし豆ごはん:2合分)
・ごはん麦(プチプチ麦ごはん:2合分)
・きょうははんなりお豆はん(ほんのりピンクの古代黒豆ごはん:2合分)
・むかし麦茶(出がらしも食べられるピンク色麦茶:2リッター分)
・古代大豆で仕込んだ麦味噌(全て自社原料・無添加仕込:100g)
・沖の潮 (自社製造・沖の海水→平釜薪炊き:30g)
・大麦粉(ホワイトソースの素:30g)
- 申込数
- 468
- 在庫数
- 531
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

サンプル支援A|ごはん豆+コンセプトブック
古代大豆を水戻しなしで白米と炊くだけで手軽に食べられる「ごはん豆」サンプル(2合分)と、古代大豆に出会った物語を収めたコンセプトブックを郵送でお送りいたします。
<お送りするもの>
・ごはん豆(2合分)
・コンセプトブック(14P)
・お礼状、ごはん豆の食べ方
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 1971
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

食べて応援A|プレゼントにも最適!ここく全商品サンプルセット
ここくの全商品のサンプルが楽しめるだけでなく、贈答用としても使用できる箱入り(包装付き)セットです。
<お送りするもの>
・コンセプトブック
・本染手拭い
・お礼状
・ごはん豆(コリコリ香ばし豆ごはん:2合分)
・ごはん麦(プチプチ麦ごはん:2合分)
・きょうははんなりお豆はん(ほんのりピンクの古代黒豆ごはん:2合分)
・むかし麦茶(出がらしも食べられるピンク色麦茶:2リッター分)
・古代大豆で仕込んだ麦味噌(全て自社原料・無添加仕込:100g)
・沖の潮 (自社製造・沖の海水→平釜薪炊き:30g)
・大麦粉(ホワイトソースの素:30g)
- 申込数
- 468
- 在庫数
- 531
- 発送完了予定月
- 2021年4月

緊急支援|ミャンマー地震へのご支援を

- 現在
- 5,303,000円
- 寄付者
- 659人
- 残り
- 38日

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

- 現在
- 7,593,000円
- 寄付者
- 802人
- 残り
- 7日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

- 総計
- 175人

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

- 現在
- 3,618,000円
- 寄付者
- 396人
- 残り
- 7日

病名すら知らないまま、死にゆく命を救う|新小児病院完成まであと一歩

- 現在
- 35,339,000円
- 寄付者
- 440人
- 残り
- 2日

真の復興は間近!奇跡の美酒、世界流通に向けてあと一押しのご支援を。

- 現在
- 5,214,000円
- 寄付者
- 200人
- 残り
- 7日

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~

- 総計
- 125人