3年後の活動報告
大変ご無沙汰しております。古代大豆を守るためにこちらで汎用コンバインを購入するための資金として1,000万円のクラウドファンディングに挑戦し、みなさまのおかげで達成することができた…
もっと見る支援総額
目標金額 10,000,000円
大変ご無沙汰しております。古代大豆を守るためにこちらで汎用コンバインを購入するための資金として1,000万円のクラウドファンディングに挑戦し、みなさまのおかげで達成することができた…
もっと見るご報告が遅くなりましたが、昨日「未来のこどもたちへ」をご選択いただいていたみなさまにここくのお醤油を送付させていただきました。 本格的な発売は来月の6月20日(日)になりますが、先…
もっと見る大変遅くなっていたお名前ロゴ、送付させていただきました!! 40名分作成させていただきましたが、一生使うことになるお名前をロゴにするという今回の新しい提案は私にとってもとても勉…
もっと見るあっというまに5月となり、梅雨が以上に早くやってきたので麦の収穫でバタバタしております。 クラウドファンディングのリターンについて、4月と5月に設定したのをとても後悔しています…
もっと見る大根の花が満開を迎える頃、クラウドファンディングが終わってちょうど1ヶ月となりました。 もうあっという間の1ヶ月! 卒業式があったり田植えがあったり、いろいろバタバタした3…
もっと見る長かった2ヶ月半が終わりました。 最後に、ここくが当初から大切にしてきたコンセプトを貼り付けておきます。 おいしいおはなし届けます 滋味はこころの豊かさに DELIVE…
もっと見る達成から1日経って「あと24時間」となりました。 達成しているのにまだまだ支援が集まってきていて 今現在は591人のみなさんから11,240,000円分のご支援をいただいています。…
もっと見るもうInstagramやFacebookで先にお伝えしてしまいましたが・・・ 達成しましたね! すごい!感動! 支援してくださったみなさんにハグしたい気持ちです(いらないと…
もっと見るなんと、、昨日たった1日で113人の方々により305万の支援がありました。 小さな想いが集まって大きな動きになって・・・すごい、 としかいいようがなくて。。。 正直、今の気持ちを表…
もっと見る新着情報も40を超えました。 「体を壊しても死ぬまでやりきれ」 「痛みに甘えるな」 そんな根性論がやっぱりこれまでの人生で刷り込まれてきていて、ずっと直接的な表現を避けてき…
もっと見るこれまでおはなし会などでお話ししてきた内容を一部抜粋してご紹介させていただきます。 *この記事はクラウドファンディング達成のため、期間限定で無料公開させていただきます。「ために…
もっと見るコロナ禍で「免疫力」という言葉を目にするようになりました。 「免疫力アップのために」 「免疫力をあげていく」 などなど、いろいろなところで目にしますが果たしてどうなんでしょ…
もっと見るここくのこれまでの経緯を時系列でお伝えします。 2011年 3月 横浜から宮崎に移住 2011年11月 綾・早川農苑にて研修開始 2012年11月 宮崎県の椎葉村で在来の裸麦に…
もっと見る昨日からものすごい勢いで支援が集まり、あと8日の時点で538万となりました! 本当にたくさんの共感と想いをありがとうございます。「あと7日」のラストスパートに入る前に、今日は箸…
もっと見る私はそもそもこのクラウドファンディングがあまり好きではありませんでした。 それは、他の募集をみていると、単に「現金がないから」というものが多く、経営計画を立てれば自力で回収でき…
もっと見るリターンでご用意している「未来のこどもたちへ。」 私たちが責任をもってみなさんの未来への投資を形にしていきます。御礼にお渡しするのは、ちょうどこの春から販売予定だった未発売の夢…
もっと見る前回好評だったので調子に乗って、もうクラウドファンディングの支援のためではなくなってしまいますが、伝える努力をしてみたいと思います。 価格と世界平和。 全然関係ないよう…
もっと見る商売をしているとどうしてもタブーになってしまう「価格」の話。簡単に伝えられるように、へたくそな絵でお送りいたします。 こうした果てしない日々を超…
もっと見るこれまで補助事業にも頼らず(頼れず)、貯金を切り崩してきました。 新規就農するとどれだけお金がかかるのか?いかにコンバインに手が出ないのか?リアルな数字の話をしてみたいと思います。…
もっと見るいよいよクラウドファンディング も残り2週間となりました。 今回は初めてのクラウドファンディングにもかかわらず、200名近くの方から300万を上回る金額のご支援をいただき、心よ…
もっと見る1万円のリターンでご用意している「お名前ロゴ」。 今回これを用意したときに「入学のお祝いにプレゼントします!」「将来独立したときに使います!」という方もいて、「なるほど、そうい…
もっと見る前回まで、ハウスを建てた畑を購入して機械が雨をしのぐ場所を手に入れました。 ようやく建てたハウスでしたが・・・ その後、麦の乾燥機(80万)、籾摺り機(26万)など次々と導…
もっと見る前回の出来事のおかげで「じゃがいもを植えたよそ者」ということからはじまってしまった衝撃のスタート。 引っこ抜いたじゃがいも畑の横ですくすく育つ椎葉の麦 気にしていても仕方が…
もっと見る県外からの新規就農、つまり誰一人として知ってる人はいない集落に飛び込むことです。 私の場合、1年間の研修を終えたあと、町役場にある農業委員会に出向くところからはじまりました。 …
もっと見るこれまで何度も構想としてはあったものの、なかなか実現しなかった「ここくおためしセット=バラエティパック」をリターンとしてご用意しています。 中に詰め込んでいるのは・・・ 在来の大豆…
もっと見る未来のこどもたちへ。 おじいちゃんおばあちゃんが私たちに受け継いでぐれた貴重な種。今度は私たちがこどもたちへ受け継いでいきたい。 健康問題、コンバイン…いろいろあるけど結局…
もっと見る大切にしている塩のおはなしです。 2トンの海水を2日間連続で焚き続け、とれる塩は40kg 私たちは畑に出て麦と大豆を育てているだけでなく、海に船出して塩もつくっています。そ…
もっと見るついに醤油製造業を取得しました! 味噌製造業、塩製造業につづいて3つ目の許可です。 醤油自体は昨年から寝かせていたのがもういい感じに熟成されています。コクと旨味のバランスがとれ…
もっと見る7月末、炎天下で10リットルの水を飲みながら大豆の種まき ここくは農薬を一切使用しないだけでなく、肥料も入れない「自然栽培」で麦・大豆を栽培しています。 肥料を入れなくても麦が…
もっと見る平家祭りはちょうど麦をまく季節。帰ってからちょうど借りたばかりの畑にまきました。 わずかな量ですので一年目は種を増やす程度の量にしかなりません。 これでは1年何もできな…
もっと見る今育てている在来種の裸麦は、椎葉村の平家祭りで偶然見つけることになります。 試験場にある在来種はあきらめ、その後は自分で探し始めました。しかし誰に聞いても「昔はみんな作ってたん…
もっと見るわたしたちは今回、古代大豆に焦点をあてて告知をしていますが、実はもうひとつ、同じくらい大切にしている種があります。 それは九州に古くから伝わる麦、裸麦です。 昔はどこでも見…
もっと見る粒が小さいだけではなく、草の形も特徴的な古代大豆。 高千穂の土呂久で出会えた麻尻大豆、地主さんの庭に生えていたおやし豆、この二つを育てながら、一時は大粒の青大豆を育てていました。 …
もっと見る映像でも紹介させていただいている、高千穂の土呂久でずっと育てられてきた麻尻大豆。その大豆に出会ったおはなしは以前こちらで紹介させていただきました。 ふらりと訪れた高千穂で、人づたい…
もっと見る今はコロナの緊急事態宣言の真っ只中。医療の現場で起こっている問題や、営業自粛などの経済活動の停滞、それによって起こる様々な問題・・・ いろいろ悩んだ末、想いをシンプルに伝えるために…
もっと見るちょうど1年前の1月。 今ほどコロナを真剣にとらえていなかったように思います。 3月末に表参道のコロリエさんでみそづくり教室を開催して、宮崎に帰った日の夕方に小池知事が「ロック…
もっと見る宮崎に移住して10年が経とうとしています。 写真は出店しているところに来てくれた子供たち。移住して来た当初は園児だった子供達も、今では小学校の6年生と中学3年生です。 私は…
もっと見る緊急入院直前の2009年10月末。息子はまだ4歳になったばかりでした。 大豆栽培で生計を立てるなら無農薬栽培はもってのほか。薬をたくさん使用しながら大規模栽培し、コンバインで大…
もっと見る今回はビッグチャレンジのため、デザインのリターンを多くとりそろえていますが、ちょっと通常のデザイン発注ではあり得ない便利な頼み方になっていると思います。 もともとデザイナーだっ…
もっと見るあけましておめでとうございます。昨年12月20日からはじめた挑戦ですが、年末年始の忙しい時期にもかかわらず、既に70名以上の方々から80万円以上のご支援をいただきました。人数、金額…
もっと見る麻尻大豆畑の夕暮れ 今年もあっという間に大晦日を迎えました。今年最後の新着情報です。 前回までは、農業の6次産業化について、それが推進されているどころか農業として認められていな…
もっと見る前回は補助金がもらえなかった話でしたが、今回も似たような話で「認定農業者」という制度についてです。 「認定農業者」として国に認められると、いろいろなメリットがあります。その最大…
もっと見る前回もお話ししましたが、ここくは栽培から加工、販売まで自社で行っているのでいわゆる「6次産業」と言われるようなことをしています。 私の場合は特に6次産業化をしたかったということ…
もっと見るここくがやっている事業は栽培から加工、販売まで全て自分で行っているため、1次+2次+3次産業=6次産業と呼ばれる、今政府が推している政策にバッチリすぎるぐらいあてはまるのですが、実…
もっと見る再び高千穂を訪れたのは新緑の美しい季節。前回出会ったテツローくんが、一緒にシンイチさんの住む土呂久地区へ案内してくれるとのこと。 観光で訪れたところからさらにさらに奥へ。…
もっと見る古代大豆、麻尻大豆に出会ったのは東日本大震災のすぐあとでした。 私は原発が爆発したのを見て、2011年3月18日宮崎に避難してきました。当時は避難ラッシュで飛行機の予約が全然と…
もっと見る「古代大豆」として映像で紹介している大豆は、宮崎県の北側にある観光でも有名な「高千穂」に伝わってきた「麻尻(あさじり)大豆」と呼ばれる大豆です。 この大豆に偶然出会うことができ…
もっと見る2日目にして20万!目標額がでかすぎてまだ2%となってますが、普通の少額のプロジェクトならもう成立しちゃってる金額!本当に感謝しかありません。。。早速支援してくださったみなさま、本…
もっと見る冬至の今日、途方もない挑戦がはじまりました。 大豆の収穫後に柄を燃やしている風景。1日の疲れを忘れ、身体中の筋肉がやわらぐ癒しの時間です。 挑戦する金額は1,000万円。本当に…
もっと見る5,000円
古代大豆を水戻しなしで白米と炊くだけで手軽に食べられる「ごはん豆」サンプル(2合分)と、古代大豆に出会った物語を収めたコンセプトブックを郵送でお送りいたします。
<お送りするもの>
・ごはん豆(2合分)
・コンセプトブック(14P)
・お礼状、ごはん豆の食べ方
5,000円
ここくの全商品のサンプルが楽しめるだけでなく、贈答用としても使用できる箱入り(包装付き)セットです。
<お送りするもの>
・コンセプトブック
・本染手拭い
・お礼状
・ごはん豆(コリコリ香ばし豆ごはん:2合分)
・ごはん麦(プチプチ麦ごはん:2合分)
・きょうははんなりお豆はん(ほんのりピンクの古代黒豆ごはん:2合分)
・むかし麦茶(出がらしも食べられるピンク色麦茶:2リッター分)
・古代大豆で仕込んだ麦味噌(全て自社原料・無添加仕込:100g)
・沖の潮 (自社製造・沖の海水→平釜薪炊き:30g)
・大麦粉(ホワイトソースの素:30g)
5,000円
古代大豆を水戻しなしで白米と炊くだけで手軽に食べられる「ごはん豆」サンプル(2合分)と、古代大豆に出会った物語を収めたコンセプトブックを郵送でお送りいたします。
<お送りするもの>
・ごはん豆(2合分)
・コンセプトブック(14P)
・お礼状、ごはん豆の食べ方
5,000円
ここくの全商品のサンプルが楽しめるだけでなく、贈答用としても使用できる箱入り(包装付き)セットです。
<お送りするもの>
・コンセプトブック
・本染手拭い
・お礼状
・ごはん豆(コリコリ香ばし豆ごはん:2合分)
・ごはん麦(プチプチ麦ごはん:2合分)
・きょうははんなりお豆はん(ほんのりピンクの古代黒豆ごはん:2合分)
・むかし麦茶(出がらしも食べられるピンク色麦茶:2リッター分)
・古代大豆で仕込んだ麦味噌(全て自社原料・無添加仕込:100g)
・沖の潮 (自社製造・沖の海水→平釜薪炊き:30g)
・大麦粉(ホワイトソースの素:30g)