先人からの贈り物、古代からの貴重な大豆をこどもたちへ

支援総額

11,595,000

目標金額 10,000,000円

支援者
623人
募集終了日
2021年2月26日

    https://readyfor.jp/projects/53490?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年01月20日 08:08

季節とともに|無農薬・無肥料の 輪作自然栽培

7月末。炎天下の中、10リットルの水を飲みながらの大豆の種まき
7月末、炎天下で10リットルの水を飲みながら大豆の種まき

 

ここくは農薬を一切使用しないだけでなく、肥料も入れない「自然栽培」で麦・大豆を栽培しています。 肥料を入れなくても麦が育つのは大豆が土を肥やす力を持っているから。

 

大豆の根に共生する根粒菌が、作物の成長に必要な空気中の窒素を地中に固定してくれるため、肥料を入れなくても土が肥え、次に植える麦の成長を助けてくれるのです。

 

 

 

おもしろいことに、根粒菌は窒素分が多い土の中では働きません。麦が窒素を吸い上げるから根粒菌が働き大豆が育つという、お互いになくてはならない関係です。このように同じ畑で麦と大豆を栽培する形を「輪作」といいます。

 

 

こうした機械で間を他耕すことにより、雑草の芽を土で隠して草が生えないようにします。

 

「自然栽培」というと何か新しい特別な栽培方法のようですが、大豆と組み合わせて輪作をするこの栽培方法は特に真新しいことではなく、先人達が古来よりずっと行なってきた農法です。

 

自然栽培の大切な考え方として「多様性」という考え方があります。もし畑の作物が全て同じ性格だったとしたら、ひとつに虫や病気が入ることは全てに拡がることを意味します。

 

 

 

 

しかし、無農薬により多様性のある畑になっていれば、虫や病気が入ったとしても、弱い個性をもった部分はやられてしまいますが、全てがダメになってしまうことはありません。

 

 

夏の中盤、麻尻大豆の花が咲き始めます。

 

ここまで大きくなると、もう大豆の葉が地面を日陰にしてくれるので草が生えなくなります。

 

夏が終わるころ、鞘がつきはじめました。

 

10月の終わり頃、一気に葉が黄色く紅葉していきます。
大豆の葉が落ち、鞘がカラカラなるようになったら収穫です

 

 

台風などくることなく、きれいにまっすぐ育った年は刈り取った大豆をこうして立てかけてしばらく乾燥させます。でも雨が降ると終わりなので天気を見て慎重に収穫です。

 

映像にも出てきた大豆を鞘からとりだす(脱穀)する機械。せっかく刈り取った大豆が雨に濡れないように、天気との戦いです。肺が痛くてもついつい無視して大豆のために粉塵塗れになってしまいます。

 

次にすぐ麦を植えるため、脱穀が終わった後は大豆の柄を燃やします。夕暮れ時、1日の疲れが身体中から出てくる癒しの時間です。

 

同じ畑ですぐに麦の種を撒き、11月から翌年の5月までは麦の景色が広がります。梅雨前に、黄金色の風景がひろがるころ収穫です。

 

 

ここくはうつろう季節の中で、多様な生き物とともに、無農薬・無肥料の輪作自然栽培を実現しています。

 

まとめると、年間の畑のスケジュールはこんな感じです。

 

 

 

11月が一番忙しい、大豆の収穫と麦の種まきが重なる大切な季節。

 

しかし大豆の収穫はコンバインではなく手刈りで行っているため、作業に時間がかかり、麦の種まきはいつもギリギリのタイミングになってしまいます。

 

麦の種まきが遅れると・・・麦の収穫が遅れ梅雨に入ってしまうので猶予はありません。

 

これがこれ以上面積が増やせない大きな原因のひとつ。

 

でもコンバインがあれば、収穫と脱穀の作業を同時にできるため大幅に時間短縮となり、耕作放棄地になる畑も預かることができるようになるんです。

 

コンバインを導入する農業は通常は大規模農業。写真の面積の40倍以上の面積をつくることになりますが、到底無農薬ではできません。

 

まして粒が小さな在来種では、収穫キロ数が少ないために採算がとれない。通常であれば導入のしようがないコンバインを導入することで、継続的な生産を願っています。

 

みなさんのご支援をよろしくおねがいいたします。

 

リターン

5,000


サンプル支援A|ごはん豆+コンセプトブック

サンプル支援A|ごはん豆+コンセプトブック

古代大豆を水戻しなしで白米と炊くだけで手軽に食べられる「ごはん豆」サンプル(2合分)と、古代大豆に出会った物語を収めたコンセプトブックを郵送でお送りいたします。
<お送りするもの>
・ごはん豆(2合分)
・コンセプトブック(14P)
・お礼状、ごはん豆の食べ方

申込数
28
在庫数
1971
発送完了予定月
2021年4月

5,000


食べて応援A|プレゼントにも最適!ここく全商品サンプルセット

食べて応援A|プレゼントにも最適!ここく全商品サンプルセット

ここくの全商品のサンプルが楽しめるだけでなく、贈答用としても使用できる箱入り(包装付き)セットです。

<お送りするもの>
・コンセプトブック
・本染手拭い
・お礼状
・ごはん豆(コリコリ香ばし豆ごはん:2合分)
・ごはん麦(プチプチ麦ごはん:2合分)
・きょうははんなりお豆はん(ほんのりピンクの古代黒豆ごはん:2合分)
・むかし麦茶(出がらしも食べられるピンク色麦茶:2リッター分)
・古代大豆で仕込んだ麦味噌(全て自社原料・無添加仕込:100g)
・沖の潮 (自社製造・沖の海水→平釜薪炊き:30g)
・大麦粉(ホワイトソースの素:30g)

申込数
468
在庫数
531
発送完了予定月
2021年4月

5,000


サンプル支援A|ごはん豆+コンセプトブック

サンプル支援A|ごはん豆+コンセプトブック

古代大豆を水戻しなしで白米と炊くだけで手軽に食べられる「ごはん豆」サンプル(2合分)と、古代大豆に出会った物語を収めたコンセプトブックを郵送でお送りいたします。
<お送りするもの>
・ごはん豆(2合分)
・コンセプトブック(14P)
・お礼状、ごはん豆の食べ方

申込数
28
在庫数
1971
発送完了予定月
2021年4月

5,000


食べて応援A|プレゼントにも最適!ここく全商品サンプルセット

食べて応援A|プレゼントにも最適!ここく全商品サンプルセット

ここくの全商品のサンプルが楽しめるだけでなく、贈答用としても使用できる箱入り(包装付き)セットです。

<お送りするもの>
・コンセプトブック
・本染手拭い
・お礼状
・ごはん豆(コリコリ香ばし豆ごはん:2合分)
・ごはん麦(プチプチ麦ごはん:2合分)
・きょうははんなりお豆はん(ほんのりピンクの古代黒豆ごはん:2合分)
・むかし麦茶(出がらしも食べられるピンク色麦茶:2リッター分)
・古代大豆で仕込んだ麦味噌(全て自社原料・無添加仕込:100g)
・沖の潮 (自社製造・沖の海水→平釜薪炊き:30g)
・大麦粉(ホワイトソースの素:30g)

申込数
468
在庫数
531
発送完了予定月
2021年4月
1 ~ 1/ 17

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る