このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
発達障害を有する同志の方々と、前代未聞の"実力者集団"を創ろう。
発達障害を有する同志の方々と、前代未聞の"実力者集団"を創ろう。
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

3,500

目標金額 1,200,000円

支援者
2人
募集終了日
2021年10月24日

    https://readyfor.jp/projects/73901?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年09月09日 14:54

ありがとうございます!本日公開です。

改めまして、「てつ」と申します。

発達障害者であることを実名で公開することは、まだ現在の世の中ではリスクが高いため、ニックネームにて失礼いたします。

最近は、良くも悪くも「発達障害ブーム」であるように感じております。

率直に申しますと、発達障害ではない方が、自身の努力不足等を正当化する目的で、発達障害の診断を受けるという事態が蔓延しているのではないか、ということです。

これは非常に残念なことで、真に発達障害を有する人達までもが、発達障害であることに甘えているという印象が広まってしまうのです。

しかし、真に発達障害を有しているか否かを識別することは可能であると考えています。

その方法は一つではないと思いますので、あくまで一例になりますが、

それは…

「発達障害と診断されたその日、更なる努力を決意したか否か」

ではないでしょうか。

発達障害という診断に甘えたい人は、自身の怠惰を正当化できる既成事実が獲得できたことにより、もう努力はしなくてよいと考えるように思うのです。

一方、真の発達障害者は、いくら努力をしても周りの人達が簡単にできることができるようにならず、限界を感じて苦しみ続けます。

そこに、発達障害であると診断され投薬などが開始された暁には、「もっと努力していいんだ」「まだ限界ではないんだ」と思うはずなのです。

少なくとも、私はそう思ったことを鮮明に覚えています。

リターン

500


alt

サンクスメール

感謝のメールをお送りいたします。
ADHDあるあるもほんの少し記載いたします。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月

1,000


alt

サンキューメール

感謝のメールをお送りいたします。
ADHDあるあるも少し記載いたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月

500


alt

サンクスメール

感謝のメールをお送りいたします。
ADHDあるあるもほんの少し記載いたします。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月

1,000


alt

サンキューメール

感謝のメールをお送りいたします。
ADHDあるあるも少し記載いたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る