
プロジェクト本文
▼自己紹介
閲覧いただきありがとうございます。
長くなりますが、最後までお付き合いいただければ嬉しいです。
半年以上ペットショップで売残っていたマンチカンのラテと私たち家族5人について説明させていただきます。
たまたま家族でホームセンターに買い物に来た際に、ペットショップの前を通ると、同じお部屋にいた他の子よりもひとまわり大きい猫ちゃんがこちらを見ているような気がして、私たちは引き寄せられるようにその子の元へ向かいました。その様子を見た店員さんに「抱っこしてみますか?」と声をかけて頂いたので、みんなで順番に抱っこさせてもらいました。
体が大きかったため、店員さんに生後何ヶ月か尋ねると、なんと生後6ヶ月とのことでした。
当時8歳の息子が「こんなに大きいのに小さなゲージで過ごしているのは可哀想だよ。お家に連れて帰ろうよ。」と口にしました。今まで猫ちゃんを飼ったことがなかったため、一旦家族で話し合うことに決めましたが、帰りの車内でどうしても放って置けなくなり、明日もあの子に会いに行くことにしました。しばらくそのような日々が続き、ペットショップに通い始めて4日目のことでした。店員さんから「この子は明日からほかの店舗にお引越しすることになりました。」そう伝えられ、この子に出会えたのもなんらかのご縁だし、我が家にお迎えしよう!と決意したのが始まりです。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
ラテを家族にお迎えしてから約一週間後の出来事でした。頻繁にくしゃみをし、耳が痒いのか、よく耳を掻く仕草が目立ったため、動物病院に連れて行きました。診断の結果、猫風邪と耳ダニを発症していたのです。獣医さん曰く、ペットショップの衛生管理の悪さにより、前から発症していただろうとのことでした。ラテは体が弱いようで、治っては再発を繰り返し、やっと完治する頃には1歳の誕生日を迎えていました。
それから何事もなく過ごしていたのですが、ラテが3歳になったばかりの頃、ふとラテを見てみると、左耳が腫れ、変形していることに気がつき、慌てて動物病院へ向かいました。
診断の結果、耳血腫だとわかりました。
耳血腫とは、耳の軟骨内に血腫ができることで、耳が腫れるため重くなり、耳が垂れたりする病気です。
すぐさま注射器を使い、耳に溜まっている血を抜き、軟骨の炎症をとるためステロイド剤を投与しましたが、一度折れ曲がった軟骨は戻ることはなく、左耳は変形したままです。
翌年、ラテは頻繁に嘔吐をするようになりました。いつもより多く嘔吐していて、元気のない朝、いつもと違う様子で心配だったため、お世話になっている動物病院に行くと、休診日だったので、別の病院に行きました。
その病院では軽く診断していただくと、猫特有の吐き戻しだと言われたので、その日は様子を見ることにしました。
翌日は嘘のように元気になっていたので、安心していたのですが、たびたび嘔吐する日はありました。
ここからが、今現在の状態を書かせていただきます。
【2021年10月13日(水)】
朝は餌をほぼ食べず、2回の嘔吐。
ラテの見た目は普段とあまり変わらず。
【10月14日(木)】
やはり餌を食べず、1回の嘔吐。
明らかに元気がない。
猫特有の嘔吐にしては様子がおかしいと感じ、動物病院へ。
病院に着き、すぐさまエコー検査をし、腎臓に腫瘍が見つかる。右の腎臓はすでに機能していないことがわかった。この腫瘍は昨日今日でここまで悪くなるものではないということから、獣医さんに少し前に同じ症状があったかどうか問われる。
たしかに数ヶ月前、同じような症状があったため、その際に、右の腎臓が機能しなくなったのであろうとすぐに分かった。
左の腎臓がかろうじて機能している状態で、血液検査の結果BUN血値140以上(測定不能)
CRE11.86 この2つが最も悪い結果だった。
結果から、重度の腎不全、尿管閉塞だとわかった。
ラテの様子からすると、1週間もたないかもしれないと告げられた。
獣医さんからは一刻も早くSUB手術を受けるよう勧められた。その日は点滴と吐き気止めの注射をして一度帰宅した。
【10月15日(金)】
再度病院に向かい、血液検査とエコー検査の結果、数値もさらに上がり、腹水が溜まってきたため入院することになった。
今夜SUB手術を受ける。
ここまでが本日までの状態になります。
手術が成功したとしても、尿管閉塞は一生付き合っていく病気となります。
手術費、入院費、通院費、数ヶ月に一度のSUBの洗浄費などと、これからもお金がかかります。まだ4歳にも関わらず、たくさんの病気を経験してきたラテですが、まだまだたくさん長生きしてほしいと家族は願っています。
我が家の子供達とは本当の兄弟の様に仲が良く、毎日一緒に寝たり、遊んだりしています。
そんなラテを失いたくないという思いからこのプロジェクトを立ち上げることを決めました。
▼プロジェクトの内容
ラテのSUB手術 人工透析 投薬 血液検査
現段階での領収書
はこちらです。
これから手術費用などはお支払いします。
【10月18日現在】
領収です。
無事に手術は成功いたしました。
これから抜糸、血液検査など通院が続きます。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
また元気に過ごしてほしい。
皆様のご支援をどうぞよろしくお願いします。
ラテは今も頑張って生きています!
※万が一、ラテが亡くなってしまった場合には、これまでの治療費用に全額を充てさせていただきます
- プロジェクト実行責任者:
- 宇津木詩音
- プロジェクト実施完了日:
- 2021年12月10日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
手術費、入院費、通院費、数ヶ月に一度のSUBの洗浄費
プロフィール
リターン
1,000円

ラテがんばって
手書きで感謝のお手紙送ります。
- 支援者
- 45人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
3,000円

ラテがんばって!
手書きで感謝のお手紙送ります。
- 支援者
- 39人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
5,000円

ラテがんばって!!
手書きで感謝のお手紙とお写真を送ります。
- 支援者
- 21人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
10,000円

ラテがんばって!!!!
手書きで感謝の手紙とお写真2枚送ります。
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
30,000円

ラテがんばって!!!
手書きで感謝のお手紙とラテのお写真2枚
この先の経過についてお伝えしていけたらとおもいます。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
50,000円

ラテがんばって!!!!!
手書きで感謝のお手紙とラテのお写真3枚
この先の経過についてお伝えしていけたらとおもいます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月