支援総額
目標金額 3,100,000円
- 支援者
- 56人
- 募集終了日
- 2016年8月7日
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
#子ども・教育
- 現在
- 36,612,000円
- 支援者
- 2,262人
- 残り
- 33日
「京都丹後鉄道」応援PJ第1弾|ありがとうタンゴ・エクスプローラー
#地域文化
- 現在
- 3,474,000円
- 支援者
- 277人
- 残り
- 33日
名列車 白鳥|こだま型最後の原形食堂車、サシ481−48を守り抜く
#地域文化
- 現在
- 5,280,000円
- 支援者
- 300人
- 残り
- 5日
元伊勢外宮豊受大神社に落雷。破損した風宮の修繕にご支援を。
#地域文化
- 現在
- 4,320,000円
- 支援者
- 189人
- 残り
- 33日
富田林興正寺別院|460年の想いを次の世代へつなぎたい【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 4,225,000円
- 支援者
- 63人
- 残り
- 22日
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ
#地域文化
- 現在
- 2,182,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 28日
北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!
#地域文化
- 総計
- 29人
プロジェクト本文
終了報告を読む
==御礼================================
『子どもの笑顔をするふれあい水族館』のプロジェクトが無事達成できました事、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。またこのプロジェクトを支援してくださった方が代理購入も合わせて200名近くも与えられました事、本当に勇気が与えられました。 水族館の移転・リフォームに310万円が与えられ、これで子ども達の笑顔を守る事ができます。 その上で多くの方々のご支持があっただからこそ、更に子ども達の寄りよい環境・空間をつくるべく、残り少ない日数ではありますが次のチャレンジをさせてください!
水族館の維持で一番多く使用するのは『水』と『電気』です。 そのためネクストゴールでは、『水』の節約のため、雨水を水族館の水の入れ替えに使用します。その為の雨水を貯めるタンクを設置したいと考えています。 最終週のわずかな日数の中で重ねてご支援をお願いするのは大変恐縮ではございますが、子ども達の笑顔と共に子ども達の「夢」・「未来」を繋げる水族館として運営できるよう、380万円の目標を新たに設定させて頂くことに致しました。 最終週ではございますが、子どもの笑顔の飛躍の為、応援いただければ幸いです。
======================================
皆様、はじめまして。篠澤 俊一郎と申します。私は京都にある花園キリスト教会の牧師をしております。花園キリスト教会は、「ふれあいを大切にすること」をモットーに活動し、京都市ユースサービス協会より『青少年育成団体』として認定されている子ども会、地域にふれあいコミュニティーを提供するための小さな水族館を運営しております。
私達の水族館の入場は無料で、子ども達だけでも気軽に入場いただけます。また身近にお魚たちと触れ合える環境や、エサやり体験、お魚たちの映像や本を通して命について学べる水族館を目指しています。
しかし現在、水族館は存続の危機に陥っています。展示スペースの床が、予想を上回る来館者やこども達で重さに耐えられず、地震などの災害時など大変危険であることがわかりました。今のままでは閉鎖せざるをえない状況です。
『こどもの笑顔を絶やしたくない!』との想いで、新たな水族館構想が生まれました。その移転・改修費用として310万円が必要です。どうか温かいご支援いただけないでしょうか?
私達が水族館を始めたきっかけは本当に小さな出来事がきっかけでした。たまたま教会に小さい水槽を置いていたところ、ひとりの少年がやってきました。「生きた魚を見たことがない!」そんな一言とともに魚を観察し始めました。私達には衝撃的な一言で、少しずつ子どもたちのために魚達を増やしていきました。
お魚たちの数が増えて、見に来てくれる子ども達が増えたある日、嬉しいことに関西でもっとも視聴率の高い「ちちんぷいぷい」いうテレビ番組やNHKなどで放送されました。放送を見た!そんな子ども達や研究者が来場していただき小さな話題となりました。20畳ほどの広さに大小の水槽が20個以上立ち並び、160種類500匹以上の世界の珍魚が集まるかなり小さな水族館です。多くの子ども達に生き物に触れ合ってほしい!そんな思いを元に入場料などは一切いただかずに運営を続けています。
私達が入場料無料で水族館を運営することには理由があります。私達の水族館のある京都市内では、待機児童という問題が存在しています。京都市は昨年、保育所の「待機児童ゼロ」を2年連続で達成したと発表しました。しかし厚生労働省の基準では、「特定の保育所などを希望し、他に入所可能な場所があるのに利用を辞退した」ケースは「待機児童」から除外できるという基準が存在しています。実際には昨年は461人、一昨年は359人が待機児童にあたります。
そして更に深刻なのが障がい児の待機児童問題です。子ども4人で暮らすある女性はダウン症を抱える小学1年の長男(6)がいました。集団登校には付き添いが欠かせず、条件に合った保育所2カ所に絞って申し込みました。しかし市からは「空きがない」と断られ、待機児童となってしまいました。私達はそんな様々な境遇・環境に置かれた待機児童達が笑顔で集まる小さな学校になることができれば!その思いのもと運営を続けています。
ある日、3歳のお子さんを連れたお父さんが「魚をみせてもらえますか?」と水族館を訪問された事がありました。話を聞くと「仕事が忙しくまた家は介護で大変で、また水族館の入場料が高いこともあって、自分の子どもに生きて泳いでいる魚を見せることができずにいた」とのことでした。
悠々と泳いでいる魚を初めて見る三歳児。目をまんまるにしてじーっと見つめていました。エサやり体験などをしながら2時間近く水族館に滞在され、最後に「本当にありがとうございました!」と満面の笑みでお子さんを肩車して帰っていくお父さんの姿が忘れられません。私達は無料で水族館を守りつづけたい!その思いのもと活動しています。
現在、私達の水族館には水槽が大小20個以上が立ち並びます。水槽を見に来る来館者と集会所で遊ぶ子ども達が増えたことで、子どもが騒いで魚をゆっくりみれない。集会所でおもいっきり遊べないなどの弊害が生まれて来ました。そして、来館者数の増加と集会所で遊ぶ子どもが増えた事で、水槽の重さも加わり、床が耐えられず、建物の補修の必要性も出てきてしまいました。こんなところに地震が来てしまったら。危機管理の面からもこのままだと運営が出来なくなってしまう。そんな危機に直面してしまったのです。
子ども達に水族館を新しく生まれ変わらせたいんだ。そう伝えると「もっとこうしてほしい!」「もっと遊べるようにしたい!」などみんなで紙に書きながら一緒に考えてくれました。
隣接するガレージ(約60畳)に水槽を移し、ここでは生き物と戯れる専用スペースを作ります。その他にもお魚たちの映像が見れるプレイルームも制作します。より多くの方々に水族館を楽しんで頂く。そして子どもたちが走り回れる!そんな新しい水族館を完成させたいと思っています。
水族館のリニューアルに向けての水槽などの装飾費や、傷んでしまった床の改修費用に充てさせていただきます。500匹ものお魚たちと触れ合っていただけるように、リニューアルした水族館を目指します。そのためには床の改装、リニューアルに向けた改装費が310万円不足しています。
全ての子ども達がのびのびと遊べる場に!そして水族館として多くの方に珍しいお魚を見ていただけるように、改修の準備を進めています。どうかご支援をいただければ非常に嬉しく思います。どうぞ「ふれあい水族館」をよろしくお願い致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
花園キリスト教会主任牧師。牧師の傍ら、災害支援・貧困問題に取り組む。NPO法人NCMジャパン代表理事。京都YMCA評議員選定外部委員。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
お手軽支援コース
◆心を込めたメッセージカード(お礼状)
- 申込数
- 73
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月
10,000円
プロジェクト応援コース
◆心を込めたメッセージカード(お礼状)
- 申込数
- 78
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月
3,000円
お手軽支援コース
◆心を込めたメッセージカード(お礼状)
- 申込数
- 73
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月
10,000円
プロジェクト応援コース
◆心を込めたメッセージカード(お礼状)
- 申込数
- 78
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月
プロフィール
花園キリスト教会主任牧師。牧師の傍ら、災害支援・貧困問題に取り組む。NPO法人NCMジャパン代表理事。京都YMCA評議員選定外部委員。