
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 57人
- 募集終了日
- 2012年10月4日
FCC からつながりへ
CCJ スタッフの髙橋絵美です。
Fukushima Community Crossing に参加されたみなさまお疲れ様でした!
そして開催費用は実はまだもう少し足りていないのでご協力をいただけたらと思い、参加報告をします。
私にとって東北大震災、そして福島の現状はあまりにも衝撃が大きく、あまりにも人々の様々な隠れていた気付きを呼び起こす出来事だったと思います。そして私もまだ知らないことが多いのですが、将来に、自分ごとにつなげていかなくてはならないと思っています。
今回こうして FCC に参加することができ、福島の方達のお話を直接聞くことができて本当に良かったです。テレビでもネットでも本でも事実を知ることはできます。ですが、直接聞いて体験する事による学びはその時の感覚や空気感と共に私の記憶に残りました。

<津波が通り過ぎた防波堤に描かれたトビウオたち>
実は私はサッカーは見るよりプレーをする方が好きな人なのですが、震災後にアクションができずにどこか心の中で気持ちの悪い状態が続いていました。目的は明確でもどんな手段で関わるのか、3月に開催した Tokyo Community Crossing の事務局に関わるという行動に移るまでに時間がかかっていました。
まだ課題はありますが、ここから、参加された方も、今回参加できなくてもさまざまな形でサポートしてくださった方もできるだけたくさんの方が無理をしない範囲で一緒に断続的にでも関わりながら続けていけたら嬉しいです!
いろいろな形があります。日常の中ででできることでも思い思いのつながり方で。
**********
1泊2日の間は温泉をゆっくり楽しむ時間も惜しむような盛りだくさんのスケジュールの中、1日目の夕飯のあとには理想の共助の実現の仕方をグループごとに話しました。多世代、徒歩圏、専門家というキーワードで構成される共助のコミュニティを理想のコミュニティの形と仮定してアイディアをシェアしてみました。
参加者の中にはこのようなワークショップに参加することが初めての方もいらしたのですが、その日の午後にも同じグループメンバーで話していたので自分の育ったコミュニティでの実例を自然と紹介してくださって、そこにもヒントがたくさんありました。

最後に私が最近思うことについて、
それはすべてのことはつながっていて、循環しているということ。
自然界も水も人間社会もお金もエネルギーも。
このアイディアの元となっているのは共助、Do It Ourselves!の精神でゆるやかにつながっているトランジションタウンです。
どこかで溜めてしまうから問題がおきていて、でもそれはどこかで現状を不安に思う精神状態がそうさせてしまっているのかもしれないし、限りのない欲がそうさせているのかもしれないし、ただ単に溜まっているだけかも。何か変えたくても今のシステムは大きすぎてしまって何か改善しようとしてもとても難しいのかもしれません。私には何が原因かわかりませんが、私たちのからだも血液の循環とかリンパの循環とか美容と健康のために気にしますよね!?強引ですが、だから人間社会も地球レベルでも循環が必要だと当てはめられるかも?と。
そして、どんな状態であってもポジティブに変換していく発想の転換があれば負の連鎖がなくなってしなやかな強さへとつながっていくと信じています。
今回のスタディーツアーがサッカーで例えるなら観客として最初の一歩、そのうちコアなサポーターの後ろで歌詞はわからないけど一緒にわかるとこだけ歌って踊ってるサポーターとなるだけでもたくさんの人を巻き込む力に!
横浜FCもホームで開催するはずの試合をリスクがありながらも福島で開催し、地元の人も招待するという形で福島を応援しました。そこへ私たちも参加して協力させてもらいましたが、そちらのサイトから参加の申込みをいただいた横浜FCのサポーターのみなさまには初めて CCJ のような活動をしている人がいるということを知ってもらうきっかけとなりました。サッカーを通じてのテーマ型コミュニティが今回ゆるやかに出来上がって、ここからほんの少しずつでもつながっていただければと思っています。
いろんなレベルで、いろんなサポートの形があるので日本人的な美徳でもあるのですが、申し訳ないと思わないで素直にお願いして、そしてほんの少しだけだからといって申し訳ないと思わないでほんの少しでもサポートをおすそわけしてみたら。。徐々に何か変わるかも。。。しれないですよね?
CCJ スタッフ 髙橋絵美
(CCJ では small meeting を担当しています。いつかみなさんも参加してください☆)
(スケジュールはこちらでご案内しています。次回は10月30日(火) 19:30〜 https://www.facebook.com/pages/Tokyo-Community-Crossing/ )

リターン
3,000円+システム利用料
お礼メールと報告メール
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
上記1点に加え、
HPに氏名掲載(※ご希望される方のみ)
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
お礼メールと報告メール
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
上記1点に加え、
HPに氏名掲載(※ご希望される方のみ)
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,700,000円
- 寄付者
- 2,854人
- 残り
- 29日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 725,000円
- 支援者
- 12人
- 残り
- 71日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
- 現在
- 3,635,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 29日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
- 現在
- 2,316,064円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 10日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

今シーズンこそ、長年の夢だったチャンピオンを目指す!
- 支援総額
- 1,065,000円
- 支援者
- 76人
- 終了日
- 3/28

子どもたちが「ワクワクできる体験」を増やすために、園バスがほしい!
- 支援総額
- 5,165,000円
- 支援者
- 89人
- 終了日
- 11/30
コロナ禍で急増する住まいを失った方へほっとできる支援を届けたい
- 支援総額
- 3,632,000円
- 支援者
- 441人
- 終了日
- 7/23
愛犬チョコを『僧帽弁閉鎖不全症』から救ってください。お願いします。
- 支援総額
- 820,000円
- 支援者
- 160人
- 終了日
- 8/13

難病(FIP)になった元保護猫に元気になってほしい!
- 支援総額
- 740,000円
- 支援者
- 85人
- 終了日
- 6/23

学生の挑戦がコロナ後の世界を切り拓く|立命館 Beyond COVID-19
- 寄付総額
- 3,040,000円
- 寄付者
- 82人
- 終了日
- 7/31

世代間交流の場となる小さなプールを将来へつなげたい!
- 支援総額
- 876,000円
- 支援者
- 56人
- 終了日
- 5/27











