
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 60人
- 募集終了日
- 2019年9月27日

市民が作る!市民のためのニュースメディアを作りたい!
#人権
- 総計
- 18人

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
#動物
- 現在
- 1,851,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 85日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日

病気で髪がぬけるかたへ。高校生と尾州生地で温もりの二刀流ケア帽子
#医療・福祉
- 現在
- 656,000円
- 支援者
- 76人
- 残り
- 16時間

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
#まちづくり
- 現在
- 9,962,000円
- 寄付者
- 350人
- 残り
- 36日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,953,000円
- 支援者
- 12,305人
- 残り
- 29日
プロジェクト本文
終了報告を読む
【目標達成とネクストゴールに関して 9月27日追記】
皆様本当に多くのご支援・応援をありがとうございます。
本当に温かい応援の声をいただきながら、本日何とかクラウドファンディングを
成功させることができました。資金を集めるだけではなく、JINRIKIに皆様からどれだけ期待してくださっているのかを改めて確認することができました。
重ねてお礼申し上げます。
最終日となりましたが、ネクストゴールへ挑戦させてください。目標金額を100万円としておりましたが、クラウドファンディングの手数料を含めると未だ少し資金が不足している状況です。
そこでネクストゴールの目標金額を120万円とさせていただき、ご支援を募ることができましたら幸いです。できることをやりきって、この挑戦を終えたいと思っております。
重ね重ねのお願いで恐縮ですが、「命を諦めない避難対策実現へ」
最後までご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
中村
「車いすの母 津波に」
こんな新聞見出しを目にしました。
東日本大震災では、
多くの車いす利用者の方が津波で
亡くなっていたという事実や、
車いすであるがゆえに避難をあきらめている
大勢の方がいることを知りました。
あきらめても良い命など、ありません。
「命をあきらめない避難対策」実現へ。
けん引式車いす補助装置JINRIKIを
より多くの方に届けるため、
皆さまのお力をお貸しください。

弟と一緒に原っぱに出かけたかった。
その想いから脱サラし、開発へ!
はじめまして、JINRIKI代表の中村正善と申します。もともと金融系システム開発の会社で働いておりました。脱サラをして2014年にJINRIKIを立ち上げました。日々商品の開発に勤しんでおります。
私の弟は、小児麻痺による身体障がい者でした。車いすを押すのは私の役割でした。
しかし、小児麻痺との戦いは辛く、彼は13歳の若さで亡くなりました。
もっと弟と一緒に原っぱに出かけたかった。でも、舗装されていない道で車いすを押すのは、生半可な力では到底及びません。本当に大変でした。
そんな経験から弟が亡くなってからも「何とか車いすが便利にならないものか」と常々考えていました。いくつかのアイデアはありましたが、当時私は車いすとは全く縁のないサラリーマンをしておりましたし、行動に移すまでには至っていませんでした。
その後の2011年の東日本大震災、多くの車いす利用者の方が津波で亡くなっていたという事実を知りました。「車いすの母 津波に」という新聞見出しを見て、「もっと早く作っていれば、この人たちも助かったのではないか。」と思いました。
自分のアイデアで助かる命があるかもしれない。そう思ったら自分の使命のような気持ちになり、脱サラをして2014年にJINRIKIを立ち上げました。
「JINRIKI®(ジンリキ) 」とは
「JINRIKI®(ジンリキ)」は、車いすに装着して人力車のように前輪を持ち上げて引くことで、芝生や土、砂利道、雪の上、砂浜などといった、今まで車いすで移動することが極めて困難だった不整地をスムーズに移動できるようになる補助装置です。
人力車のように引っぱる車いす補助器具「JINRIKI」を使うことで、介助者が感じる負担が「約10分の1」となります。
▼「引くこと」(けん引式)で楽になる理由
(1)「てこの原理」で前輪が軽々と浮き、不整地も楽に乗り越えられる。
通常前輪を持ち上げるためには、腕だけで大きな力を必要とします。そのため、前進する力がほとんど残りません。
(2)「体全体の力」で引くことができる。(体重を利用できる)
軽い力で前輪が持ち上がるため、残りの力に介助者自身の体重も合わせて前進する力にできます。非力な方でも大きな力となり、子供でも引くことができるようになります。
(3) 持ち上げずに、障害物を乗り越えることができる。
階段などの大きな障害物も、車いすを持ち上げることなく、大きな後輪に負荷をかけて転がすことで乗り越えることができます。(通常階段等では大人4人がかりで持ち上げています。)
「あなたは私たち家族の命の恩人です」という声に
JINRIKIは役に立てると確信しました。
車いすを使っている方やその周りの方はご存知かと思いますが、車いすの方々の日常は容易ではありません。歩いて簡単に超えることができるような30cm程度の段差でもサポートが無ければ前に進むことができず、かなりの時間がかかります。
「人に助けてもらわなければ自分は何もできないんじゃないか」という気持ちになってしまう方も少なくありません。
JINRIKIの試作機を一人で完成させるのは大変な作業でした。しかし、試作機を作っていた時にかけられたひと言が私を支えてくれました。
それは、避難訓練の時です。三重県では、2011年秋の避難訓練に初めて車いすユーザーも参加したが、急な坂の上にある避難場所まで逃げることができませんでした。
しかし、その翌年、できたばかりのJINRIKIの試作機を訓練で使ったところ、全員が車いすではない人と同じタイムで介助者と避難場所までたどり着くことができました。
その時、参加した車いすの男性に「あなたは私たち家族の命の恩人です。」と声をかけていただきました。「津波が来たら、家族はおそらく私を置いては逃げられない。だから、その時に、私たちの人生はおしまいだと思っていました。」と。
JINRIKIをなんとしてでも完成させなければと決意した瞬間でした。
「命をあきらめない避難対策」実現へ。
もっと気軽に使っていただけるように。
今では、災害避難用だけでなく、観光地でもJINRIKIを取り入れるところが少しずつ増えてきています。兼六園や和歌山城、札幌の雪祭りなどでもJINRIKIが取り入れられるようになり、マウントレースやビーチなどレジャーにも利用され始めています。
しかし、JINRIKIには大きな課題があります。それはほとんどのパーツを従業員と手作業で制作しているということです。結果として、皆さまからの需要に追いつかず、単価も高くなっています。
上記の通り、引き合いが強くなっており、今後さらなる量産のために金型の製作が必要となりました。安価に皆さまの元に届け、車いすに関わるすべての人の命と笑顔を守るため、皆様のご支援をどうぞよろしくお願い致します。
【ご支援金で可能になること】
これまでJINRIKIは10箇所で一部職人さんによる手作りでパーツを作ってまいりましたが、100万円が達成することで内1ヶ所の金型を作成することが可能となります。
クラウドファンディングの成功により、これまで使って簡易の金型を変更でき、量産にも耐え得る体制を作れますし、JINRIKI自体の強度も高めることができます。
100万円を大きく超えて支援が集まった場合には、製造コストを下げることも可能になります。
■開発スケジュール(予定)
2019年10月:金型発注
2019年3月:金型完成
2020年7月:量産開始
車いすだからとあきらめることがない未来を。
バリアフリーからバリアパスへ!
車いすを押したことのある人なら知っている、身近にある「限界」という壁。
そんな壁を全て無くすことは難しい。私たちは「壁を無くすのではなく、乗り越えてしまえ」【バリアフリーからバリアパスへ】というスローガンの元日々、開発を進めています。
障がい者や高齢者等にとって、災害時にいかに安全に速やかに避難するかは重要な課題です。JINRIKIがあれば、車いすだからとあきらめていた方も簡単に移動できるようになります。
車いすを『引く』姿はまだちょっと見慣れないかもしれませんが、これが当たり前になるくらい、早く普及させたいです。
車いすだからといって、「出かけることを我慢する」という選択を取る方でも普通にお出かけいただけるような未来を描いています。どうぞ皆さまからの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
株式会社JINRIKI・代表取締役。 2011年3月11日に東日本大震災を機に、脱サラし、2012年に起業。 今すぐにでも配備が可能な、「車いすの緊急避難」に対応できる製品として開発を続けて参ります。東北地方を襲った大災害だけにとどまらず、沿岸部・山間部を問わず、全国的に水に関わる自然災害が頻発している現状では、介護や看護の現場においても、緊急時にいかに安全に速やかに避難するかということが、大変重要な課題になっています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

お礼のメッセージ
・心を込めたお礼のメッセージ
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年11月
5,000円

JINRIKI・中村を全力応援!
・心を込めたお礼のメッセージ
・特別ご支援者様としてHPにお名前を掲載
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年11月
3,000円

お礼のメッセージ
・心を込めたお礼のメッセージ
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年11月
5,000円

JINRIKI・中村を全力応援!
・心を込めたお礼のメッセージ
・特別ご支援者様としてHPにお名前を掲載
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年11月
プロフィール
株式会社JINRIKI・代表取締役。 2011年3月11日に東日本大震災を機に、脱サラし、2012年に起業。 今すぐにでも配備が可能な、「車いすの緊急避難」に対応できる製品として開発を続けて参ります。東北地方を襲った大災害だけにとどまらず、沿岸部・山間部を問わず、全国的に水に関わる自然災害が頻発している現状では、介護や看護の現場においても、緊急時にいかに安全に速やかに避難するかということが、大変重要な課題になっています。











