【第2弾】名古屋大学の使命!重要文化財の絵図を守り継ぐ

寄付総額

2,783,000

目標金額 1,500,000円

寄付者
181人
募集終了日
2020年12月25日

    https://readyfor.jp/projects/TakagiDocuments2?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年07月19日 11:50

連載企画「高木家文書」の裏話第5回 -高木家と花火-

日本の夏の風物詩といえば花火もその一つですね。高木家文書にも、花火に関する記述がいくつか見られますのでご紹介したいと思います。

 

寛延3(1750)年の『御用日記』815日条では、西高木家9代目当主篤貞(あつさだ)一家が北高木家9代目当主允貞(ちかさだ)一家を招いて花火を観覧する様子が描かれています。

高木家文書デジタルライブラリー:

 https://libdb.nul.nagoya-u.ac.jp/infolib/cont/01/G0000011Takagi/001/135/001135976.jpg

 

毎年8月15日は、高木家の氏神である大神神社の祭礼があり、家臣が派遣され、湯立神事(神前にて大釜で湯を沸かし、神職や巫女が笹の葉を浸してその湯を参詣者などに振りかける神事)が行われていました。花火はその祭礼の余興のひとつでした。

宝永3(1706)年に書かれた花火の技術書『孝坂流花火秘伝書』によると、この頃には現在の噴出花火やロケット花火のようなもののほか、筒の先から玉が空中に飛び出す玉火、何らかの意匠を表現する仕掛け花火などがありましたが、空へ上がり切った時点で爆発して花を開かせる打ち上げ花火は18世紀後半になってから作られたとされます。この日、高木家の人々は花火観覧のために桟敷を作り、それなりに距離をとって見物していることから、距離をとって見物できる花火、つまり空を飛翔して尾を引く花火や大型の仕掛花火を見ていたのではないかと推測されます。

 

次にご紹介する「高木家文書補遺F9153は、江戸後期の酉年8月に尾張国稲生河原(現在の名古屋市西区の庄内川河畔)で打ち上げられた花火の一覧です。江戸後期になると、軍事教練の一種として各藩で打ち上げ狼煙(花火)が打ち上げられたといい、高木家でもこれに興味を抱いていたことがうかがわれます。実はこの史料では花火が昼夜共に行われていることが確認できます。現在、花火といえば夜に打ち上げるものですが、江戸時代には昼夜に別れて行われることもありました。昼の花火では花火玉の中に紅白旗などが仕込んであったりして、夜の花火とは異なる工夫がなされていたそうです。

画像は昼の部の一覧ですが、赤線を引いた部分、右から順に、昼、群鳥、黒雲、双煙、雲龍、九本傘、と書かれています。これらの名前からどんな花火だったかを想像するのも楽しいですね。

 

以上、本日は「高木家と花火」についてお届けしました。次回もどうぞお楽しみに。

 

(参考文献)

福澤徹三『ものと人間の文化史 花火』法政大学出版局 2019年

前田明「戦国時代の火薬技術と江戸時代の花火の変遷について」『淑徳大学研究紀要』3 1969年

西田真樹「交代寄合美濃衆高木家の年中行事―秋―」『宇都宮大学教育学部紀要』第43号第1部 1993年

ギフト

3,000


【3,000円】ウェブサイトへご芳名を掲載

【3,000円】ウェブサイトへご芳名を掲載

■寄附金領収書
■サンクスメール
■名古屋大学附属図書館中央図書館利用証(ご希望の方のみ)
■名古屋大学附属図書館支援事業ウェブサイトへのご芳名の掲載(ご希望の方のみ)

<ご注意事項>
※領収書の日付は名古屋大学に入金がある2021年2月の日付になります。
※図書館利用証の有効期限は2年間です。他大学所属の学生、名古屋大学所属の方は対象外です。
※名古屋大学附属図書館支援事業ウェブサイト
https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/kikin/index.html

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

3,000


alt

【3,000円】お気持ちコース

※リターンを希望されない方向けのコースです。
■サンクスメール
■寄附金領収書

<ご注意事項>
※領収書の日付は名古屋大学に入金がある2021年2月の日付になります。

申込数
24
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

3,000


【3,000円】ウェブサイトへご芳名を掲載

【3,000円】ウェブサイトへご芳名を掲載

■寄附金領収書
■サンクスメール
■名古屋大学附属図書館中央図書館利用証(ご希望の方のみ)
■名古屋大学附属図書館支援事業ウェブサイトへのご芳名の掲載(ご希望の方のみ)

<ご注意事項>
※領収書の日付は名古屋大学に入金がある2021年2月の日付になります。
※図書館利用証の有効期限は2年間です。他大学所属の学生、名古屋大学所属の方は対象外です。
※名古屋大学附属図書館支援事業ウェブサイト
https://www.nul.nagoya-u.ac.jp/kikin/index.html

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

3,000


alt

【3,000円】お気持ちコース

※リターンを希望されない方向けのコースです。
■サンクスメール
■寄附金領収書

<ご注意事項>
※領収書の日付は名古屋大学に入金がある2021年2月の日付になります。

申込数
24
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る