無数に埋められた地雷を減らすために、ウクライナへ地雷探知機を

支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 63人
- 募集終了日
- 2023年11月30日

パレスチナ・ガザ緊急支援 「天井のない監獄」にいる人々のために

#子ども・教育
- 現在
- 5,327,000円
- 寄付者
- 451人
- 残り
- 32日

アフリカの150万人に安全な水と持続可能な暮らしを供給したい!

#子ども・教育
- 現在
- 42,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 54日

ウクライナ危機:厳しい冬を生き抜くために女性と子どもに支援を

#国際協力
- 現在
- 253,000円
- 寄付者
- 19人
- 残り
- 83日

靖國神社の桜を守る。減衰する樹々を手入れし次代へ繋ぐ|一期支援募集

#環境保護
- 現在
- 6,272,000円
- 支援者
- 391人
- 残り
- 83日

3×3バスケ全国最高齢チーム佐賀代表〜過去の挫折への再挑戦〜

#まちづくり
- 現在
- 110,000円
- 支援者
- 16人
- 残り
- 12日

#孤立する若者に居場所を 安心できるつながりと住まいを届けたい!
#子ども・教育
- 現在
- 1,586,000円
- 支援者
- 146人
- 残り
- 17日

トルコ・シリア地震|不安な仮設住宅での生活の中に集い安らぎの場所を

#子ども・教育
- 現在
- 3,535,000円
- 寄付者
- 133人
- 残り
- 14日
プロジェクト本文
ウクライナに埋められた地雷を撤去し、
少しでも安心できる生活を届けたい。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってから、1年半が経過します。
戦争状態が続く中、人々が生活する区域には地雷や爆発物が仕掛けられています。それらは今もなお増え続け、ウクライナの人々を脅かしています。
Ukraine Stork PROJECTでは、チェルノブイリ原発事故での被災者支援活動にはじまり、ウクライナの避難民受け入れや車椅子を贈る活動、そして現在は地雷探知機を現地へ贈る活動を展開してきました。
現地の組織と協力し、地雷撤去活動そのものの支援も行っていますが、地雷による被害の惨状や、地雷撤去活動の苦労などを受けて、一刻も早く安心な土地に戻すために撤去作業を早める後押しをしたく、地雷探知機を贈りたいと考えました。
すでに地雷探知機5台をウクライナへ贈りましたが、地雷が埋められているのはウクライナ国土の3割にものぼります。5台でも喜んで受け取っていただけましたが、危険と隣り合わせの日常から一人でも多く救うためには到底足りません。
今回、新たに100台の地雷探知機をウクライナへ届けるべく、必要な資金をクラウドファンディングで募ることとしました。一日でも早く地雷撤去を進めるためには皆様のお力が必要です。
どうか、このクラウドファンディングへのご支援を通じて、皆様の思いを託していただけませんでしょうか。何卒、ご支援をよろしくお願いいたします。
ページをご覧いただき、ありがとうございます。Ukraine Stork PROJECTの代表理事、佐々木正光と申します。
私たちは普段、人材教育に焦点を充てて事業を展開しておりますが、国内外で起こった災害などの支援活動にも携わっています。
1986年に旧ソ連邦ウクライナ共和国で発生したチェルノブイリ原発事故。これが私たちの支援活動の始まりでした。当時、被曝者などが十分な医療を受けられていない、と知り合いから実情を耳にした私は居ても立っても居られず、医療物資をベラルーシに送るなどの被災者支援を始めました。
また、被災者支援に加えて現地での医療環境を「人」でサポートしたいと考え、1992年にはベラルーシ人の研修医を秋田大学医学部に招聘し、帰国後も取得した知識や技術を活用して現場で活躍できるようにと、実践的な学びの場を提供しました。それ以来、今まで招聘した医師などは77人に上り、現地で数々の住民を救っています。
「誰もしないから自分がやる。」この考えが最も重要なことだと考えています。
2011年3月11日、東日本大震災の影響を受けて発生した福島原発事故の時には、発災してから4日後には動き出し、被災された方が一刻も安堵して暮らせるように、秋田県の甲状腺機能検査施設の案内を行いました。被災された方の安否確認を行い、チェルノブイリ原発事故被災者支援の実績を活かし、現地のニーズにあった支援を行うことができました。
現在でも、毎年春と秋には福島県の被災地に赴き、現地の方と餅つきをして交流を深めています。
2022年5月、私たちは秋田県で、初めてウクライナからの避難民の受け入れを行い、同年5月にはキーウ救急医療センターからのニーズに合わせ、医薬品・止血帯など300万円分の医療品を寄贈しました。
その後も避難民の受け入れを行いましたが、地雷を原因とする事故・負傷に関しての相談や支援要請が多くなり、地雷探知機5台と車椅子2台を寄贈する計画を決定しました。
9月に早速、キーウ中央軍事病院(Kyiv central military hospital)へ車椅子2台を寄贈しました。現在、精神・外傷科の2名の患者さんが使用しています。
現在は、ウクライナの人々が平穏な生活を取り戻すため、車椅子に加え、地雷探知機を現地へ贈る事業を展開しています。
今もなおウクライナは戦争状態にあり、私たちが自ら地雷探知機を輸出することは叶いません。そのためポーランドの仲間を介し、ウクライナに届けることができています。
地雷除去の支援活動は、ウクライナ国家緊急サービスチームという組織と協力して、2023年9月に現地への支援活動を開始しました。ウクライナ国家緊急サービスチームは、これまで20万個もの地雷除去を行ったという実績があります。
現地のチームと協力することにより、多くの知見を学びながら、安全な土地を取り戻すためによりニーズに合った地雷除去探知機を提供することができます。
ウクライナの国土は日本のおよそ25倍。そんな広い土地の3割に、地雷や不発弾が埋まっています。地雷の形にも色々な種類があり、骨型の地雷があったり、家の台所に仕掛けてあったり、蝶々やバッタの形の地雷など、あらゆるところに埋め込まれており、その発見は用意ではありません。
日々の暮らしの営みの場が、命をも奪う危険な場所になっているのです。
いち早くウクライナの人々の土地を安全な土地に戻してあげたいのですが、無数の地雷を撤去するために、まずは地雷探知機が必要です。
2023年9月に最初の地雷探知機5台を提供した際は、秋田県大仙市にある、私が経営している奥羽山荘ホテルで寄付をお願いするとともに、他にも支援活動について興味を持ってくれた周囲の方や、新聞を見てくれた方が寄付してくれたおかげでなんとか贈ることができました。
しかし、地雷探知機は最初に贈った5台だけでは足りません。地雷が埋められるスピードに追いつくよう、撤去作業を早めるためにまずは地雷探知機100台を早急に現地へ贈りたいと考えています。
これまではご寄付によってなんとか賄ってきましたが、大幅に台数を増やすには、他の資金源を確保しなければなりません。1台35,000円ほどの値段がかかります。一刻も早い撤去作業が求められる中、台数をすぐに増やせるよう、このクラウドファンディングにてご支援を募ろうと決意いたしました。
そして、このクラウドファンディングの取り組みを通し、一人ひとりの善意が微力ながらも世界を平和に変える世の中であってほしい。という願いをご支援いただく方々に届けられたらと、今回のプロジェクトを進めることにしました。
◆目標金額:300万円
◆いただいたご支援金の使途:地雷除去に必要な地雷探知機100台の購入費の一部
◆内訳:
・地雷探知機(60台)
・地雷探知機送料
・クラウドファンディング諸経費
地雷探知機を扱うには機械ごとに人も必要になりますが、今のままでは地雷が埋められるスピードと人による作業のスピードに乖離が生まれ、追いつかない可能性もあります。
今回のプロジェクトでは地雷撤去を少しでも後押しするため、現地の地雷探知機を増やすことを目指していますが、近い将来、ドローンに赤外線カメラを積んで地雷を探索する方法を研究し、ドローンによる安全な爆破を実現させたいと思っております。
地球は一つ、巨大な一つの生命体です。自分の命や家族の命を大切に考えるように、同じ人間が脅威的な関係にならないように、大きな生命体である地球の存在を考えたい。きっとまだまだ、私たち一人ひとりにできることはあるはずです。
「戦争と平和」でなく、戦争のない世界を本気で作りませんか?一人ひとりの取り組みがその一歩です。クラウドファンディングを通して、平和のために何ができるか考えるきっかけが作れたら嬉しいです。
一人でも賛同していただける方が増えますように。
どうか、皆様からの温かいご支援をお待ちしております。
地葉新司|秋田県潟上ロータリークラブ(薬剤師)
私はウクライナ国民が安全な生活に戻るために、一日も早く地雷が撤去されることを望み、地雷探知機贈呈プロジェクトを応援します。
▽本文中の写真はすべて掲載許可を得ています。
▽寄贈先について
・寄贈先の名称:ウクライナ国家緊急サービス地雷除去部隊(State emergency service of Ukraine.)
・寄贈先からの寄贈の受け付けと名称掲載の同意の有無:有
▽20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。お酒を含むリターンは20歳以上の方に限りご支援いただけます。
▽ご支援確定後にアカウント情報を変更した場合でも、ご支援時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されません(個別にご連絡いただかない限り、原則としてご支援時に入力いただいた宛名と住所にリターンをお送りさせていただくことになります)のでご注意ください。
▽クラウドファンディングでのご支援は、寄付控除にはなりませんのでご注意ください
▽ご支援のお手続き時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
▽リターンの対応予定月につきましては、製造・発注状況等の影響により、当初の予定より遅れる可能性がございますので、予めご了承ください。
▽支援時にご回答いただく質問項目への回答は支援確定後、変更できません。
▽リターンにつきましては制限個数の追加、新たなコースの追加の可能性がございます。また、達成後に既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
▽ 本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
▽Ukraine Stork PROJECTは一般社団法人人財バンク内の任意団体であり、Ukraine Stork PROJECT名義の口座がないため、口座は団体元の一般社団法人人財バンクで登録しています。
▽ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーー
20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
酒類販売管理者標識
・販売場の名称及び所在地:佐々木興業株式会社 秋田県大仙市字刈和野175-1
・酒類販売管理者の氏名:佐々木光一
・酒類販売管理研修受講年月日:2021年11月26日
・次回研修の受講期限:2024年11月25日
・研修実施団体名:大曲小売酒販組合
ーーーーーーーーーーーー
- プロジェクト実行責任者:
- 佐々木正光(Ukraine Stork PROJECT)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
ウクライナの復興支援に地雷探知機を贈りたい。 ● 地雷探知機:(60台)約210万円 ●地雷探知機送料: 約30万円 ●リターンの商品・送料:約8万円 ●手数料:約56万
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
昭和25年5月 秋田県大仙市生まれ 中央大学法学部卒 昭和48年3月 東京都庁環境局入都 昭和53年3月退職 平成3年 チェルノブイリ原発被災者支援を始める。平成4年 秋田ベラルーシ友好協会設立(現:日本ベラルーシ友好協会)平成23年 福島原発事故支援 秋田県大仙市で社会奉仕活動に取り組む有志(代表佐々木)が市内の学校で使われなくなった机と椅子をタイの農村部に寄贈 不動産業・清掃業・リサイクル業・食品製造・おさげっこ(委託製造販売)・貿易業 ・温泉ホテル奥羽山荘を経営
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
3千円|サポーターコース
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
- 支援者
- 21人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
10,000円+システム利用料
1万円|サポーターコース
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
- 支援者
- 24人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
30,000円+システム利用料
3万円|サポーターコース
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
50,000円+システム利用料
5万円|サポーターコース
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
100,000円+システム利用料
10万円|サポーターコース
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
500,000円+システム利用料
50万円|サポーターコース
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
10,000円+システム利用料

高級抹茶入り発芽玄米ギャバティー1袋
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
・ギャバティー1袋
じっくりと炒った香ばしい発芽玄米を、日本茶の名産、静岡県産の茶葉とブレンドしてティーパック加工してあります。お湯でも冷水でも簡単に美味しいお茶が楽しめます。
お茶の旨味がしっかり広がるテトラ型のティーパック、トウモロコシ澱粉を原料に作られています。使い終わったらそのまま捨てられて、時間を経て土に還ります。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
10,000円+システム利用料

ギャバ豊富なおせんべいギャバ・ぽん+乾燥納豆ふりかけ
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
・ギャバ・ぽん+乾燥納豆ふりかけ
あきたこまちの発芽玄米をポンとほかしたギャバ豊富なおせんべいギャバぽん。子供からお年寄りまで喜ばれます。お塩やハチミツをかけても美味しいです。納豆ふりかけ 「自然のままに」という信念のもと、素材そのものの味にこだわり、食品添加物・化学調味料・防腐剤等一切不使用のふりかけです。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
20,000円+システム利用料

ナットウナッツネバ(乾燥納豆)2袋+ギャバティー1袋
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
・ナットウナッツネバ(乾燥納豆)2袋+ギャバティー1袋
いくら健康に良いといっても、やっぱり気になるのはかき混ぜた時のネバネバと鼻につく匂い。しかし、この“ナットウナッツネバ”はさくさくとスナック感覚で手軽に食べられます。フリーズドライの納豆は栄養価もそのまま、食べやすさを追求した乾燥納豆です。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
30,000円+システム利用料

ギャバライスこまち1袋+乾燥納豆ふりかけ
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
・ギャバライスこまち1袋+乾燥納豆ふりかけ
ギャバライスこまちはあきたこまちを使用しています。噛むほどにじんわり甘みのある味わいと、もっちりとした感触が特徴です。冷めても美味しく食べられます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
50,000円+システム利用料

生酒純米原酒無調整 秋田のおさげっこ720ml☓1本+ギャバ・ぽん
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
・ギャバ・ぽん
・生酒純米原酒無調整 おさげっこ 720ml×1本
まるで、酒蔵で樽から直接味わうかのようなフレッシュさ。
時間の経過とともに熟成が進み味わいも変わるのが魅力です。
※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。万が一、20歳未満の方の支援があった場合、お酒のリターンの提供はできず、その分の返金もいたしかねますのでご了承ください。
※直射日光を避け冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がり下さい
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
100,000円+システム利用料

生酒純米原酒 無調整 秋田のおさげっこ1.8L
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
・秋田のおさげっこ1.8L
まるで、酒蔵で樽から直接味わうかのようなフレッシュさ。
時間の経過とともに熟成が進み味わいも変わるのが魅力です。
※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。こちらのリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。万が一、20歳未満の方の支援があった場合、お酒のリターンの提供はできず、その分の返金もいたしかねますのでご了承ください。
※直射日光を避け冷蔵庫で保管しお早めにお召し上がり下さい
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
300,000円+システム利用料

奥羽山荘1泊分+おさげっこ1.8L
・御礼のメール
・活動報告:メールにて送付or郵送
・秋田のおさげっこ1.8L
※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。お酒のリターンは20歳未満の方はご支援いただけません。万が一、20歳未満の方の支援があった場合、お酒のリターンの提供はできず、その分の返金もいたしかねますのでご了承ください。
・温泉ホテル奥羽山荘一泊二日の2食付き(スペシャルプラン):大人2名様まで
※宿泊の日程は2024年5月〜10月の間でご希望をお伺いして調整いたします。2024年1月中に予約に関する詳細のメールをお送りします。
※奥羽山荘までの交通費は恐れ入りますが、ご自身でご負担ください。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
プロフィール
昭和25年5月 秋田県大仙市生まれ 中央大学法学部卒 昭和48年3月 東京都庁環境局入都 昭和53年3月退職 平成3年 チェルノブイリ原発被災者支援を始める。平成4年 秋田ベラルーシ友好協会設立(現:日本ベラルーシ友好協会)平成23年 福島原発事故支援 秋田県大仙市で社会奉仕活動に取り組む有志(代表佐々木)が市内の学校で使われなくなった机と椅子をタイの農村部に寄贈 不動産業・清掃業・リサイクル業・食品製造・おさげっこ(委託製造販売)・貿易業 ・温泉ホテル奥羽山荘を経営