
寄付総額
目標金額 4,000,000円
- 寄付者
- 195人
- 募集終了日
- 2021年1月29日
16. 難民キャンプの暮らし
前々回に引き続いたお話として、今回は「難民キャンプの暮らし」についてお話したいと思います。
私が住んでいる大阪府の北部には、一度、大きな地震が起こったことがあります。
かなり揺れました。
友人からの心配のメールをよそに、普段電車で1時間かけて通っている通学路を、制服、ローファー姿のまま、スマホも持たずに、何時間もあるきつづけたのを覚えています。
地元が同じ友人の家の食器棚は全壊し、私の家の壁もかなりヒビが入ってしまいました。
その後1週間くらい、地震をまともに経験した当時小学生だった妹は、次の揺れが来るこかもしれないとおびえ、リビングの机の下から出てこなくなってしまいました。
母と私は、防災用のグッズを買い、避難用のリュックサックを用意し、いつでも「避難」できるように備えるようにしていました。
実は、経済発展に乏しい開発途上国でも、このような地震などの災害が起こったときのために、「防災」に備える国際協力支援が行われてきました。
その中で日本は“地震大国”として、これまで多くの地震を経験してきたため、その経験を国際協力事業に生かすべく、様々なプロジェクトを行ってきました。
急速に発展し、建物が次々と建設されるような途上国では、その建物の安全性や耐震性なども、問題の一つとなっています。
バングラデシュでは、縫製工場での崩落事件などが起こり、その問題が浮き彫りになったことをご存知の方も多いと思います。
“難民キャンプ”での生活を、皆さんは想像したことがありますか?
「難民」という言葉は、もともと「避難民」という言葉からきていますから、
“避難”してきた人たちの住むキャンプということになります。
ここでの暮らしを、パレスチナ難民の方々は、およそ家族3世代に渡って続けてきているわけです。
私は、難民キャンプでの生活を実際に経験したことはありません。
しかし、難民支援に第一線で関わり、これまで多くの難民キャンプに足を運ばれた方々は、皆さん、「こんな酷い環境に住んでいるのか」という感想を残しています。
難民の数は、みるみるうちに増え続け、“21世紀は難民の時代”ともいわれるほどになりました。
また各国は、自国ファースト主義を強めていくことで、世界で増え続ける難民を受け入れなくなってきている状況もあります。これについては、また次の機会で取り上げます。
世界に難民は増え続け、根本的な解決がなされない国際社会で、行く先に困り果てた難民はたくさんいます。」
せっかく目指した国にたどり着いたのに、受け入れてもらえないことがあるわけですから、受け入れている国、またその国の難民キャンプには多くの難民が集まります。
AARJapan「難民を助ける会」がミャンマー難民がバングラデシュに逃れ、形成されたバングラデシュ南西部、コックスバザール県にある避難民キャンプで行った調査によると、
“丘陵地帯が螺旋階段のように切り拓かれ、そこにびっしりとテントが建てられていました。細い竹を組み合わせ、ポリ袋のような黒いビニールを張り付けただけのテントです。そのなかで人々は地面にゴザを敷いて寝ていました。”
(引用元:https://www.aarjapan.gr.jp/activity/report/2017/1130_2418.html)
という風に紹介されていました。
AAR Japanは“政治・宗教・思想に偏らない国際NGO”として、難民支援をされています。
難民キャンプの中には、難民の方々が幸せに生活されているような場所もあります。
しかし、ガザ地区では、基本的な生活は保障されても、政治や宗教など様々な問題が複雑に絡み、祖国に帰ることができる可能性が低いことや、降り積もる問題の数々が、人々の表情を暗くしています。
本プロジェクトにも携わっていただいている元国連職員で、現教授としてご活躍されている滝澤先生は、ご自身の著書で、バングラデシュの難民キャンプを訪れた際にされたご経験を共有されています。
そのとき、一人の女子生徒が立ち上がってまっすぐに私を見つめながら、「あなたのような外国人がここに来て。いつも同じ質問をして帰ってゆく。でも私たちの生活は何も変わらない。」と言い放ち、私は言葉を失う思いでした。
『「国連式」世界で戦う仕事術(集英社新書) 滝澤三郎著
先生が訪れたのは、バングラデシュの難民キャンプ。ロヒンギャ難民という、非常に難しい背景を抱える難民の暮らすキャンプです。
パレスチナ難民の方々だけでなく、世界中に暮らす難民が求めているのは、“根本的な問題の解決”だそうです。「難民問題の解決」については、次回お伝えします。
生まれ育った祖国ではない、住み慣れない場所で、裕福ではない生活を強いられている難民の方々の思いを、わが身に置き換えて考えてみること。
難しいかもしれませんが、我々はこのことにしっかり向き合って考えることが大切なのではないか、と思います。
ご覧いただき、ありがとうございました。
ギフト
3,000円

感謝の気持を込めたお礼のメールをお送りします!
認定NPO法人あおぞらより、感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りさせていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
5,000円

プロジェクト完了の様子を現地の写真つきでご報告させて頂きます!【5000円】
パレスチナ・ガザ地区へのマスク寄贈の様子を、写真つきでメールにてご報告させていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
・活動報告写真(現地の方のコメント付き)
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
□■リターンが不要な方は選択項目で「リターン不要」をご選択ください■□
※「リターン不要」はいずれの金額でも選択していただけます。クラウドファンディングの手数料を差し引いた資金を全額プロジェクト実行費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
3,000円

感謝の気持を込めたお礼のメールをお送りします!
認定NPO法人あおぞらより、感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りさせていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
5,000円

プロジェクト完了の様子を現地の写真つきでご報告させて頂きます!【5000円】
パレスチナ・ガザ地区へのマスク寄贈の様子を、写真つきでメールにてご報告させていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
・活動報告写真(現地の方のコメント付き)
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
□■リターンが不要な方は選択項目で「リターン不要」をご選択ください■□
※「リターン不要」はいずれの金額でも選択していただけます。クラウドファンディングの手数料を差し引いた資金を全額プロジェクト実行費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,459,000円
- 寄付者
- 296人
- 残り
- 41日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,755,000円
- 支援者
- 134人
- 残り
- 29日

脳腫瘍と闘う愛犬「ベル」にご支援ご協力をお願い致します
- 支援総額
- 510,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 5/17

ジオラマ食堂|シェルターを増設し、保護猫たちにより健やかな猫生を!
- 支援総額
- 5,139,000円
- 支援者
- 402人
- 終了日
- 8/31

「話す」ことに敬意と対価を。 当事者の声と語る小さな循環の実験
- 支援総額
- 50,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 7/27

鳥取でおにぎりを移動販売!おにぎりでみんなを笑顔に!
- 寄付総額
- 1,048,000円
- 寄付者
- 26人
- 終了日
- 6/10
ワサビで救う地域と健康!!!
- 支援総額
- 6,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 5/22
犬舎建設 Part2: プレハブ暮らしの犬達を光ある犬舎へ!
- 支援総額
- 923,000円
- 支援者
- 79人
- 終了日
- 10/25
【有田川町指定文化財】 浄教寺「十二天巻物」修繕プロジェクト
- 支援総額
- 2,284,000円
- 支援者
- 95人
- 終了日
- 5/31












