
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 53人
- 募集終了日
- 2016年2月8日
詳細報告その③:東京研修、そして…帰国(7~10日目)
詳細報告第3弾を公開します。今回でラストです!(なお、詳細報告は、リターンとして発送した報告書に基づき行いますが、リターンとの区別する観点から、一部省略等の変更を加えています。)
今回は東京近郊での研修についてご報告します。北海道より体力的には少し余裕のある研修でしたが、9日目のセミナーがあり、近づくに連れスタッフが緊張していくのが分かりました…。
7日目. 農研機構と国際協力財団の訪問(5月27日)
<農研機構「農業技術革新工学研究センター」>
農業機械・技術の研究や開発を通して、生産性の向上や省力化、環境負荷の低減や農作業安全等の推進を図る「農研機構『農業技術革新工学研究センター』」を訪問しました。まず、川田氏の案内より、日本の伝統的農機具が保管されている「農機資料館」を見学しました。最も古いものでは約200年以上前に使用されていた農機具もあり、日本の農機具の変遷を目で見て学びました。また、その中には現在でもフィリピンで使用されている農機具もあり、スタッフたちは「今は機械化先進国の日本でも、昔はフィリピンのようだったのか」と感慨深そうにしていました。次に、日本の現代の農機具が展示されている「ショールーム」を案内していただき、現在使用されている幅広い種類の農機具を一挙に見ることができました。
その後、藤井氏から同センターが開発を手がけてきた農機や現在研究を行っている農機に関しての講義をしていただきました。その中で、「現在ある日本の農機は、過去〜年かけて、政府と民間企業そして利用者である農民がアイデアを出し協力して開発されてきたものである。元々日本は農機後進国であったが、海外の先行技術を基盤として、日本の農地や気候に合わせて改良に改良を重ねてきた結果、機械化が進み、現在のように農家のニーズに合わせた多種多様な農機が利用されるようになった。」ということを教えていただきました。フィリピンでは、機械化がまだ十分には進んでおらず、農機の種類は多くありません。そのため、農地の規模や状態に適した農機を選択できるわけではなく、また決して利用者や整備士にとってやさしい農機とも言えません。だからこそ、今後、政府機関と民間企業が農民と連携して、フィリピンの農地や農民のニーズに沿った農機を開発していく必要性があることを感じました。
<公益財団法人日本国際協力財団>
農研機構での研修を終えたスタッフたちは、ARMLED設立時から支えてくださっている「公益財団法人日本国際協力財団(JICF)」の宮元事務局長、渡辺理事、川崎理事、伊藤理事を表敬訪問しました。ARMLEDスタッフにとって宮元事務局長にはお会いするのは初めてのことでした。スタッフたちは、「ARMLEDの父」と呼ぶ同事務局長から期待と励ましの言葉を直接頂くことができました。
8日目. セミナー準備と日本文化見学(5月28日)
8日目は、翌日のセミナーのための準備を行いました。その後、日本文化見学のため、GLMiインターンの岸さんと共に、築地と浅草を訪問しました。日本の文化や技術に触れることで、スタッフたちの知識と視野が広がりました。
9日目. 国際協力塾セミナー(5月29日)
5月29日、研修最大の山場である、ジーエルエム・インスティチュート主催「第12回国際協力塾セミナー『途上国での日本の技術の生かし方を考える ~フィリピンから小規模農家向け農機レンタル事業の現地スタッフを迎えて~』」が開催されました。当日は30名以上の方々が参加し、4名とも大変緊張していましたが、堂々と発表しました。まず、ロマリーがARMLEDについて紹介し、その後アルヴィンが日本研修の活動報告をし、最後に、エマーソンとエドワードが日本とフィリピンの違いについて気づいたことを発表しました。そして、その後行われたワークショップでは、「本研修での経験をフィリピンに戻ってどう生かすことができるか」ということについて参加者の方々とグループで話し合い、皆さまより様々なご提案をいただきました。
また、懇親会では、ご来場いただいたJICFの伊藤理事が、宮元事務局長からのメッセージを代読してくださいました。日本での様々な出会いと経験、そして温かいメッセージを胸に、スタッフたちは全ての活動を終了しました。
10日目. 最終日、フィリピンへ帰国。(5月30日)
5月30日朝、ARMLEDスタッフたちは成田空港からマニラに向け出発しました。無事に全行程を終えることができたという達成感と安心感で一杯でした。研修を終えたスタッフたちは、今回のご支援に心から感謝し、研修で学んだことを今後の事業に生かすべく、活動計画を立てるなど経験を生かして仕事をしています。皆様、本当にありがとうございました!
リターン
3,000円
お手軽支援コース
・スタッフによるサンクスレター
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年8月
5,000円

報告書コース
・スタッフによるサンクスレター
・プロジェクト後の変化も追った報告書
(イメージ写真はパンフレットですが、報告書は冊子で発行します。)
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年8月
3,000円
お手軽支援コース
・スタッフによるサンクスレター
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年8月
5,000円

報告書コース
・スタッフによるサンクスレター
・プロジェクト後の変化も追った報告書
(イメージ写真はパンフレットですが、報告書は冊子で発行します。)
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年8月

【フィリピン地震 緊急支援2025】一人でも多くを救うために
- 現在
- 154,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 32日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
- 現在
- 6,252,000円
- 寄付者
- 696人
- 残り
- 33日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 580,000円
- 寄付者
- 68人
- 残り
- 28日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,666,000円
- 寄付者
- 225人
- 残り
- 2日

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
- 現在
- 13,569,000円
- 寄付者
- 693人
- 残り
- 14日

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 7,116,000円
- 支援者
- 423人
- 残り
- 28日












