第3弾は本日が最終日です
第3弾は本日が最終日です。23時で締め切られます。最後の一押しをよろしくお願いします。 ネクストゴールまで残り80万円! URL:https://readyfor.jp/proje…
もっと見る
寄付総額
目標金額 5,000,000円
第3弾は本日が最終日です。23時で締め切られます。最後の一押しをよろしくお願いします。 ネクストゴールまで残り80万円! URL:https://readyfor.jp/proje…
もっと見るいよいよ残すところあと1日となりました。これまでに600万円を超えるご寄附をいただき、誠にありがとうございました。ネクストゴールまで残り100万円ほどとなっております。引き続きのご…
もっと見る第3弾は、いよいよ残すところ3日のみとなりました。ネクストゴールまでまだ140万円ほどあります。ここまでのご支援に感謝するとともに、周辺の方々への情報共有をよろしくお願いします。い…
もっと見る北海道は未だ肌寒い日が続いていますが、ぼちぼちクマたちが冬眠から覚める季節を迎えています。 本プロジェクトでは、世界のクマ類の生理や生態に関する研究を、若手研究者と一緒に推し進めま…
もっと見る本日、目標額(500万円)の90%に達しました。これまでにご支援いただいた皆様に改めて厚くお礼申し上げます。残りラスト10%となりましたので、引き続き、よろしくお願いします。 第1…
もっと見る早いもので第3弾は残すところ本日を入れて1週間となりました。ここまで多くの方々のご支援を受けることができ、434万円に達しました。あと66万円で目標額に達成しますので、さらに多くの…
もっと見る本日目標額(500万円)の80%に達しました。たくさんのご支援を賜り、誠にありがとうございます。残り20%となりました。引き続き、どうぞよろしくお願いします。 第1弾の若手研究者と…
もっと見る以下の通り、本日オンライン座談会を開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。 ■開催日時2025年4月8日(火)17:00〜18:00 ライブ配信■タイトル「クマと恐竜の生態…
もっと見るここへきて一気に目標額(500万円)の70%に到達しました。これまでにご支援いただいた皆様に厚くお礼申し上げます。残り30%となりましたので、引き続き、どうぞよろしくお願いします。…
もっと見る来たる4月8日に、下のとおり、オンライン座談会を開催します。興味ある方はぜひご視聴ください。 ■開催日時 2025年4月8日(火)17:00〜18:00 ライブ配信 ■タイトル 「…
もっと見る本日、目標額(500万円)の50%に到達しました。これまでいただいたご支援とご協力に感謝申し上げます。あと16日で残り半分の支援を得られるよう頑張りますので、引き続き、よろしくお願…
もっと見る本日、第3弾!世界のクマ研究最前線は目標額(500万円)の40%に達しました。これまでご支援いただいた皆様に厚くお礼申し上げます。前回に比べるとゆっくりとしたペースではありますが、…
もっと見るこの度、国際協力として獣医学における研修員の受入及び技術指導に貢献したことが評価され、令和6年度北海道社会貢献賞(国際交流・協力功労者)を受賞しました(2025年3月24日)。獣医…
もっと見る北海道大学大学院獣医学研究院における、地球の未来をクマの生態から読み解く調査研究に対して、日頃からお力添えをいただいております大勢の皆様、いつも本当にありがとうございます。 本活動…
もっと見る2024年度にはホッキョクグマの調査研究に進展はなかったので、その代わりに普及啓発活動に注力しました。2024年10月10日〜11月30日の52日間にわたって北海道大学総合博物館に…
もっと見る2024年4月に約2週間、大学院生のRishi Baralと一緒にネパールに行き、標高3,600mもの高標高地でヒグマの調査をしてきました。主に自動撮影カメラを仕掛けて、そこを訪れ…
もっと見る2024年度も、例年通り、1年を通じてヒグマの生態調査を実施しました。私(坪田)も6月、8月、そして11月に参加してきました。写真は8月に捕獲した時の様子です。麻酔銃でヒグマに麻酔…
もっと見る私が館長を務める北海道大学総合博物館の小林快次教授が“恐竜調査研究最前線−極寒の地で生きた、恐竜たちの痕跡を求めて–と題してクラウドファンディングに挑戦されています。既に第一目標は…
もっと見る皆様 あけましておめでとうございます。巳年の2025年が始まりました。金運には縁がなさそうなので、再生に賭ける年にしたいと思います。北大現役教員として働ける最後の年になりますので、…
もっと見る早稲田大学エクステンションセンターのオンライン公開講座を2024年7月に4回シリーズで開講します。有料となりますが、もし興味があったら申し込んでみてください。未だ申込者が9名という…
もっと見る先日案内した北大リサーチタイムズの記事が北大トップページに掲載されました。また、SNSでも発信されました。情報の拡散をお願いします。 ■トップページhttps://www.hoku…
もっと見る前回に引き続き、ご寄付や応援いただく皆様がいるからこそ、少しずつ研究を前に進めることができています。改めて皆様に感謝申し上げます。 今回の挑戦でも、第一目標を大きく上回るご寄付をい…
もっと見る3月4日からスタートした、「第2弾!世界のクマ研究最前線|人とクマが共に生きられる環境を未来へ」も、明日の23:00をもって終了となります。 人とクマとが共に生きられる環境を未来に…
もっと見る今朝7:00の毎日新聞デジタル版に本クラウドファンディング第2弾の紹介記事が掲載されました。毎日新聞様に感謝申し上げます。情報拡散にご協力いただけると幸いです。 https://m…
もっと見るいよいよ残り2日となりました。 クマのような大型の野生動物は、データを集めて解析し、その生態を解明するためには、多くの人の協力、長い年月、諦めない忍耐力、そしてそれを支える資金が欠…
もっと見るクラウドファンディングの第二弾においても、多くの応援コメントを皆様より頂戴しております。 本当に幅広い皆様に応援いただき、人とクマとの関係性について、関心を持つ方が多いことを実感し…
もっと見る昨年のヒグマ大量出没を受けて、北大内で取材を受け、昨日リサーチタイムズに掲載されました。どうぞご覧ください。 https://www.hokudai.ac.jp/researcht…
もっと見る春は目覚めの季節、熊たちが次々に冬眠から覚める頃になりました。 「世界のクマ研究最前線|クマが生きられる環境を未来に残したい」にご寄附いただいた皆様、ありがとうございます。 皆様か…
もっと見る今から40年ほど前、北大クマ研のメンバーが初めて国際クマ会議に参加・発表した時の報告書が復刻されました。北大のHUSCAPで公開されています。ぜひご覧ください。 https://e…
もっと見る昨年はヒグマにGPS首輪を装着するために、北大中川研究林内に5月~11月の間、捕獲檻を設置しました。しかし、ヒグマの立ち寄りが例年に比べ少なく、4頭捕獲できましたが年齢などの理由で…
もっと見る昨年は知床半島だけで180頭を超えるヒグマが人里に近づき、結果として捕殺されてしまうという大変痛ましい年となりました。なぜこのような大量出没が起きてしまったのでしょう?私たちはヒグ…
もっと見るオンラインライブ配信「人とクマが共に生きられる未来を考える」をご覧いただいた皆様、ありがとうございました! 案内がされていなかったようで失礼しました。昨日は100名を超える方にご参…
もっと見る先日ご案内させていただいたオンライン配信が、本日20時より開催となります! 視聴者の皆様からもぜひYouTubeへのコメントをいただきながら、そのコメントの質疑応答などを通して、皆…
もっと見る下の通り、3月31日付けの読売新聞に私どものクラファン第2弾記事が掲載されました。読売新聞社様に感謝申し上げます。その甲斐もあってか目標額の90%を超えました。あと一息です。引き続…
もっと見る明日でクラファン第2弾募集期間の3分の2が終わります。残り2週間となってきました。ここまで400万円を超えるご寄付をいただいていますが、未だ目標額に達していません。引き続きのご支援…
もっと見るこの度、「人とクマとの共存のために働く犬「ベアドッグ」を未来へ繋げたい!」でREADYFORのクラウドファンディングを実施されていました特定非営利活動法人ピッキオの田中純平さんと、…
もっと見る世界のクマ研究最前線第2弾実施中! 前回のクラファンで、若手研究者との共同研究に採択された鳥居佳子さん(札幌市円山動物園ホッキョクグマ飼育担当)から活動報告をいただきましたので、こ…
もっと見る産業情報新聞社「ペット&Life」に連載中の「PIIA Knots リレーエッセイ」にて、本プロジェクトのご紹介をしていただきました!公益財団法人Knotsとは、以前にホッキョクグ…
もっと見る第2弾のクラウドファンディングは現在、達成率72%を超えました!ご寄付いただいた皆様、本当にありがとうございます。 そして3月20日に北海道新聞で、本クラウドファンディングを取り上…
もっと見る3月16日に「地球温暖化とCCS」というテーマで、苫小牧で講演会がありました。CCSとは、Carbon Dioxiside Capture and Storageの略で、大気中への…
もっと見る現在、達成率60%となりました!ご寄付いただいた皆様、本当にありがとうございます。 今回のプロジェクトについて、NHK様に取り上げていただきましたので、ご紹介させていただきます。以…
もっと見る今日で全体の3分の1にあたる前半2週間となりました。ここまでで目標額の55%に到達することができました。多くの方々のご支援による賜物と感謝申し上げます。とはいえ、まだまだ先は長いの…
もっと見る第2弾スタートして5日目となりました。まだまだ先は長いので、引き続きのご支援をよろしくお願いします。友人知人に情報拡散していただけると嬉しいです。 明後日3月10日(日)に北海道エ…
もっと見るいよいよ明日9時にスタートします。今回もご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。なるべく多くの方の目に触れることが大事ですので、情報の拡散にもご協力ください。42日間の闘いとなり…
もっと見る最後に、前回のクラファンで実施した若手研究者との共同研究を紹介します。次のように4件の共同研究を採択し、現在共同研究を進めております。 1.鳥居佳子(北海道大学大学院獣医学研究院繁…
もっと見る前回に続き、2024年実施予定の普及啓発活動を紹介します。クマの調査研究から得られた成果を一般市民の皆様にも理解できるよう、わかりやすい言葉で情報発信します。そのために以下の4つの…
もっと見る前回予告したように、3回にわたって2024年3月4日から開始するクラファンの内容について概要を紹介していきます。その最初が調査研究についてです。 1)ホッキョクグマ 2023年4月…
もっと見る来月(3月)に北海道苫小牧市で“クマに学ぶ その不思議な生態と生理”と題して講演会が開催されます。まだ少し定員に余裕がありますので、ご参加いただける方は下までお申し込みください。 …
もっと見る2024年3月4日〜4月15日の43日間にわたって再度クラウドファンディングに挑戦いたします。昨年は、たくさんのクマが人里に出没し、200人以上の方がクマによる人身被害に遭いました…
もっと見る2023年4月から北海道大学総合博物館長を兼任しています。本日は企画展示ついて案内します。 NHK札幌放送局の協力を得て、現在、北海道大学総合博物館にて「怪物ヒグマOSO18の顛末…
もっと見る3,000円+システム利用料
<返礼内容>
・お礼のメール
・活動報告レポート(1年後)
上記に加えて、以下の謝意をお送りいたします。
<北大フロンティア基金からのギフト>
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼(https://www.hokudai.ac.jp/fund/gratitude/)
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)
10,000円+システム利用料
<返礼内容>
・お礼のメール
・活動報告レポート(1年後)
・ステッカー
・クマの画像
上記に加えて、以下の謝意をお送りいたします。
<北大フロンティア基金からのギフト>
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼(https://www.hokudai.ac.jp/fund/gratitude/)
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)
3,000円+システム利用料
<返礼内容>
・お礼のメール
・活動報告レポート(1年後)
上記に加えて、以下の謝意をお送りいたします。
<北大フロンティア基金からのギフト>
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼(https://www.hokudai.ac.jp/fund/gratitude/)
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)
10,000円+システム利用料
<返礼内容>
・お礼のメール
・活動報告レポート(1年後)
・ステッカー
・クマの画像
上記に加えて、以下の謝意をお送りいたします。
<北大フロンティア基金からのギフト>
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼(https://www.hokudai.ac.jp/fund/gratitude/)
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)

#国際協力



#動物


