備蓄木(BICHIKU-BOKU)普及活動が新聞に掲載されました。
ご支援いただいた「備蓄木普及プロジェクト」の活動が、朝日新聞(2019・8・1)「三重版」に掲載されました。今後も企業や個人の賛同者を募って活動の輪を広げていこうと考えています。引…
もっと見る支援総額
目標金額 300,000円
終了報告を読む
ご支援いただいた「備蓄木普及プロジェクト」の活動が、朝日新聞(2019・8・1)「三重版」に掲載されました。今後も企業や個人の賛同者を募って活動の輪を広げていこうと考えています。引…
もっと見るみなさんのご支援・ご協力でPR動画公開することができました。本当にありがとうございました。今後も目標に向かってチャレンジしていきます。応援よろしくお願いいます。 You Tub…
もっと見る今日、クラウドファンディングでご支援いただいて制作した、初代「備蓄木保管棚」が納品されました!試作品同様に長期間使用できるよう、地元の職人さん達に頑丈に作り上げられた一級品です。今…
もっと見る支援者のみなさんと地域のみなさんのご協力により私たちの活動のPR動画が完成しました!7月1日にYouTubeにて公開です!ありがとうございました。
もっと見る今回の森からまちへ命をつなぐ「備蓄木普及プロジェクト」にご支援いただいた、「BICHIKU-BOKUメンバー」のみなさんの名前入り備蓄木保管棚を予定通りいなべ市藤原町下野尻の「岡興…
もっと見るいなべ市のいなべ自然楽校「イナスク」さんにご協力いただき備蓄木のPR動画の撮影を行いました。たくさんの方々に集まっていただき、備蓄木を割って出来た薪を使ってお湯を沸かし、持ち寄った…
もっと見る6月16日、いなべ市で開催されたいなべ市市民活動センター主催の「スマイルフェスタINいなべ」に参加させていただきました。昼前から雨も上がりたくさんの方にご来場いただき、日本森の十字…
もっと見る6月17日(月)いなべ市の「いなべ自然楽校(イナスク)」さんにご協力いただいて、実際に「備蓄木」を焚いて、備蓄木普及のための動画撮影を行います。自分たちで備蓄木から薪を作って火を起…
もっと見る日本森の十字社は、設立当初からの目標である第三回「日経ソーシャルビジネスコンテスト」にエントリーします!一般の利益を求める企業には、埋めることができない社会の穴。戦後からの経済発展…
もっと見るみなさん、あたたかいご支援と応援ありがとうございました。クラウドファンディング「備蓄木普及プロジェクト」成功することができました。皆さまのご支援で次のステップに進むことができます。…
もっと見る5月25・26日に愛知県北設楽郡東栄町で開催された「love for Nature 第19回日本チェンソーアート競技大会IN東栄」に近くのクリーニング屋さんの近藤一夫さんが出場さ…
もっと見る三重県津市にある経ヶ峰に東京の事業者が建設を計画している風力発電施設で「経ヶ峰を愛する会」から一万二千六百七十筆の署名を受けての津市長の見解。「土地の有効活用が図られ将来にわたり周…
もっと見るネクストゴール50万円に挑戦中のクラウドファンディング終了まであと3日です。私達は皆さんのお力を借りて「0から1へ」挑戦しています。引き続きみなさんのご支援・応援(シェア拡散協力)…
もっと見る地震をはじめとする大災害を想定すると、必要な「もの」も大事ですが、知識と経験も非常に重要になります。備蓄木プロジェクトでは「備蓄木」を設置するだけでなく実際に使えるように講習会や体…
もっと見るみなさまのご支援・応援のおかげで目標達成する事ができました。本当にありがとうございました。プロジェクト終了まであと4日、ネクストゴール50万円設定して最後までがんばります。引き続き…
もっと見る4月22日から始まった、私たちのクラウドファンディングもいよいよ、ラストスパートの期間となりました。ここまで応援していただいた方、ありがとうございます!残り金額あと39,000円で…
もっと見る25日・26日は愛知県東栄町で行われている第19回日本チェンソーアート大会の会場にきています。ここで何と丸太ごと燃料にできる薪ストーブが展示されています。はじめは割った薪が必要です…
もっと見るみなさん、ご存じでしょうか?全国の山村地域では野生鳥獣による「獣害」が深刻な問題になっています。農作物の被害額は平成21年度以降は200億円を上回っている状況(農林水産省の発表)で…
もっと見るクラウドファンディングも「あと一押し」のところまで来ました。みなさんのご支援が私達の力になります!よろしくお願いします。
もっと見るもしもの災害時に家族同然のペットと避難所でどう過ごされますか?お役所に確認したところ避難所となっている建物にペットはダメ!というわけではないそうです。ゲージに入れるなどの条件がある…
もっと見るご近所のチェンソーアーティストの近藤一夫さんです。クリーニングを取りに行った(近藤さんクリーニング屋さんです)機会に作品をみせていただきました。実物の作品のリアリティーは凄いです!…
もっと見る午後から改めていなべ市役所の農林課と防災課の担当の方にご挨拶させて頂きました。帰りに隣の施設「シビックコア棟」で開催されている「いなべ note 2019 写真展」に立ち寄りました…
もっと見るPR用の備蓄木保管棚を先日参加させて頂いたいなべ市「ぼたんまつり」会場の出店者の方のお店、居酒屋「江崎」さんの敷地に設置させていただきました。お隣のお食事「松本家」さんとご一緒に出…
もっと見る2019年 10月19日(土)・20日(日)に名古屋市 ささしまライブ24エリアで開催される「ぼうさいこくたい2019」主催:防災推進国民大会2019実行委員会 (内閣府・防災推進…
もっと見る毎年、木々の新芽が落ち着いてきたころにサキガケアヤメが満開になります。 雨に濡れてしっとりとした紫のアヤメはホントにきれいです。今年は雨が少ないですね。気候が変わってきてるのでしょ…
もっと見るふらりとスギ林の中を観察しに行きました。すると足元に「エビネ」の花がいまにも咲こうとしてました!地味ですが好きな花です。
もっと見る日本森の十字社のブログ開設・更新しました!活動の報告や備蓄木の詳しい説明をしていこうと思います!ぜひご覧ください。よろしくお願いします!まずは「備蓄木」とは? 災害時の暖対策に欠か…
もっと見る日本森の十字社の「備蓄木プロジェクト」では馬で山から木を搬出する「馬搬・ばはん」の導入を検討しています。山から木を搬出する作業は実は一番大変な作業になります。特に間伐作業では残した…
もっと見るみなさんは「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を耳にしたことがありますか?「Sustainable Development Goals」 の略で、2015年9月に国連で開かれ…
もっと見るページをご覧いただきありがとうございます! アナウンスさせていただいている方々から「どうやって入ればいいの?」「アカウント作成って何?」と問い合わせをいただいております。支援方…
もっと見るPR活動をしていてお問い合わせが多いのが「備蓄木」と「薪」との違いです。 薪は丸太を割った割り木です。よって丸太も割れば薪になります。ではなぜ備蓄木は丸太のままなのか?理由は4つあ…
もっと見るいなべ市「ぼたんまつり」でPR用に備蓄木の「保管棚と焚き台」を設置させて頂いております。ここで薪づくり体験しています。備蓄木は丸太状で保管しているのでこのままでは火はつきません。丸…
もっと見る今日はいなべ市の「ぼたんまつり」に参加しています!風が強くて肌寒いですが県外からも、いなべ市の自慢の「ぼたん」を見に来てくれています。私は間借りして備蓄木の広報活動がんばっています…
もっと見る「 BICHIKU-BOKU」プロジェクトの進捗状況と今後について これまでに備蓄木の保管棚(試作品)1台、専用の焚き台(試作品)を制作しました。この2つをPR用として…
もっと見るフェイスブックページに林野庁の動画をUPしました。 森林整備の必要性をわかりやすく説明されています! 一般社団法人日本森の十字社
もっと見る今週末からいなべ市農業公園で開催される「ぼたんまつり」会場にPR用保管棚と焚き台を設置してきました!農業レストラン・フローラさんも声を掛けていただきチラシをおいていただきました。実…
もっと見る午前中に地元企業の岡興産の社長岡巌さんを訪ねました。私達の活動を理解して頂ける頼もしい社長さんです。PR用の備蓄木の保管棚も設置させて頂けることになりました。本当にありがとうござい…
もっと見る今週末から始まるいなべ市の「ぼたんまつり」の会場にPR用に「備蓄木保管棚」と「焚き台」を展示させていただけることになりました。今日は備蓄木保管棚と焚き台・3㎥の備蓄木を4トン車に積…
もっと見るいよいよクラウドファンディングの挑戦が始まりました。 かなり緊張しています。(笑) 私達のプロジェクトは「森林整備をしながらまちの防災対策も行おう!」をいう 画期的?なプロ…
もっと見る5,000円
・代表理事 河村ももこから心からのお礼メールを送らさせていただきます。
3,000円
・代表理事 河村ももこから心からのお礼メールを送らさせていただきます。
1,000円
・代表理事 河村ももこから心からのお礼メールを送らさせていただきます。
10,000円
・代表理事 河村ももこから心からのお礼メールを送らさせていただきます。
・完成した保管棚にBICHIKU-BOKUメンバーとしてお名前を紹介させていただきます。
※お名前の記載の有無については、選択していただくことができます。
30,000円
・代表理事 河村ももこから心からのお礼メールを送らさせていただきます。
・完成した保管棚にBICHIKU-BOKUメンバーとしてお名前を紹介させていただきます。
※お名前の記載の有無については、選択していただくことができます。