立命館大学生BohNoから子どもたちに食の輪を拡げたい

支援総額

434,000

目標金額 400,000円

支援者
55人
募集終了日
2025年1月10日

    https://readyfor.jp/projects/bohno2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

 

こんにちは!!

 

立命館大学 学生団体BohNoです!

この度はBohNoのクラウドファンディングを見つけて下さり、本当にありがとうございます!

ぜひ、最後まで読んでいただけると幸いです!

 

私たちは、立命館大学生52人で「食を通して、若者の視野を拡げる」というコンセプトのもと、関西を中心に活動をしています!

BohNoのコンセプトである「食を通して、若者の視野を拡げる」とは、

食に関して様々な興味分野と情熱を持つメンバーが、

身近であるものを通して、小学生~大学生を対象に社会問題や身近にあることについて知ってもらい、

知識や考え方の幅を拡げるという意味を持っています!

 

そして私たちはこのコンセプトをもとに、「食育イベント」「食品ロス削減」「商品開発」の3つを軸に活動しています!!

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

会計担当の森口です!

BohNoは今年、設立4周年を迎えました。

現在、ありがたいことに活動の幅もどんどん大きくなり、様々なイベントにて活動させていただいています。

また、今年度は新たに32人のメンバーがBohNoに加わり、BohNo全体パワーアップしました!

しかし、メンバーも増え、行うイベントも増え、大きな団体に向けて日々成長していく中で問題があります。

 

それは・・・「イベントにかかる費用、移動のための費用を支給できない」ということです。

 

私たち大学生にとって、この問題はとても大きな負担です。

 

私たちBohNoは、まだまだ活動を通して多くの若者に笑顔を届けたいです!

 

そして私たち自身も成長し、自分たちの「やりたい」を実現させたいと考えています!

 

このクラウドファンディングを成功させて活動の負担を取っ払いたいと考え、プロジェクトを立ち上げました!

 

また、クラウドファンディングを通して多くの方にBohNoを知ってもらえることを期待しています!

 

多くの若者の視野を拡げるきっかけ作りのお手伝いをしていただけないでしょうか?

ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします!

 

▼活動紹介

 

【食育】

BohNoの食育イベントの代表は、年に4回行っている「BohNo Cafe」です!

ここでいうCafeとは、多くの人がイメージする飲み物を提供したりする場としてのカフェではなく、イベントの名称としてのCafeとなっています。

 

2024年度のテーマは…「食×自然」です!

私たちの生活は全て自然に繋がっているため、食がいかに自然と関わり合っているかを再認識してもらいたい、それぞれの自然と食における問題を知ってもらいたいという想いからこのテーマを設定しました💫

 

BohNoCafe「陸、海、山、空」という4つの自然条件をテーマに年4回食育イベントを行いますが、今回は今年度最初に行った「BohNo Cafe陸」を例に実際のイベントの様子を紹介します!

 

はじめにインプットである授業

「BohNo Cafe陸」は、「食から見る災害への対策」というタイトルで行いました!非常食のローリングストックについてや、食べ物の非常食への向き不向きについての授業をしました。クイズを交えながら、子どもたちにとって分かりやすく楽しい授業となっていました🔅

 

 

次にアウトプットのワーク

災害に備えることの大切さを学んだ後は、新聞紙でスリッパを作る体験をしました。いざ災害が起こった時に自分たちにできることを知ってもらう機会となりました💭

 

 

最後に食べる体験

乾パンを使ったティラミス作りをしました!

 

 

授業で学んだ、ローリングストックとして普段から非常食を食べることの大切さとリンクしたお料理となっていたため、より学びを深めてもらえたかと思います。

 

他にも、地域に根付いた食育や小学校への出張授業、企業さんや市とコラボした食育など、私たちBohNoの想いに共感してくださり、協力したいと思ってくださった方々と素敵なイベントを作り上げています。イベントの形態はそれぞれ違いますが、「インプット→アウトプット→食べる体験」の流れは軸として必ず取り入れています🙌🏼✨

 

リーダーの想い 

こんにちは!食育リーダーの出路です!

 私はBohNoの食育を通して、子どもたちに食の可能性や奥深さ、魅力、有難み、面白みなど様々な発見をしてもらい、日々の食事をさらに豊かに楽しんでもらうきっかけを作りたいと考えています✨️

また、私たちBohNoの食育では、ただ食について学んでもらうだけではなく、食という親しみ深いものを通して身近な社会問題にも目を向けてもらうことを心掛けて活動しています。

私たちBohNoの「食を通して若者の視野を拡げる」というコンセプトの通り、広大な食の世界を知って、子どもたち、そして私たちBohNoメンバーの視野も拡げることが出来る食育をこれからも創り上げていきたいと思います!

 

 

【食品ロス削減】 

BohNoでは食品ロス削減のために、ロスになる食品の販売活動を行っています🫙🌱

 

他にも、他分野と協力して

食育×食品ロス削減(食品ロスに関する食育活動)

商品開発×食品ロス削減(ロス品を活用した商品開発)の活動も行っています!

また、Instagramでちょっとした食品ロスなどに関するマメ知識も投稿しているので覗いてみてください👀✨️

 

《ロス品の販売活動》

賞味期限が近くて本当だったら捨てられてしまう食品を、日本もったいない食品センターさんから仕入れてイベントで安く販売しています。

イベントに合わせて来客人数や年齢層などを予想し、仕入れ商品・個数・売値などを決めたり、一つひとつの商品の魅力を伝える手作りPOPを作ることで、全商品がお客さまの手にわたるように工夫をしています。

 

ロスになってしまう商品を売り切るだけではなく、家庭でのロスを減らすことも目的の1つです。

賞味期限が切れていても、消費期限が切れておらず、色や匂い、味などをチェックして異常がなければ食べることができます。

このことをお客様一人一人にお伝えすることで、期限のすぎた食品に対して「捨てなきゃ…」ではなく「食べれるかも!」という意識を持っていただけるようになったらいいなという想いで活動しております🌿 

 

リーダーの想い

食品ロス削減リーダーの大野です!

私は幼い頃から食への興味、執着が人一倍ある子どもでした。そのためか、食で大きな幸せを感じる一方、悩むこともしばしば、、笑

その経験から「食で負の感情になりたくない!」という気持ちが強くなり、食品ロス削減にも強く興味を持つようになりました。

私は小さい時によく料理教室に行かせてもらっていたのですが、食に親近感を持ったのはその頃からな気がします😌💭 子どもの頃の経験や価値観が今にも大きく繋がっていることを実感しているからこそ、食品ロスについての正しい知識もなるべく若いうちに知ってもらいたいと思うんです!

もちろん、子どもたちだけではありません!

活動を通して正しい知識と私たちの熱意をお伝えすることが、さまざまな年齢層の方の食品ロス削減に目を向ける機会になってくれたら嬉しいです☺️✨

 

 

 

【商品開発】

商品開発班では、社会課題の解決につながる商品開発をモットーに食を通じたつながりを大切にしながら取り組んでいます💪🔥

社会問題は食品ロスなど環境問題、マクロな課題だけでなく、地域が抱える課題や栄養面の課題などよりミクロでパーソナルな課題にも取り組もうと考えています💡

 

例えば食品ロスになりかねる食材や地域自慢の食材、健康にいい食材を使用した商品開発を行っています🌿🍳

私たち商品開発班は今年のコンセプトである、「社会課題を解決する」を第一に考え、団体内でレシピや料理を議論します。

今年では、草津市山田の魅力を発信する為、ヤマミラさんご協力の下、メロンを用いてイベントに出店させて頂き、食を通して地域活性化に励みました✨

 

また、草津市内の酒造さんから酒粕を提供して頂き、使い方がわからない方が多い酒粕ですが、「実は美味しい食べ方があるんだ‼」と商品開発を通じて多くの方々にイベントを通じて知って頂き、地域活性化とともに食品ロス削減にも努めています‼️

地域食材の魅力を発信し盛り上げる他、地域の農家さんと観光業会の方々とコラボしてイベント参加者の皆様に野菜や農業に慣れ親しんでいただき地域創生にも取り組んでいます。✨

 

農家さん、企業さん…色んな業界の方から、ご依頼をいただき、メンバーの興味分野やアイデアを活かしてたくさん料理案を出しながら取り組んでいます。メンバーや先方さんの協力によって、「美味しい」というお声をいただけるような料理を創り上げて、沢山の笑顔を見ることができることは楽しく、やりがいや達成感がある活動ばかりです‼

 

リーダーの想い

商品開発リーダーの青木です!

当たり前のように身近にある「食」ですが、消費者である以上知らない課題や困難も実は多くあったりします。私はそのような課題に対して料理を通じて少しでも力になりたいと考えています!

また企画を通じて、「食」は人と人を繋ぎ、たくさんの方に笑顔や幸福感を提供できることを実感します。それだけでなく、私たち自身の心のパワーにもなり学び得ることも多いです🙌

 

BohNoの商品開発では特に、先代から私の代、さらには次の世代へも企画が続き、その関係性が魅力的に思います!

 今後はもっと多くのメンバーのやりたい‼という興味分野を形に残したく、より幅広食品や生産以外の流通や加工業につながりを広げていきたいです‼

 

 

▼最後に

私たちのページを拝見してくださりありがとうございます☺️

学生団体BohNo代表の池元優妃奈です。

 

私は高校生の頃、食品ロスが社会問題となっているのは理解していましたが、1人でできることの限界やアクションを起こすことの難しさを感じていました。同じ想いを持った人がたくさんいるBohNoなら「食に関する新しいアプローチができる」と感じ、入団しました。

現在は、食に対してさまざまな興味分野や想いを持ったメンバーと共に、日々ワクワクや刺激が溢れた環境で活動しています。同じ目標に向かってみんなでイベントを作り上げ、多くの人にBohNoの想いを届けられることに楽しさとやりがいを感じています✨

 

今年度は、メンバーの人数も52名に増え、ありがたいことに多くの案件をいただくようになりました。多くのメンバーと活動を広げられていることが嬉しい反面、金銭的に十分な余裕がない状態です。

 

食育を通して子どもたちにワクワクを届け、食から社会問題の解決に繋げるためにも、ご支援よろしくお願いいたします!

 

※このページで使用している写真は保護者さま、参加者さまから許可をいただいております。

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、次年度のイベント交通費・諸経費に充てる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
池元優妃奈(学生団体BohNo)
プロジェクト実施完了日:
2025年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

立命館大学学生団体BohNoが食育・商品開発・食品ロス削減等のイベントを行う。集まった資金は2024年度の活動費用として交通費・雑費等に充てる。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/bohno2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

こんにちは!立命館大学 学生団体BohNoです! 私たちは食育イベント・食品ロス削減活動・商品開発などを通して、若者の視野を拡げるために活動している団体です! 現在38人のメンバーで、熱い想いを持って運営しています🤤🍽✨ Instagram等々で日々の活動報告やイベント募集を行なっていますので、是非フォローよろしくお願いします!詳細はこちら👉https://linktr.ee/BohNo

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/bohno2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

500+システム利用料


ようこそBohNoへコース

ようこそBohNoへコース

・心からの感謝メール
・活動報告書(PDF)
・BohNoオリジナルデジタルカレンダー
以上をお送りします

※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
※有効期限 2025年12月

申込数
38
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

2,000+システム利用料


応援コース

応援コース

・心からの感謝メール
・活動報告書(PDF)
・BohNoオリジナルデジタルカレンダー
・キーホルダー
以上をお送りします

※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
※有効期限 2025年12月

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

500+システム利用料


ようこそBohNoへコース

ようこそBohNoへコース

・心からの感謝メール
・活動報告書(PDF)
・BohNoオリジナルデジタルカレンダー
以上をお送りします

※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
※有効期限 2025年12月

申込数
38
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

2,000+システム利用料


応援コース

応援コース

・心からの感謝メール
・活動報告書(PDF)
・BohNoオリジナルデジタルカレンダー
・キーホルダー
以上をお送りします

※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
※有効期限 2025年12月

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月
1 ~ 1/ 7

プロフィール

こんにちは!立命館大学 学生団体BohNoです! 私たちは食育イベント・食品ロス削減活動・商品開発などを通して、若者の視野を拡げるために活動している団体です! 現在38人のメンバーで、熱い想いを持って運営しています🤤🍽✨ Instagram等々で日々の活動報告やイベント募集を行なっていますので、是非フォローよろしくお願いします!詳細はこちら👉https://linktr.ee/BohNo

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る