支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 115人
- 募集終了日
- 2021年8月25日
サポーター50人大募集|必要としているケアを届けるために
#子ども・教育
- 総計
- 0人
盛岡の地に新しいシンボルを、みんなで。カワトクとともに、
#地域文化
- 現在
- 21,555,000円
- 支援者
- 1,076人
- 残り
- 21時間
女性のための新しい医療メディア|女性が納得して医療を選べる未来へ
#医療・福祉
- 現在
- 1,826,000円
- 支援者
- 138人
- 残り
- 46日
選手会ファンド2024-2025 #野球でつなぐ未来
#災害
- 現在
- 2,473,000円
- 支援者
- 102人
- 残り
- 8日
孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい
#子ども・教育
- 総計
- 90人
箱根駅伝出場を目指す国立大学の本気の挑戦!サポーター募集中!
#スポーツ
- 総計
- 140人
プロジェクト本文
終了報告を読む
【達成のお礼とネクストゴールのご案内】
100名を超える皆様のご支援のお陰で、目標の120万円に昨日到達することができました!
ご支援がなかなか集まらず、不安な気持ちになったこともありましたが、皆様からの応援の声にたいへん励まされました。本当にありがとうございます。
ここまでいただきましたご支援によって、研修実施に向けたサイト改修費、研修準備費用の一部をまかなっていくことができます。
残り期間わずかではありますが、皆様からの励ましの言葉をこれからの活動のエネルギーにし、次の目標をサイト改修費、研修準備費用など全てまかなっていけるよう、170万円と設定し、最後まで走り切っていきたいと思っております!
チャーミングケアの輪をより大きく広げていくために、どうか変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。
石島瑞穂(2021年8月22日追記)
病気や障害で生活でのケアが必要な
すべての子どもたちにチャーミングケアを
私たちは、病気や障害を抱える子どもたち、そして家族が必要としているケアを届けるために活動しています。
病気や障害のある子どもたちにとって治療はもちろん大切ですが、それだけでは不十分です。
子どもが子どもらしくあるために、外見ケアやメンタルケア、子どもに寄り添う家族のためのケアなどのトータルケアが必要だと、私たちは考えています。
子どもの病気は、家族一丸となって乗り越えていくものです。
私たちの発信する『チャーミングケア』情報や医療ケアグッズ関連の商品は、そのほとんどが子どもの病気と寄り添ってきた家族の体験やニーズから生まれたもので、日々の生活の中にほっこりした笑顔を作るものばかりです。
それは、病気や障害を治す特効薬ではないかもしれない。しかし、私たちの考える「チャーミングケア」は、子どもたちが教えてくれた笑顔の素を、周りの大人が形にしたケアなのではないかと感じています。
医療の隙間にあり、なかなか顕在化していないチャーミングケアの輪をもっと広げるために、情報発信の場としてのサイトの構築とオンライン研修の環境を整えていきたいと考えています。
皆様、どうぞ暖かいご支援、応援をよろしくお願いいたします。
自らの体験から感じた「アピアランスケア」の大切さを、多くの人に広げるために
ページをご覧いただき、ありがとうございます。一般社団法人チャーミングケア代表理事の石嶋 瑞穂と申します。
私は、2018年から団体を設立し、病気や障害をもつ子どもの外見ケアやメンタルケア、また家族のケアに着目し、病児障害児専門医療ケアグッズ・お見舞い品ECマーケットプレイスの運営や、自らの経験に基づいて執筆活動や講演活動を行ってきました。
私がこの活動を始めたきっかけは、3人息子の長男、壮真(そうま)の入院でした。
現在、中学1年生になった壮真ですが、2016年5月、小学2年生の時に急性リンパ性小児白血病との診断を受け、約2年間の闘病生活を送りました。白血病は年間2,000〜2,500人が罹患する小児がんの一種でもあり、長期入院加療を必要とする非常に難しい病気です。
白血病では抗がん剤治療を行います。投薬によって頭髪は抜け落ち、ムーンフェイスという顔や体がむくむ症状が出ます。その治療の過程で、壮真は何度か自分の身なりについてシグナルを出しました。
治療上必要だった中心静脈(CV)カテーテルカバーを医療従事者の方とのコミュニケーションツールにしたり、検査着を一日中着て過ごすのは普通の生活ではあり得ないから嫌だと主張したり、外出する際に帽子が服装と合わないから服装に合わせたものを用意して欲しいと言ったり…。
一見わがままにも取れるような言動なのですが、その一つ一つに向き合い改善を図ると、彼の機嫌はとても良くなり、治療に対しても前向きになっていったのです。
成人の医療分野では、こういった外見上のケアのことは「アピアランスケア」と呼ばれており、治療の中でも注目され、生活の中で必要なケアと捉えられている傾向があります。
しかし、子どものころは壮真のように自ら言語化することが難しいこともあり、ほとんど着目されておらず現状ではケアが不十分なのでは、と感じるようになりました。
壮真の経験から、見た目に対するケアはメンタルケアにも直結することを体感していました。また、そのような治療以外に必要なケアに関しては家族が多くを担っていることもあり、その家族のためのケアも必要だと感じていました。
そこで、アピアランスケア、メンタルケア、そして家族のためのケアという病気の子どもたちに必要な生活上のケアをサポートしていきたいと、『チャーミングケア』と名づけ、活動するようになりました。
【2021年4月に開催したオンライントークイベントの様子】
「もの・情報・人」を、必要なところへ届けるために
チャーミングケアの活動を進めるにあたり、病気や障害のある子どもたちやその家族周辺には大きく分けて『もの・情報・人』、この3つの要素が足りていないことが次第にわかってきました。
例えば、病気や障害のある子どもたちは全体数が少なく、治療時や治療終了後の福祉利用の場面でも管轄が縦割りになっているために、情報収集がしづらいという現状があります。
またアピアランスケアについても、いまだに子どもたちが「おしゃれで身につけたい」と思うようなグッズは少ない状況にあります。大量生産できない商品が多いため、どうしても高単価になってしまう商品もあり、手が届きにくくなっています。
それに加えて、子どものケアが重くなればなるほどに、保護者は働きづらい状況になり、子どもの外見のケアやメンタルのケアにまで心の余裕が保てない状況があります。
このように、病気や障害のある子どもや家族にまつわる生活に関する課題は沢山あるのですが、そのほとんどを家族がケアしており、社会で支える構造が整っていないのが現状です。
そこで私たちにできることとして、『身だしなみやケアグッズの充実』『情報収集及び一元化』『支える人の育成』の3点に注力しようと考えました。今まで以下のような活動を行ってきました。
●ポータルサイトやPodcastを活用し、どんな子どもでも子どもらしく・可愛らしく過ごすことができるように、小児分野の外見ケアやメンタルケア、そして保護者のためのケアに関する情報を収集・発信しています。
●学会での発表などを通じて家族看護の形を考え、治療だけでない家族もともに行う小児分野のトータルケアの形を、座談会などで顕在化しています。
●「チャーミングケアモール」というECマーケットプレイスの運営を行っています。小児分野の医療ケアグッズの既製品の選択肢の少なさや情報収集の難しさという課題を、商品開発や情報を整理することで解決しようと試みています。
●病気や障害のある子どものケアを頑張っているお母さんたちには、在宅ケアや学校への付き添いなどで働きにくいという現状があります。その改善策として、そのお母さんたちを対象に、アンバサダー制度を導入し、ECマーケットプレイスの運用などに有償にて参加していただいています。
●病児や障害児を支える療育施設や入院付き添いのための宿泊施設などへの物資応援として、ECマーケットプレイス「チャーミングケアモール」内でチャリティコンテンツを運用してきました。
今まで活動を続ける中で、『身だしなみやケアグッズの充実』『情報収集及び一元化』の面に注力し、進めてきました。しかし、提供する側のチャーミングケアの私たちが「当事者層」であるということが大きな要因となり、『支える人の育成』という部分にはその必要性に反し、なかなか着手できていませんでした。
オンライン研修で、「支える人の育成」のための一歩を踏み出したい!
わたしたちが取り組んできた活動のうち、まだ解決の手段を提供できていない『支える人の育成』という課題に関して、これから「オンライン研修事業」を通じて、子どもの外見ケアやメンタルケア・家族ケアを「支える人の育成」を実現したいと考えています。
病気や障害のある子どもや家族にまつわる生活に関わる課題は沢山あるのですが、そのほとんどを家族がケアしており、社会で支える構造が整っていないのが現状です。
その中で、一人でも多くの方に協力者になっていただくために、オンライン研修を実施します。医療従事者や教育関係者、理美容関係者の方々を対象に、受講していただければと思っています。
今回その準備段階として、オンライン研修事業の実施環境を整えるためのサイト改修費用を皆様からご支援いただきたいと、クラウドファンディングに挑戦することを決めました。
【プロジェクト概要】
●スケジュール
サイト改修打ち合わせ+サイト改修(2021年12月末まで)
講師調整+講義内容打ち合わせ(2021年10月頃まで)
広報+募集(2021年12月頃まで)
研修開始(2022年1月〜)
●目標金額:120万円
●資金使途:サイト改修費、人件費(講師謝金含む)、広報費用
※2021年12月31日までに、団体のホームページ改修及びそれに伴う新規事業の準備を行なったことをもって今回のプロジェクトは実施完了となります。
研修については、わたしたちの活動の一つである音声配信事業のゲストとして、過去にインタビューさせていただいた専門家の方々にまずは講師となっていただく予定です。子どものアピアランスケアというテーマにぴったりの色とりどりな講師陣が既に勢揃い!当事者の子どもたち自身も『子ども講師』として講義するのも特徴です!
●研修講師(予定)
石嶋 壮真
中学1年生・小児がんサバイバー
*****
小学2年生時に急性リンパ性小児白血病に罹患、約2年の闘病を経験する。
趣味はパソコン。プログラミング言語を独学で習得。
誰かの役に立つツールを開発するのが目標。
病気や障害のある子ども自身が発信するオンライントークイベントを主催・出演・運営している。
大脇 由樹
博士(放射線学)/医療えほんラボ 共同代表(現在 NPO法人Medical PLAY設立申請中)
慶應義塾大学病院で勤務する傍ら、東京都立大学の非常勤講師や客員研究員を務める。
*****
全ての子どもが子どもらしく心身共に成長し、自分のペースで病気と向き合っていくために、絵本やVRを取り入れたインフォームド・アセントの充実化を目指した有志団体「医療えほんラボ」を発足。
医療従事者として「かわいい」や「かっこいい」が子どもの気持ちを上げるきっかけとなり、自己表現に繋がると実感していることからチャーミングケアの活動に深く共感。様々なアプローチで子どもの心理的ストレスの軽減が図れるよう、共に活動を進めていきたい。
猪村 真由
慶應義塾大学看護医療学部在学中・鈴木寛研究会所属 / 学生団体 Sparkle Ways Project 代表
*****
幼少期に友人を小児癌で亡くしたことをきっかけに、チャイルド・ライフ・スペシャリストを志望し、看護医療学部に進学。昨年度から「闘病中のこどもたちにおける探求学習の機会創出」をテーマに活動を始め、慶應ビジネスコンテスト、日経ソーシャルビジネスコンテストにて受賞する。2021年1月より、学生団体「Sparkle Ways Project」を立ち上げ、現在は入院中のこどもを対象にしたワークショップ事業を行なっている。可愛らしいケア用品からこどもたちのエネルギーを引き出すという想いに共感し活動に参画。学生として、より多くの同年代にアピアランスケアへの認識を高めていきたい。
廣田 純也
株式会社Hearts代表 Hair salon GYPS代表
*****
美容を通して全ての方が笑顔になれるよう、サロンワーク、訪問美容、ヘアメイクをしています。そのほかに、ファッションショーのプロデュース、成人式イベントのプロデュースなど美容を通した地域貢献にも邁進中。高校、大学などでの講演活動、美容学校での講師など、さまざまな世代に対して美容の本質を伝え、美容業界の新たな可能性を追求する事を使命としています。
西岡 真由美
株式会社キャニオン・マインド 専務取締役
2013年「オンライン家庭教師エイドネット」リリース 教育コーチ
2018年「オンライン院内学級KAYOUプロジェクト」リリース 代表
*****
私たちは長年学習塾を運営していましたが、息子たちの発病をきっかけに「KAYOUプロジェクト」を立ち上げ、長期入院中の小学生から大学生までの患児さんたちに「エイドネット」の授業を無償で提供しています。
長期入院中の子どもたちはきょうだいと会うことも難しい環境でツライ治療を受けながら過ごしています。それでも「必ず生きて復学する」と信じています。
病気だけでも大変なのに、復学したときに勉強が遅れていることで二次被害的に不登校になることもあります。
少しでも遅れが出ないように病院のベッドの上で感染症の心配をせずに勉強が出来る機会を提供し、高校受験、留年対策、大学受験、英会話など一人ひとりのご要望に対応しています。
土屋 光子
Alopecia Style Project Japan代表(https://aspj.site)
*****
『髪がないことをハンデとしない社会へ』というvisionをもとに、抜毛症、脱毛症、乏毛症を始め治療の副作用による脱毛など様々な理由により髪に症状をもつ方々、お子さまやご家族の為のコミュニティサイトを運営(会数1650名・7/1時点)日常の困り事をシェアし合えたり『ひとりじゃないよ』を感じられる場所として、毎月オンライン交流会を開催。アートやファッションなどのエンタメを通じて発信し、社会に広く知ってもらう活動を行う。
石川 明代
14年前に医療過誤で頸椎損傷・脳幹血管腫となった車椅子ユーザー。
仕事→障害平等研修フォーラムA認定 ファシリテーター
*****
「障害平等研修(DET)」は、世界 38カ国で進められている、『障害の社会モデル』の視点獲得と、『障害という問題を参加者自らが解決する』行動を促すグループワークです。国連・行政・企業・学校や東京のオリンピック・パラリンピックボランティア研修などの人権教育として実施されています。
活動→バリアフリー社会人サークルcolors 代表。colorsは誰でも参加できるイベントサークル。年間のべ1,000人が参加し、その4割が障害者・LGBTなど、いわゆるマイノリティと言われる人。このcolorsを舞台としたドキュメンタリー映画『ラプソディオブ colors 』が全国劇場公開中!
子どもたちとその家族に、アピアランスケアを通じて笑顔とサポートを
今年7月1日に、チャーミングケアは3期目を迎え、非営利活動だけでなく物販事業も譲渡され、新しい門出を迎えました。このタイミングの今、「支える人の育成」の活動の一歩目として、研修事業を開始していきたいと思っています。
チャーミングケアの着想から5年。研修事業はずっと実現したかったものです。
このジャンルのプロフェッショナルはいないのかと模索したここまでの5年間でしたが、その結果、子どもたちのアピアランスケアはまだまだ開拓されていないジャンルで、専門に学んでいる人は少なく、私たちがその土壌を作っていく必要性があるという現実に気づきました。
治療ももちろん大切ですが、子どもたちと家族が笑顔になるにはそれだけでは不十分です。
今回のクラウドファンディングをきっかけに、医療の隙間にあり、なかなか顕在化されない「子どものアピアランスケア」について広く知ってもらうきっかけとなり、一人でも多くの方にこの課題を知っていただき、子どもたちと家族の笑顔を支える輪を広げていければと考えています。
現状ほとんどスポットが当たっていない「子どものアピアランスケア」チャーミングケア研修に、わたしたちの理念に共感してくださった講師候補者の方々がたくさん手をあげてくださっています。
それぞれの視点からチャーミングケアを伝える場を作りみんなで共に考えることで、社会で子どもたちと家族の笑顔を支える一助となっていければと思います。
よりたくさんの人に応援・支援していただきながら、「社会で支える」構造を作っていきたいと考えています。ご支援、応援をどうぞよろしくお願いします。
団体理事よりメッセージ
奥井 のぞみ
病児服と医療ケアグッズの販売ECショップpalette ibu.(パレットイブ)運営
*****
わたしは2010年に出産事故により子どもが重症心身障害児となりました。
毎日淡々とこなすケア、夜間は2時間おきに吸引に体位交換…。
自分のための時間などなかった中で無我夢中になれたのはミシンを動かしている時だけでした。年々と増えていく医療依存度の高い子どもとそのご家族が衣住食の『衣』で困らないように。
そして、カラフルな選択肢がたくさんあってほしい想いで2017年にpalette ibu.を立ち上げました。
私自身、もっと早くに知っておけば!と思うことがたくさんあります。
そんなご家族に最初に接する機会が多い人や施設に、チャーミングケア(子どものためのアピアランスケア)の必要性が伝わっていけばと願っています。
岩倉 絹枝
介護用子供服のセレクトショップ「コドモフク ひよこ屋」代表
*****
病気や障害、入院や治療といった状況の中、子どもたちが子どもらしく過ごし成長していくためには、医療だけではない包括的なサポートが必要です。
ご家族とともに笑顔で過ごせる時間をみんなで作りみんなで支える。
そんなやさしい社会の実現に向けて、チャーミングケアという取り組みが広がるよう願っています。
留意事項
○ 支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
○ リターンにつきましては、プロジェクト達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
○ 支援時に回答いただく質問項目への回答は支援確定後、変更できません。
○ ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
参加して応援
●感謝のメッセージをお送りします。
●チャーミングケア コミュニティ参加権
※チャーミングケアの最新情報を得ることができるスラックコミュニティをご活用いただけるチケットになります。クラウドファンディング終了後に招待メッセージをお送りします。2021年10月1日〜12月31日の間、ご利用いただけます。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
5,000円
ロゴを広めて応援
●感謝のメッセージをお送りします。
●プロジェクトの進捗状況など、活動報告をお送りします。
●チャーミングケアロゴステッカーもしくはチャーミングケアオリジナルショップバッグのどちらかお一つ
●チャーミングケア コミュニティ参加権
※チャーミングケアの最新情報を得ることができるスラックコミュニティをご活用いただけるチケットになります。クラウドファンディング終了後に招待メッセージをお送りします。2021年10月1日〜12月31日の間、ご利用いただけます。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 123
- 発送完了予定月
- 2021年11月
3,000円
参加して応援
●感謝のメッセージをお送りします。
●チャーミングケア コミュニティ参加権
※チャーミングケアの最新情報を得ることができるスラックコミュニティをご活用いただけるチケットになります。クラウドファンディング終了後に招待メッセージをお送りします。2021年10月1日〜12月31日の間、ご利用いただけます。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年10月
5,000円
ロゴを広めて応援
●感謝のメッセージをお送りします。
●プロジェクトの進捗状況など、活動報告をお送りします。
●チャーミングケアロゴステッカーもしくはチャーミングケアオリジナルショップバッグのどちらかお一つ
●チャーミングケア コミュニティ参加権
※チャーミングケアの最新情報を得ることができるスラックコミュニティをご活用いただけるチケットになります。クラウドファンディング終了後に招待メッセージをお送りします。2021年10月1日〜12月31日の間、ご利用いただけます。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 123
- 発送完了予定月
- 2021年11月