支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 44日
最初の支援者になりませんか?
プロジェクト本文
~Community-FriendlyなNPOを目指して~
Friendlyという言葉が好きで、平成23年3月に障がいのある子どものデイサービス「フレンドリー」を松山市に開設。初めて来てくれたのは3歳の女の子、嬉しくて今でも覚えている。「ピンポーン」と呼び鈴が鳴り、玄関先に立つ両親に駆け寄る。ふっと目を落とすと、母親の腕に抱かれている黒目勝ちの小さな瞳がぼんやりと宙を見つめていた。
ローラー滑り台の公園までよちよち歩き、ぎこちなく鉛筆を握りひらがなを一緒に書いた。ビート版を胸にギュッと抱えてキャッキャッと泳ぎ、「一人で帰る」と言ってバスの練習を頑張った。あっという間に13年がたち、彼女は高校生に。その間、様々な子どもたちと出会い、そして一人一人大切に関わってきた。
Friendlyには友好的なという意味の他に「User-friendly computer (ユーザーに優しい:使いやすいコンピューター)」や「Environment-friendly society(環境に優しい社会)」「Child-friendly facility(子どもが使いやすい施設)」などといった表現で使われる。様々なFriendlyさがあり、それだけ生きづらい社会になっているのかとも感じる。
そして今、私たちは地域に優しい「Community-Friendly」なNPOを目指している。現在の地域社会には多様な人たちが暮らし、さらに個別化が進んでいる。一人でも生きていける環境・制度が整う一方、孤独・さみしさなどの精神的な不自由さは募る。地域が急速に多様化していくにもかかわらず、社会構造や慣習はなかなか変わらず、本流から外れてしまう人たちもまた多様化し地域に点在している。私たちがこのような多様な人たちへの支えとなるためにも多様なニーズに立ち向かい、SDGs「Leave no one behind(誰一人取り残さない)」、その一人に必要な私たちでありたいと思っている。
※上記の写真は保護者様より掲載の許諾を頂いています。
▼私たちの活動について
以下の活動を行っている。
①障がいのある子どものためのデイサービス「フレンドリー」の運営
②外国人のためのソーシャルワークサービス/外国ルーツの子どもの学習サポートの実施
③子ども食堂「みんなでCooking」の開催
④生きづらい若者が学び直しできる「夜間教室」の運営(令和6年3月19日愛媛新聞記事)
⑤国際理解教育:学校訪問や国際交流イベント(多文化Cooking:令和5年6月29日愛媛新聞記事)
⑥フィリピンに子ども食堂を広げようプロジェクトの実施
一つの領域に特化していくのではななく、多領域に関わっていくことで対人支援全般を担い、地域の問題解決を目指している。例えば、増加する外国人の家族に障がいのある子どもがいる、デイサービスで得た知見を家庭支援に生かす、不登校等を経験した夜間教室の生徒から今の子ども達の支援を考えていく、フィリピンの活動を学校の授業に生かしていくなど、複合的な課題感をもって地域活動を実践している。
▼フィリピンでの活動について
私たちがフィリピンと関りを持つようになったのは、平成28年から約3年間JICA草の根支援事業で障がい児者支援に携わったことから始まる。フィリピン・ロドリゲス市の障がい児者宅の訪問リハビリや支援者対象のトレーニング、現地関係者を松山市に招聘して研修などを行った。プロジェクト終了後も繋がりをもって活動していたが、突然のコロナ禍で全てが止まった。
一方、松山市において、私たちは令和3年6月から月1回のペースで子ども食堂を始めた。10人程度の少人数で、みんなでお料理して一緒に食べている。行動制限がありながらも楽しい時間を過ごしていった。小さいフードパントリーも整え、必要な人に届くようにデイサービスで培った福祉的なネットワークを活用、そして昨年からは社会福祉施設でも活動するようになった。徐々に松山市にも子ども食堂が増え、その形態も多様化し、今ではなくてはならない地域資源になっている。
日本のような子ども食堂がフィリピンでもたくさんあればいいのに、という思いがあった。経済発展著しいフィリピンだが、その貧富の格差は大きく、さらにコロナ禍とインフレ下で拍車がかかり、栄養不足の子どもたちが増えてきている。できることをしようと現地スタッフから提案があり一昨年にマニラ市のスラム地区で給食プログラムを始める。毎回たくさんの親子が来た。幼い子ども抱えた母親の後ろをタッパを胸にパタパタついてくる女の子、少し大きめのスプーンで口いっぱいに食べる男の子。現地行政も協力的になり、地元の会社からの寄付も頂けるようになった。
~フィリピンに子ども食堂を広げようプロジェクト~
現在は、ロドリゲス市で活動している。JICA草の根支援事業の際に「サマバカモ」という障がいのある子どもの親の会と出会った。福祉制度が整備されていない中においても、障がいのある子どもとともに明るく地域で活動する姿に感銘を受け、現在まで協働関係を継続している。
昨年から、障がいのある子どもだけでなく、地域の子どもたちも含めて給食プログラムを開始。土曜日のみの実施であるが、徐々に子どもたちの数は増えてきた。障がいなどで外出自体が難しい子どもには宅配活動も実施している。食事等の準備は「サマバカモ」のお母さんたちと障がいのある青年たち、最近は子どもたちもお手伝いをしてくれている。障がいのある青年たちは責任感を持って取り組み地域に貢献できている自信を持ち始め、そして何よりも子どもたちは毎週土曜日を楽しみにしている。
▼子どもたちに温かい食事と学ぶ機会を
ある土曜日の朝早く、まだ食事の準備も取り掛かっていない時間に小さな男の子が来た。どうもお腹が空いているらしい。昨晩からあまり食べておらず、たまたま早めに来ていたボランティア(障がいのあるお兄さん)が近くのショップでパンを買ってあげたようだ。これは例外でない。この地域は貧しい家庭が多い。ある家庭では両親と4人の子どもが暮らし、父親は日雇いの大工で仕事は不定期、1日働いて1000円にも満たない。学校に行くためにはバイクタクシー代、学用品代などお金がかかる。それほど大きな額ではないが、彼らにとっては大きな額なのである。その為学校には行けない状態が続き、知らず知らず日々過ごしているうちに教育格差が生まれてきている。
食事の前に学習活動も始めた。字を知らない、数が分からない。それでも成長していく、大人になる。学ぶことはこれから未来に進んでいくために必要なものであり、そして「決して盗まれることのない無形の財産である。」これは私たちの給食プログラムに参加している女の子の家を訪問した際におじいさんが言った言葉である。彼女に両親はおらず、おじいさんが育てている。家の外観だけで彼女の境遇が分かる。しかし暗さは感じない、笑顔がかわいい。おじいさんの収入は不定期だが学校には頑張って通わせている。その他幼い弟妹もいる。私たちの給食プログラムに本当に助けられているとも言ってくれた。
▼給食プログラムは最良の子ども支援
これまで約2年間給食プログラムを実施してきた。子ども一人一人に違うバックグラウンドがある。それは当たり前であるが何故か見過ごされ、無意識に一括りにしている。「栄養不足の子ども」一人一人には愛情深い家族がいて、やってみたいこと、憧れる職業、楽しい思い出、つらい経験がある。どんな日常を送っているのか、そしてどんな未来が待っているのか。一人一人に思いを馳せ、楽しみにしている子どもが今の原動力となっている。
子ども支援に関する国際協力の活動は多岐に渡る。家族や地域の自助努力を促していくものや、私たちのような子どもに直接支援していくものなどがある。家族が子どもを適切に育てられるようにサポートしていくには地道な支援と一定の期間は必要で、2-3年はかかってしまう場合もあり、そしてどうしても不確実性が付きまとう。大人にとってはたった2-3年に、子どもは1年生から3年生になる。子どもの成長スピードは早く、大人の時間はあっという間に過ぎる。一食一食ではあるが、子ども達の育ちに確実に役立ち、それを直接子どもたちに提供できる給食プログラムは最良の子ども支援だと感じている。
~今後の活動について~
出来限りこの給食プログラムを継続していきたい。これは「与える援助」ではなく、「子どもの人権」を守る大人の義務である。私たちの活動が拠点となり、様々な地域で始まっていくことを願っている。現在は毎回25-30人の子ども達が来ている。場所が手狭で今の人数から増やすことは難しいが、私たちの活動が地域社会に認められ少しずつでも広がっていくことを願っている。
国内外で関わる一人一人を丁寧に関わることを理念とし、これまで歩んできた。私たちは資金的に潤う代わりに、たくさんの子ども達の笑顔で満たされてきた。子ども達や家族が「当てにしてくれている」実感がある。多くのNPO法人は財政的に不安定で善意で支えられている場合が多いが、行政等の支援が届かない人たちにとっては大切な社会保障である。それを絶やさずに次の若い世代へと繋いでいきたい。
- プロジェクト実行責任者:
- 松本光司(Community Life)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
Community Lifeが実施している「フィリピンに子ども食堂を広げようプロジェクト」(今井海外協力基金助成)の運営費の一部として、主に食費や現地ボランティア謝金等、現地の活動に必要な経費に充当する予定です。もし余剰金が出ましたら、法人活動全般に使用させていただます。
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上でのリスクについて
- 30,000円ご支援のリターンに関しては、支援していただいた時点で現地の子どもたちから希望者を募って書いてもらう予定でいますが、希望者が集まらずに提供できない場合もあります。恐れいいりますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 今井記念海外協力基金を活用させていただいています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
国内外に関わらず、支援を必要としている方に寄り添える活動をしています。社会を変えるとか、仕組みを作り上げるではなく、目の前の子ども達に何が出来るのか日々考えて行動していく積み重ねが何より大切なのだと考えています。ご支援いただきますと大変うれしく思います。このクラウドファンディングを通じて、様々な方とのご縁を、また活動の糧にしていきたいと思います。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
国内外に関わらず、支援を必要としている方に寄り添える活動をしています。社会を変えるとか、仕組みを作り上げるではなく、目の前の子ども達に何が出来るのか日々考えて行動していく積み重ねが何より大切なのだと考えています。ご支援いただきますと大変うれしく思います。このクラウドファンディングを通じて、様々な方とのご縁を、また活動の糧にしていきたいと思います。
【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
#まちづくり
- 総計
- 33人
ミャンマー|クーデター、洪水被害で困窮する人々に食糧、医療、教育を
#子ども・教育
- 現在
- 1,145,000円
- 支援者
- 53人
- 残り
- 29日
義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
#子ども・教育
- 総計
- 37人
サポーター50人大募集!紛争下にいる子どもたちの未来を応援しよう。
#子ども・教育
- 総計
- 10人
世界の女の子が「生理」でも笑顔で暮らせる環境をつくりたい
#子ども・教育
- 総計
- 32人
海外の子ども達の成長を支える「海外子どもスポンサー」募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 21人
フィリピンの危機的状況下の子どもを応援する!マンスリーパートナー
#子ども・教育
- 総計
- 10人