たくさんの応援ありがとうございました(西山)
募集最終日を迎えました。ここまで、たくさんの方のご支援をいただいて目標金額に達成することができました。支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。その中で、支援いただいた方…
もっと見る
寄付総額
目標金額 430,000円
募集最終日を迎えました。ここまで、たくさんの方のご支援をいただいて目標金額に達成することができました。支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。その中で、支援いただいた方…
もっと見る募集期間も残り3日になりました! ここまで多くの方のご支援ありがとうございます! さて、ほりごたつfacebookでは活動の様子等をアップしておりますので、ぜひご覧ください! ht…
もっと見るこんにちは! 2年の丸山です。 6月11日より開始した私たちのクラウドファンディングの募集も残り5日となりました。 正直なところ、始まる前は本当に集まるのか不安でした。しかし、有…
もっと見るしちべえは、私達ほりごたつが育てているお米の名前であるとともに、マスコットキャラクターの名前でもあります。なめらかなフォルム、白い肌に浮かぶピンクのほっぺた、絶妙な手足の長さ、お…
もっと見る昨日いただいたご支援を受けて、寄付総額が目標金額に到達しました! 皆様の支援のおかげでプロジェクト達成に至りました。私たちの活動に賛同いただき、支援いただいた皆様に、厚く御礼申し…
もっと見る1年の山﨑です。今回は田んぼの草取りが終わったあと、ホタルを見に行きました。私は、祖父の家がホタルが有名なところなので、ホタルを見たことはありましたが、今回ほどたくさん見たのは初…
もっと見る7月8日に、今年2回目の草取りに行ってきました。今回は初めて午後からの活動でした。松之山に着くと神社で伝統の儀式が行われており、豊作を願ってみんなで集まる風習は継承して行くべき大…
もっと見る私は大学3年生で、現在留学中です。 新潟大学に入学し、大学生活の一環として十日町市松之山の皆さんと一緒にお米作りをする活動に参加しました。 はじめて田んぼの中に足を踏み入れた時…
もっと見る「しちべえ」の名前の由来 私たちが今育てているお米「しちべえ」。以前ほりごたつの先輩方から「湿地で作ったお米=しちべえ」が名前の由来であると聞きましたが、私たちの田んぼは湿地では…
もっと見る魚沼産コシヒカリの生産地でもある松之山地域。その地で私たちは稲作をするという大変貴重な体験をさせてもらっている。尚且つ手作業、無農薬の伝統農法である。機械化が進む現在、このような…
もっと見る1年の小関です。 前回の田植えに引き続き、初めての草取りに参加させていただきました。機械を使わずに手で雑草を抜くというのは、丁寧に抜けること以外にも田んぼに酸素を供給できるとい…
もっと見る私は松之山下川手での活動を通して、地域交流のぬくもりを感じています。稲作を行う上での地域の方からのアドバイスはもちろん、何気ない思い出話や収穫祭での地域の方との会話は、普段の大学…
もっと見る1年の曽我です。先日の田植えでは初めて地域の方と交流し、地域の魅力や雰囲気を感じることができ、とても貴重な体験になりました。田植えも初めての体験で何度も泥に足を取られながらもなん…
もっと見る1年の鈴木です。祖父母の家が農業を営んでおり、お米を育てていました。幼少期は毎年のように種まき、苗の世話、田植え、稲刈り、袋詰めを手伝っていたことから、いずれ、自分が主体となって…
もっと見る早くも多くのご支援をいただきありがとうございます! 新潟大学ダブルホーム「ほりごたつ」は、大学がら120kmほど離れた十日町市松之山まで月に1~2回、2時間ほどかけて通い、地域の方…
もっと見る3,000円

・寄附金領収書
・サンクスメール
・季節ごとの活動報告書 「ほりごたつかわら版」(年4回)
※かわら版は2019年1月までに全4回をお届け予定
5,000円

・寄附金領収書
・サンクスメール
・季節ごとの活動報告書 「ほりごたつかわら版」(年4回)
・美人林のブナの間伐材でつくったマグネット
※かわら版は2019年1月までに全4回をお届け予定
3,000円

・寄附金領収書
・サンクスメール
・季節ごとの活動報告書 「ほりごたつかわら版」(年4回)
※かわら版は2019年1月までに全4回をお届け予定
5,000円

・寄附金領収書
・サンクスメール
・季節ごとの活動報告書 「ほりごたつかわら版」(年4回)
・美人林のブナの間伐材でつくったマグネット
※かわら版は2019年1月までに全4回をお届け予定






