
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 49人
- 募集終了日
- 2017年4月17日
なぜ国立公園が問題に?
クラウドファンディングへの挑戦を開始して約10日間が経ち、おかげさまで目標の22%まで到達することができました!このプロジェクトへのご理解、ご支援をいただきました皆さまに、あらためて深くお礼を申し上げます!
このプロジェクトで問題としている国立公園ですが、ふつう国立公園を広げると聞けば多くの方は「それは自然にとって良いことだ」と思われるに違いありません。それがなぜキリマンジャロ山では問題となってしまうのでしょうか?今回はこの点について、もう少し掘り下げてみたいと思います。
以下の図1は、キリマンジャロ山の衛星解析画像ですが、山の右半分をぐるりと取り囲んでいるヘビのような帯があります。この帯が、キリマンジャロ山に暮している村人たちが昔から利用してきた「生活の森」になります。この森のことを現地では“ハーフマイル・フォレスト・ストリップ”(以下HMFSと表記)と呼んでいます。HMFSとは1マイルの半分、約800mですが、この帯の幅がおおざっぱに平均して800mくらいあることから「半マイルの森の帯」ということで、“HMFS”と呼ばれているわけです。そしてキリマンジャロ山の森林の下限がこの“HMFS”になります(それより下には多くの村があります)。
2005年に拡大された国立公園ですが、もともとはこの図でいうと、山頂を中心とした緑色の部分だけが国立公園でした。図では緑色になっていますが、実際は森林限界より上(標高約2,700m以上)なので、小さな灌木や草はあるものの、ほぼ岩や砂礫、氷雪だけのエリアでした。
ところが拡大された国立公園は、先ほどの“HMFS”の下限まで、面積でいうと一気に2.5倍も広げられました(1.2倍や1.3倍ではなく、2.5倍です)。キリマンジャロ山は長径方向に約80km(東京-小田原間に相当)もある巨大な山です。拡大された国立公園の面積がいかに大きいか、ご想像いだたけるかと思います。
ここより上は岩と砂礫、そして氷雪の世界が広がっています。
人々の生活と隣接したエリアで極端な国立公園の拡大を行えば、それだけでも問題が起きることは容易に想像がつきます。しかし問題は面積だけではありません。図1に示された“HMFS”には、いろいろな色がつけられています。濃い緑色は原生林、青は渓谷林、明るい緑は草地(もとは森林だった場所)、薄い黄緑色は政府経営の森林プランテーションとなっています。そしてキリマンジャロ山で森林が失われ見渡す限りの広大な裸地が広がっているエリアは、この森林プランテーションにほぼ一致しています(とくに図1で南北方向に長く伸びているHMFSの帯の、中央より下側の薄い黄緑色部分)。濃い緑色の部分は森林プランテーションがなく、地域住民の利用だけに限られていた場所ですが、そこには今でも森が残されています。
政府は「森林破壊の元凶は地域住民」として彼らを追い出すために国立公園を拡大しましたが、HMFSの色分けを見れば、森を壊したのは村人なのか、それとも政府のプランテーションなのか一目瞭然です。
一方、このクラウドファンディングで取り上げている村人たちが守ってきた森 “エデンの森”は、図1の黄色の○印で囲まれたエリアになります。“ハーフマイル”と一括りにされていますが、ここは800mどころか最大幅は約4kmに達しています。HMFSの中でももっとも緑色の大きな部分で、図1は誰が森を守ってきたのか/守れるのか、そのことも明確に示しています。国立公園の拡大によって、森は一番の守護者を失ってしまいました。
キリマンジャロ山の森を破壊した原因を直視せず、ただ地域住民を追い出せば森を守れるとして実行された国立公園の拡大がいかに理屈の通らない理不尽なものであるか、ご理解いただけたのではないかと思います。しかも世界遺産の山でその実行(住民排除)のために武器が使われ、女性や子どもにまで激しい暴力がふるわれているのです。
政府による住民排除がされる以前に村人たちによって植えられた木。
村人たちは「誰が森を守り」、「いま何が起きていて」、「彼らが何を望んでいるのか」、そしてなぜその声が世界に伝わらないのか、伝えることが出来ないのか、銃と暴力による恐怖にさらされながら苦しみの声を上げています。
このプロジェクトでは彼らがその叫びを世界に伝え、訴えられるようにしていきます。
キリマンジャロ山でなぜ国立公園が問題となるのか、ご理解のお役に立てたようであれば幸いです。それでもこれは問題の一角に過ぎません。そうした問題がいまも現在進行形で進んでおり、自然も人も動物も苦しめています。それらについても、また日をあらためてお伝えしていきたいと思っています。
村人たちが声を届けられるよう、お力をお貸しいただければ幸いと存じます。多くの皆さまのご理解とご支援のほど、よろしくお願い申し上げます!
リターン
3,000円
御礼のメールをお送りします。
・サンクスメール
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

完成した「エデンの森」ステッカーと植林地の経過写真をお届けします!
・「エデンの森」ステッカー
・キリマンジャロ山に蘇る森の経過写真
(植林前、植林中、植林後)
・雄大なキリマンジャロ山が入った
油彩画(21cm×17cm)
・サンクスレター
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
3,000円
御礼のメールをお送りします。
・サンクスメール
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

完成した「エデンの森」ステッカーと植林地の経過写真をお届けします!
・「エデンの森」ステッカー
・キリマンジャロ山に蘇る森の経過写真
(植林前、植林中、植林後)
・雄大なキリマンジャロ山が入った
油彩画(21cm×17cm)
・サンクスレター
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 120人

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 2,620,000円
- 支援者
- 83人
- 残り
- 49日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 2,164,000円
- 支援者
- 167人
- 残り
- 23日

山間地域から未来へ―「麻」に象徴される伝統作物や自然農で地域再生を
- 現在
- 70,000円
- 支援者
- 9人
- 残り
- 4日

信州中野・専福寺、11時半を告げる「勧農の鐘」守る鐘楼改修
- 現在
- 113,000円
- 支援者
- 6人
- 残り
- 31日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,955,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 16日

能登千里浜天然天日塩で、石川県羽咋市を元気にしたい!
- 現在
- 39,000円
- 支援者
- 6人
- 残り
- 11日









