気仙沼の漁師を応援!観光客や地元の人々が集う販売所を作りたい

気仙沼の漁師を応援!観光客や地元の人々が集う販売所を作りたい

支援総額

562,000

目標金額 550,000円

支援者
38人
募集終了日
2015年11月8日

    https://readyfor.jp/projects/fishmarket?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

今年の12月に宮城県気仙沼に加工した商品や地元の魚介を販売する販売所が出来ます。

 

はじめまして!一般社団法人FishMarket38(FM38)の福田と公益社団法人日本国際民間協力会(NICCO)の佐藤です。宮城県気仙沼市唐桑は、過去に繰り返し津波や海難事故に襲われながらも、海と共に生きてきた地域です。地元の漁師さんたちが漁業を続けていける仕組みをつくり、三陸の自然の美しさや、海と漁にかかわる人々の魅力を全国の皆さまに伝えていきたいと思い、活動してきました。


2014年に私たちの団体のが協力し、陸上いけす施設「アル フルザ」を建設しました。現在はFM38が「アル フルザ」を拠点に、地元漁師からの魚介の買い取り・販売、加工品の企画・製造・販売、食育やイベント、人材育成などに取り組んでおります。NICCOは京都からその活動を応援しています。

 

今回、獲れた魚介を保管するいけす施設や商品加工の調理室だけが備えられた「アル フルザ」に、加工した商品や地元の魚介を販売する販売所を、今年中に新たに設置します。

 

しかし、施設に設置するレジや机などの備品をはじめ、建物の施工費を合わせた55万円が不足しています。気仙沼の漁業をより活性化させるためにみなさまの力を貸して頂けませんか?

 

(道の駅で商品を販売するなど、地道に活動を続けています。)

 

■漁師を守り、気仙沼を元気にする拠点「アル フルザ」

 

海と共に生きてきた唐桑の人々ですが、若者の漁業離れと高齢化、後継者不足、震災による影響や人口流出により、地域の漁業は衰退の道をたどっています。漁師を守り、漁業文化が根付くこの地域を元気にするため、「アル フルザ」では、地元の漁師さんから魚を買い上げたり、地元の素材を活かした商品を企画・製造し、販売しています。

 

 “せっかく地元の方などが買い物に来てくださっても、商品が陳列されている場所がなく、不便をかけてしまっている。商品をきちんと紹介できる場所があればもっとアルフルザを活用してくれる方も増えるかもしれない。この場所を通しより多くの方に地元のおいしい幸を知ってもらえば”そんな思いから、今回の活動が始まりました。

 

「アル フルザ」に新たに販売所を設置し、地元の魚介を使った商品を販売することで、「道の駅」のように地元の方や全国の方が集う場所をつくりたいと考えています。

 

(宮城県気仙沼市唐桑の美しい海)

 

■海と共に生きてきた気仙沼の漁師たち

 

私が気仙沼市唐桑に来たのは2013年秋。NICCOに入職して、最初の仕事が、東日本大震災の被災地支援事業でした。震災発生後、大きな港や水産加工場に多くの支援が集まる一方で、地域の漁業文化を支えてきた個人の漁師たちには支援が十分に行き届いていませんでした。

 

個人の漁師さんたちは、私にとっては不思議な存在でした。漁獲量は少ないため、わざわざ気仙沼の市場まで運んでも、なかなか採算が合わず、自家消費や近所の人にタダであげたりしていることが多かったのです。何のために漁をするのか疑問に感じていましたが、FM38で漁師さんと接するようになってから、変わってきました。

彼らは海や漁が好きで、それが生きることそのものなのではないか―大げさに聞こえるかもしれませんが、そう思うようになりました。彼らは、海で話をする時が一番いきいきしているのです。

 

ある漁師さんは、「今まで売り先がなかったが、アルフルザができて変わった。多少の現金収入になれば、また明日も漁に出ることができる」と語ってくれました。

 

(気仙沼唐桑の漁師さん。漁だけでは食べていけないことから、高齢化と後継者不足が進んでいます。)

 

 

■忘れられていく震災の記憶

 

あの日から4年半以上が経ち、全国的には、震災について語られることが少なくなりました。津波で打ち上げられた大型船舶「第18共徳丸」が解体されてからは、気仙沼を訪れる人の数も激減してしまいました。第18共徳丸は、全長60メートル、総トン数は330トン。東日本大震災の津波によって、港から750メートルも離れた市街地まで運ばれました。

周囲が更地になった後も、第18共徳丸だけが残っており、気仙沼市では震災の記憶を伝えるモニュメント「震災遺構」としての保存を目指す動きもありました。しかし、「震災を思い出す」などと反対の声も強く、2013年に実施された市民アンケートでは約7割が保存は必要ないと回答したことから、解体が決まりました。

 

良くも悪くも気仙沼の被災の象徴だった第18共徳丸がなくなった今、気仙沼を訪れるボランティアや観光客が減り、「このまま忘れられてしまうのではないか」という地元の方々の不安の声も聞かれます。

 

(活動拠点アル・フルザ)

 

 

■「アル フルザ」をみんなの笑顔が集まる拠点にしたい

 

私たちNICCOとFM38は、「アル フルザ」をたくさんの人が集う場所にしたいと願っています。漁師さんたちは獲れた魚介を売り、地元のお母さんたちが加工し、全国から観光やボランティアに訪れた方々が買いに来る。週末には大人は漁業体験に、子どもたちは食育や地元の伝統漁業を学びに訪れ、獲れたての魚介を使ったバーベキューを楽しむことができる。

 

地元の方も、全国から訪れた方も、気仙沼唐桑と、漁業の未来を共に語り合い、震災直後は確かに感じることができた「絆」を、もう一度感じていただけるような場所になればと願います。

 

プロジェクトの実現に向けて、みなさまの力を貸してください!

 


(地域でのイベントの様子。たくさんの方が訪れてにぎわいました。)

 

◇◆◇◆◇◆引き換え券について◇◆◇◆◇◆

ご支援いただいた方には、以下の引き換え券をお贈りします。

 

・気仙沼からの御礼のお手紙

 

・気仙沼のゆるキャラ「ホヤぼーや」グッズセット

(ホヤぼーやキーホルダー、クリアファイル、タオル、シール)

 

・アル フルザのオリジナル商品

(さんまのお味噌)

 

 

・オリジナルFISH Tシャツ

 

・アル フルザでの海鮮バーベキュー参加券

※現地までの全ての経費はご自分で負担いただきます。
※食事、お茶付き。お酒は別料金になります。

 

・地酒(男山酒造 蒼天伝 大吟醸 720ml)

 

・鮮魚詰め合わせセット

※鮮魚詰め合わせの中身はその日の水揚げ次第で変わります。 

 

・地元漁師との釣り船体験

※現地までの全ての経費はご自分で負担いただきます。
※4月以降、地元漁師と調整の上、日程を決定いたします。

 

・支援者の名前を入れた大漁旗を作成し掲示

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/fishmarket?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

NICCOは京都に本部を置く国際協力NGOです。1979年の設立以来、途上国の人々の経済的・精神的な自立を図るため、アジア、中東、アフリカの世界26カ国で様々な支援活動に取り組んできました。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/fishmarket?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


alt

■気仙沼唐桑からのお手紙

支援者
14人
在庫数
制限なし

10,000


3,000円に加え
■気仙沼のゆるキャラ「ホヤぼーや」グッズセット
■「アル フルザ」オリジナル商品(さんまのお味噌)

支援者
16人
在庫数
制限なし

30,000


alt

10,000円に加え
■オリジナルFISH Tシャツ
■地酒(男山酒造 蒼天伝 大吟醸 720ml)

支援者
6人
在庫数
制限なし

30,000


alt

10,000円に加え
■オリジナルFISH Tシャツ
■アル フルザでの海鮮バーベキュー参加券

支援者
0人
在庫数
制限なし

50,000


alt

30,000円に加え
■アル フルザでの海鮮バーベキュー参加券
■地酒(男山酒造 蒼天伝 大吟醸 720ml)
■鮮魚詰め合わせセット

支援者
1人
在庫数
制限なし

70,000


alt

50,000円に加え
■地元漁師との釣り船体験
■支援者の名前を入れた大漁旗を作成し掲示

支援者
1人
在庫数
制限なし

プロフィール

NICCOは京都に本部を置く国際協力NGOです。1979年の設立以来、途上国の人々の経済的・精神的な自立を図るため、アジア、中東、アフリカの世界26カ国で様々な支援活動に取り組んできました。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る