カンボジアで平和教育の教材開発と貧しい子どもの教育支援を!
カンボジアで平和教育の教材開発と貧しい子どもの教育支援を!

支援総額

1,419,000

目標金額 860,000円

支援者
81人
募集終了日
2022年5月22日

    https://readyfor.jp/projects/interbandcrowdfunding?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年05月14日 10:00

【残り9日】UNTAC時代のエピソード

 

សួស្តី! (スォ スダイ):こんにちは!

学生インターンの清水拓人です!

 

今日で22日目、クラウドファンディングもいよいよ残すところ9日となりました!すでに57人の方から全体の124%(106万7千円)のご支援をいただいております。ここまで、来ることができたのは一重にこの活動を温かく見守り、応援してくださった皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

 

ところで、みなさん。PKO(国連平和維持活動)と聞いてどのようなことを思い浮かべますか?

 

外務省のホームページには、「国連憲章上明文の規定はないものの、国連が紛争地域の平和の維持を図る手段として実際の慣行を通じて行われてきたもの」と記されています。とはいえ、実際はどんな活動をしているのか、どんな環境で活動をしているのか気になりますよね。

 

そこで、今回は、中田さんや阪口さんが実際にカンボジアで行っていたUNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)での活動について書きたいと思います。

 

ー---------

 

▼UNTACとは?

 

UNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)とは、1992年3月から1993年9月の期間で設立された、パリ協定に基づき治安維持、難民帰還、武装解除、地雷撤去、そして制憲議会選挙の実施を行う国連史上初の複合型PKOのことをいいます。

従来のPKOは、紛争当事者の間に立って、対話を通じた紛争解決の支援を行っていましたが、最近では複合型PKOのように任務が多様化しているようです。

 

ー---------

 

▼UNTAC時代のカンボジアの状況

 

当時のカンボジアでは、ポルポト派(クメールルージュ)と政府軍との間で停戦合意がなされていましたが、実際はその合意がほとんど守られず、各地で内戦状態になっていたようです。当然、どの地域に派遣されるかは選挙監視に参加する国連ボランティアにとっては大きな関心事でした。戦闘の激しい地域に派遣されれば自身の命も危険にさらされてしまいます。

 

そんな中、当時阪口さんと一緒に国連ボランティアに参加していた中田さんは、

 

「僕は、コンポントムは危険だからこそ一番やりがいがあると思っている」

「世の中に、誰かがやらなければならないことがあるとすれば、僕はその誰かになりたい!」

 

と、当時激戦地であったコンポントム州にあえて志願したそうです。

ー---------

 

▼UNTAC選挙監視活動について

 

選挙監視活動では、制憲議会の設立に向けた自由で公正な選挙を行うため、選挙実施の1年前から現地に入り、準備を行います。

 

具体的には、村に入って自分で住むところを見つけ、ローカルスタッフを採用、教育し、自分たちの地域にある村を探します。(これもするの!?って感じですよね)そして、選挙人登録をし、選挙について知ってもらい、当日の投票場の運営を行うそうです。

 

民主主義や選挙というものが全く浸透していない地域で、自由で公正な選挙を行うために何から何までやる。とても大変で難しい一方で、非常にやりがいのある仕事だと思います。

 

阪口さんの派遣された地域はラタナキア州(山岳少数民族の地域)というところで、文字がない、かつクメール語が通じない地域だったそう。

 

また、ベトナム戦争時はホーチミンルート上に位置しており、アメリカからの空爆も激しかったらしく、部外者=侵略者という印象を持たれていたようです。(阪口さんは、野生動物用の罠に挟まった子どもを救出したことで、徐々に現地の人達から信頼されるようになっていったそうです。)

 

言語の壁、信頼感の壁、身の危険(治安的な意味でも、感染症的な意味でも)のある中で、まったく選挙を知らない人に、選挙とは何か、なぜ大事なのかを教え、公正な選挙を実施する。本当にすごい仕事だと思います。

 

中田さんもきっと同じような困難に直面しながら、コンポントムでの活動を行っていたのではないかと思います。それでも、選挙の投票率が99%に上り、選挙箱の中には感謝の手紙が数多くいれられていたというのは、中田さんが襲撃を受けながらも、コンポントムの人々に信頼され、愛されていたからだと思います。

 

ー---------

 

どうでしたでしょうか?

中田さんや阪口さん、国連ボランティアの人達が当時どのような環境で、どんな活動をしていたのか想像することができたのではないかと思います!

 

ー-----------ー

 

残り9日間、スタッフ一同この活動の輪がさらに広がるよう頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

それではまた来週!清水拓人でした!


 

SNSで随時情報を発信しているので、是非フォローしてください!

Facebook: InterBand カンボジア中田厚仁学校プロジェクト | Facebook

 

 

 

リターン

1,000+システム利用料


~お手軽に支援~

~お手軽に支援~

・現地レポート(PDF)

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年6月

3,000+システム利用料


~スタッフからの嬉しい気持ち~

~スタッフからの嬉しい気持ち~

・メンバーによるお礼のデジタル色紙
・現地レポート(PDF)

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年6月

1,000+システム利用料


~お手軽に支援~

~お手軽に支援~

・現地レポート(PDF)

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年6月

3,000+システム利用料


~スタッフからの嬉しい気持ち~

~スタッフからの嬉しい気持ち~

・メンバーによるお礼のデジタル色紙
・現地レポート(PDF)

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年6月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る