ずっと一緒に生きていく。保護犬猫のリハビリ施設・保育園設立へ
ずっと一緒に生きていく。保護犬猫のリハビリ施設・保育園設立へ

支援総額

1,518,000

目標金額 1,500,000円

支援者
69人
募集終了日
2020年2月20日

    https://readyfor.jp/projects/inunekoshisetu?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年12月16日 00:16

私たちが目指しているヴィジョン。

みなさん、こんばんは。

運営者の小西伴彦です。

 

多くの方々がこのサイトを見てくれていると思います。

今日は、私たちが目指しているヴィジョンについて、書きまーす。

 

実は、今日「事業について詳しく知りたい」という方から連絡を頂き、直接会って話をしてきました。

その中で、「なぜこの事業をしようと思ったの」という質問がありました。

 

前回は、ペット業界を変えたいという思いを書きました。

飼い主さんの意識を変えたいのです。

私は犬のトレーニング歴が35年あります。その中でいろいろな飼い主さんたちと出会ってきました。興味本位の方、問題を抱えて困っている方、犬との接し方や飼い方を知りたい方、お散歩の仕方など、そのどれもが「犬との生活を今よりも有意義なものにしたい」と思われている方々です。

このような方は、意識的にもレベルは高いのです。

でも社会には、犬や猫を飼っているけれども、動物病院にも行かない、ペットショップにも行かない、トリミングサロンにも行かないという方々も相当数いるのです。

私は、現在も行政(保健所)の動物愛護管理業務を請け負っている関係から、動物病院に行ったことなどないという方々に会う機会が多いのです。

注射(狂犬病予防)も地域の「集合注射」にしか行ったことがない人が実に多いし、犬が飼われている環境も「外」「つないでいる」という状況。

行政の仕事をして10年、このような方々と向き合ってきました。

実に「いい勉強」をさせていただいた。と感じています。

 

この経験が、今回の事業を始めようと思ったきっかけの一つなのです。

 

また、55才という年齢もこの事業を起こそうと思ったきっかけでもあります。

「55」「ごーごー」「GOGO」「いけいけ」

 

そんな話を今日はしてました。

 

みなさま、ご支援ください。

そして、未来の仕事をみんなでしていきましょう。

よろしくお願い致します。

 

おやすみなさい。

リターン

10,000


<リターン不要な方向け>大切なペットとずっと家族でいるために全力応援

<リターン不要な方向け>大切なペットとずっと家族でいるために全力応援

感謝の気持ちを込めて、thanksポストカードをお送りいたします。

※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。
※税制上の優遇処置対象ではありません。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

10,000


執筆本『犬のしつけ学 基礎と応用』

執筆本『犬のしつけ学 基礎と応用』

・感謝の気持ちを込めて、thanksポストカードをお送りいたします。
・小西が執筆した『犬のしつけ学基礎と応用』をサイン入りでお送りいたします。

申込数
22
在庫数
58
発送完了予定月
2020年4月

10,000


<リターン不要な方向け>大切なペットとずっと家族でいるために全力応援

<リターン不要な方向け>大切なペットとずっと家族でいるために全力応援

感謝の気持ちを込めて、thanksポストカードをお送りいたします。

※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。
※税制上の優遇処置対象ではありません。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

10,000


執筆本『犬のしつけ学 基礎と応用』

執筆本『犬のしつけ学 基礎と応用』

・感謝の気持ちを込めて、thanksポストカードをお送りいたします。
・小西が執筆した『犬のしつけ学基礎と応用』をサイン入りでお送りいたします。

申込数
22
在庫数
58
発送完了予定月
2020年4月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る